令和6年(2024年)5月15日㈬


「令和6年5月中旬の旅」1日目は長崎県平戸市に来ました。


日本100名城に選定されている平戸城を訪れたあとは西肥バスに乗り平戸口駅へ。


画像は松浦鉄道のたびら平戸口駅駅舎


*この記事の続きです



「日本最西端の駅」の碑

*たびら平戸口駅は九州最西端及び、鉄道事業法に基づく普通鉄道における日本最西端の駅であり、「本土」を北海道・本州・四国・九州の四島とした場合には本土最西端の駅である。 2003年、沖縄県那覇市に沖縄都市モノレール線(軌道法準拠路線)が開業したことで、同線那覇空港駅が「日本最西端の駅」を名乗ることとなった。但し、松浦鉄道及び地元平戸市では、現在でも当駅を「(普通鉄軌道方式で、全国の各駅とレールで繋がっているものでは)日本最西端の駅」であるとしており、当駅到着前の車内放送でもそのように案内されている。駅前には地元平戸市出身の作曲家藤浦洸の揮毫による「日本最西端の駅」の碑がそのまま存置されている他、2015年(平成27年)には松浦鉄道が当駅の愛称として「日本最西端の駅」を公式に採用するなど、「最西端」の称号は現在も沿線地域活性化のために積極的に活用されている。

wikipediaより引用




窓口にて購入

たびら平戸口 → 佐世保中央 1.230円

乗車券
硬券入場券

日本最西端駅 訪問証明書

鉄印 








松浦鉄道に乗るのは2年ぶり

松浦鉄道に乗るのは3年ぶり

*2021年8月 松浦鉄道に乗車 







乗車するのは

259D  たびら平戸口 1619発 佐世保中央行き


車両はMR−606





佐々(1706発)

真申(1712発)

駅前には「松浦鉄道全通記念碑」
棚方(1713発)

上相浦(1721発)

本山(1723発)

1748着の佐世保中央で下車。

*佐世保中央駅 

長崎県佐世保市島瀬町にある松浦鉄道の駅。佐世保市街地の中核的な存在である四ヶ町アーケードのすぐ側にあり、買い物客等が多く利用している。 単式ホーム1面1線を有する高架駅である。全体はややカーブしていて、佐世保駅側はすぐにトンネルである。 隣駅の中佐世保駅までは国道35号を挟み200 mしか無く、鉄道線としては筑豊電気鉄道黒崎駅前 - 西黒崎間と並んで日本一駅間距離の短い区間となっている(途中はアーケード等の建築物が多く、また緩やかなカーブがあるため互いの駅は見えない)。ちなみに、中佐世保駅も島瀬町内にある。区間が非常に短いため、駅を発車してすぐに次の停車駅がアナウンスされる。
佐世保中央駅は四ヶ町アーケードのすぐ側にあり、駅を出ると1分とかからずにアーケードに入ることができるため、買い物等で出向く際には中佐世保駅よりこちらが便利である。

wikipediaより引用


松浦鉄道西九州線 佐世保中央〜中佐世保

国道35号線を跨ぐ高架橋

日没は近い、目的の場所へ急ぎます。

佐世保中央駅から0.6km

佐世保中央公園へ

佐世保中央公園は2022年にリニューアル、リニューアル前の園内にあった佐世保市交通公園が2019年12
月に閉園。

旧交通公園の場所に展示されていた保存蒸気はどうなったのか?9年ぶりに訪れてみると


引き続き同じ場所で展示されていました。




再び佐世保の中央街へ



四ヶ町アーケード



夕暮れの佐世保港

カトリック三崎町教会



とんねる横丁

この日泊まったのは

セントラルホテル佐世保

佐世保駅から0.8km、佐世保中央駅から0.3km
楽天トラベルで予約しました。


セントラルホテル佐世保
I
N:2024-05-15(水) 

利用ポイント数:1000ポイント

支払合計:消費税込: 6700円

決済方法:オンラインカード決済(クレジットカードにて決済済み)

プラン名:【楽天限定】≪大好評≫朝食付プラン【朝食付】



泊まった部屋です。



窓からの眺めは………

日が暮れたあとに外出



佐世保駅