令和6年(2024年)2月29日㈭

早朝の京浜東北線に乗り東京に来ました。

使用するきっぷは

旅せよ平日!JR東日本たびキュン♥早割パス (キュンバス)


JR東日本全線、青い森鉄道線、いわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津〜新井間)の普通列車と特急等(新幹線を含む)の普通車自由席およびJR東日本が運行するBRTが1日間乗り降り自由。 予め座席の指定を受ければ普通車指定席も2回ま利用可能。 


10,000円 小児 ー円 


有効期間 1日間 


発売期間 2024年1月14日〜2024年2月29日 


利用期間 2024年2月14日〜2024年3月14日の平日限定 利用不可 土休日 


購入 1か月前から14日前 



と私のような平日休み、土日出勤にはありがたいきっぷ、ぜひ使わねば

ちなみに今回は日帰りです。

夜明け前の東京駅丸の内口
乗車するのは 東北新幹線

3001B   東京632発 はやぶさ1号 新青森行き

東京〜盛岡では こまち1号 秋田行き

を併結
やはりキュンパスの効果、早朝の新幹線ホームには多くの観光客の姿、平日とは思えぬ光景


車両は16両編成、盛岡方の先頭6両は「こまち1号」E6系

東京← E5系U51編成10連+E6系Z15編成6連 →盛岡

後10両が「はやぶさ1号」、E5系

乗車するのは 「はやぶさ1号」6号車

E526−351
キュンパスの影響で指定席は満席、このきっぷも1ヶ月前の発売開始直後に購入しました。

車内なビジネスマンより観光客(らしき)乗客のほうが多い、デッキには立客も

近くには騒がしいオバサングループ、やはり安くなると客層も……

まぁ安く乗っているので仕方がないか
東京駅にて購入した駅弁

三元豚とんかつ弁当

仙台(803着805発売開始)、下車客と同じくらい乗車、あいかわらず満席


「こまち」と分かれる盛岡(850発)、やはり下車客と同じくらいの乗車、どうやら新青森まで満席のようです。

車窓は雪景色に

新青森951着で多くの人達とともに下車、この先はJR北海道、キュンパスでは乗れません。
東京〜新青森 3時間超、満席の騒がしい車内、

先週、先々週は「空の快適な旅」とはずいぶん違う

*先々週は羽田〜鹿児島にてANAに搭乗

*先週は羽田〜南紀白浜にてJALに搭乗



新青森の在来線ホーム(奥羽本線)は乗換え客で混雑、

上り奥羽本線 648M   新青森958発 弘前行き

は701系N101編成3連 何とか座れましたがロングシート、雪景色の車窓はほとんど眺められません。
終点の弘前1039着

昨年3月以来の弘前



JR奥羽本線のホームから見た弘南鉄道弘南線

弘南鉄道弘南線は昨年3月に乗車

 


 弘前駅中央口を出て

弘南バスな運行する土手町循環100円バスに乗車

経路 弘前バスターミナル- 弘前駅前 - 大町一丁目 - 大町二丁目 - 上土手町 - 市立病院前 - 土手町十文字 - 青銀土手町支店 - 中土手町 - 蓬菜橋 - 下土手町1- 本町 - 大学病院前 - 市役所前 - 陸奥新報前 - 文化センター前 - ホテルニューキャッスル前 - 徒町 - 中央通り二丁目 - 並木通りバスターミナル前 - ヒロロ前 - 弘前駅前( - 弘前バスターミナル

乗車にはSuicaを使用、弘南バスでは2023年2月25日の地域連携ICカード『MegoICa』を導入
弘前駅前1051発 土手町循環バス

に乗車

1107着の市役所前で下車
奥に見えるのは弘前城跡の弘前公園

追手門口から弘前公園に入ります。
弘前公園を訪れるのも11ヶ月ぶり
 


 


昨年も訪れた弘前情報館へ

弘前情報館に設置されている日本100名城スタンプ

こちらを押しに来ました。

2023年5月から(個人的に)集め始めた日本100名城スタンプ及び続日本100名城スタンプ

弘前城を再訪したのはスタンプを押すためでした。

弘前情報館にて購入

御城印と

城カード
内壕の先の本丸には天守が見えます。

本丸石垣は修復工事中、2015年に天守を曳家にて移動

弘前城本丸跡付近は有料区域ですが冬季間は無料、天守は閉館