令和6年(2024年)3月14日㈭


「令和6年3月中旬の旅」2日目は姫路から山陽本線・赤穂線直通に乗り播州赤穂に来ました。


963M 姫路1305 発  は終点の播州赤穂1336着


*この記事の続きです。

*2022年3月22日㈫ 赤穂線全線乗車、赤穂城も訪れました。










駅前に建つ大石内蔵助像

約1km先の赤穂城跡へ向かいます。

その途上、播州赤穂駅から約500m、

いきつぎ広場

息継ぎ井戸

松之大廊下の刃傷、元禄14年(1701年)、赤穂藩主浅野内匠頭長矩が、江戸城松之大廊下で、高家吉良上野介義央に斬りかかった事件。直後に早水藤左衛門・萱野三平の両名が、早かごで主君刃傷の凶報をもって江戸より赤穂に駆けつけた際、この井戸で一息ついて城内の大石内蔵助邸へ入ったといわれている。


いきつぎ広場の先は花岳寺

赤穂市指定有形文化財 花岳寺山門

赤穂城西惣門が明治6年(1873年)に移築されたもの。花岳寺の山門として移築されている。現在山門は赤穂市文化財に指定されている。 境内




花岳寺(かがくじ)

曹洞宗の寺院。山号は台雲山。

正保2年(1645年)常陸国笠間藩より転封となった浅野長直が浅野家菩提寺として創建した。 元禄事件後は歴代赤穂藩主、浅野家、森家の菩提寺となる。

鳴らずの鐘

*鐘楼 - 梵鐘は「鳴らずの鐘」と呼ばれているが、暴徒による損傷で鳴らなくなったのは以前の鐘で、寛政9年(1797年)に製造(再鋳造)されたこの鐘は鳴る。太平洋戦争中の金属類回収令の際には赤穂義士との所縁があるとのことで供出を免れている。

wikipediaより引用




本堂、左に見える建物は義士宝物館(拝観有料)

2年ぶりに赤穂城跡へ

赤穂城跡で撮影した画像はコチラ
2年前は拝観時間(8:30~17:00) 終了後に門前へ、境内内でお参りできなかった大石神社

今回は拝観時間内でしたのでお参りできました。


赤穂城の日本100名城スタンプラリースタンプは本丸櫓門に設置



押しました。


2023年5月から(個人的に)集め始めた日本100名城スタンプ及び続日本100名城スタンプ、スタンプを押すためにこれまでに訪れた城も再訪しています。

今回の赤穂城再訪もスタンプを押すためでした。



再び播州赤穂駅へ



上り赤穂線・JR神戸線(山陽本線)直通

3498M   播州赤穂1606発 新快速 野洲行き 


に乗車