令和5(2023)年1月26日㈭


「令和5年1月下旬の旅」は電車一日乗車券を使用し12年ぶりの広島電鉄全線乗車を目指しています。

広島駅から5号線(広島駅〜比治山下〜皆実六丁目〜広島港 6.1km)に乗り宇品線の広島港に来ました。

広島港での滞在時間は23分、次に乗るのは1号線(広島港〜皆実六丁目〜広島本社前〜紙屋町東〜広島駅)

70   1号線 広島港1032発 広島駅行き

 

5100形5102号、画像は広島駅方の列車最前部



*電車一日乗車券 700円

適用範囲 広電電車全線

 利用方法  利用する「年」「月」「日」の銀色部分等をコイン等で削り降車時に、スクラッチ面を乗務員・係員に提示。 

有効期日  券面に記載の有効期間中で乗車日当日に限る(スクラッチ式) 

購入方法  電車車内乗務員(運転士・車掌)、広島駅電車案内所(路面電車のりば)、電車定期券窓口、広島市内主要ホテルなど。

*2011年2月、広島電鉄全線を乗車 


こちらは列車最後部、広島港方

*5100形

2004年に登場した5車体3台車連接固定編成、国産初の100%フルフラット超低床電車である。愛称 Green mover max(グリーンムーバーマックス)。2005年にグッドデザイン賞を受賞した。

現在は10編成を保有しており、主に1号線(宇品線)で集中的に使われ、朝夕ラッシュ時は5号線(比治山線)でも運転。また、5101号のみ2号線(本線・宮島線)で運用される。

今回乗車した5202号は2005年より運行開始
発車前、まだ乗客のいない車内を撮影、クロスシートに座り車窓を眺めます。


広島港を発車、電車は宇品線を走ります。午前中の市内中心部に向かう電車は停留所に停車する度に乗客が増えていきます。

画像は広大附属学校前〜皆実六丁目の車窓、左に曲がり直進する皆実線と別れます。

 
*広島電鉄宇品線

紙屋町西・紙屋町東〜広島港 5.9km   停留所数19

本線から分岐し、広島市の中心業務地区である紙屋町と広島港を結ぶ路線である。鯉城通り(国道54号)・千田通り(広島県道243号広島港線)・宇品通り(国道487号)に設けられた併用軌道と、広島港付近では広島南道路および臨港道路に並行する専用軌道を走行する。 途中の広電本社前に車庫(千田車庫)があり、広電本社前始発終着となる電車も多い。宇品三丁目から宇品五丁目は安全地帯が短い電停があり、連接車(3両、5両編成の車両)ではドアがホームにかからない車両がある。 

wikipediaより引用
皆実六丁目(1046発)
1050着の広電本社前で下車
広電本社前では7号線に乗換え

7号線は 広電本社前〜紙屋町西〜十日市町〜横川駅
  3.5km 

経由路線は

宇品線 広電本社前〜紙屋町西 2.1km
本線     紙屋町西〜十日市町     1.0km
横川線 十日市町〜横川駅          1.4km

終点の横川駅まで乗れば、宇品線と横川線が「完乗」できます。
2分後に発車、1052発の7号線 横川駅行き に乗るのは見送り、停留所の周囲を廻ります。

画像の350形352号は1958年製、65年前の車両
電停の近くで走行中の電車を撮影

こちらもベテラン車両、旧京都市電から移籍した1900形1907号、1957年製
旧神戸市電から移籍した570形582号

582号は570形唯一の現存車両
 

残念ながら逆光での撮影でした。
広電本社に隣接する千田車庫

千田車庫内にある煉瓦造りの建物は1912(大正元年)築の旧ボイラー室、現在は事務所として使用されている被爆建物
広電本社の前には原爆被災説明板が設置されていました。
再び広電本社前停留所へ、乗車するのは

62  7系統 広電本社前1105 横川行き

車両は1000形1013号、始発の停留所なのでクロスシートに座れました。
鷹野橋(1108発)
中電前〜袋町 交差する平和大通りの植え込みには前々日から前日にかけて降った雪が残っていました。
袋町〜本通、車窓右には旧日本銀行広島支点
本通〜紙屋町西、周辺は広島の中心街
紙屋町西にて本線と合流
紙屋町西(1119発)にて

宇品線 広島港〜紙屋町西 5.9km を12年ぶりに「完乗」、この先は本線を走ります。
停留所名がちょうど影に覆われていましが、本線と横川線が分岐する十日市町、車内から見た十日市町停留所の紙屋町方面乗り場、十日市町停留所のホームは3箇所
十日市町(1125発)!到着前に右に曲がり本線と分かれて横川線に入ります。右奥に見えるのは十日市町停留所の横川駅方面乗り場
横川一丁目(1132発)

*広島電鉄横川線

十日市町〜横川駅 1.4km 停留所数5

運行系統は

7号線 広電本社前〜紙屋町西〜十日市町〜横川駅
  
8号線  横川駅 〜十日市町〜土橋〜 江波 
終点の横川駅1132着

横川線も12年ぶりの「完乗」!

横川駅は2面2線のホーム、JR西日本の横川駅までは大屋根で覆われています。 

画像はJR駅の改札付近から見た広島電鉄の停留所
今回は乗らないJRの横川駅

横川での滞在時間はわずか16分、次は

8号線  横川駅 〜十日市町〜土橋〜 江波 

に乗り江波へ向かいます