
令和5年(2023年)4月12日㈬
「令和5年4月の旅」1日目は福岡県福岡市に来ました。
JR九州の博多駅から下り鹿児島本線に乗車、使用するきっぷは「旅名人の九州満喫きっぷ」
この記事の続きです
*旅名人の九州満喫きっぷ
九州の全鉄道の快速・普通列車1日乗り放題が3回(人)分
利用期間 通年
発売期間 通年
価格 大人 11,000円 こども 11,000円
有効期間 3ヶ月
発売条件 発売日から3ヶ月以内に1人3回又は同一行程のグループ(3人まで)が利用する場合に発売。
発売箇所 JR九州の駅・九州内の主な旅行会社。
☆乗車可能鉄道・軌道
九州旅客鉄道(JR九州)、北九州高速鉄道(モノレール)、平成筑豊鉄道(門司港レトロ観光列車含む)、筑豊電気鉄道、福岡市地下鉄、西日本鉄道(西鉄電車)、甘木鉄道、松浦鉄道、長崎電気軌道(路面電車)、島原鉄道、熊本電気鉄道、熊本市電、南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道、鹿児島市電
○新幹線、特急列車(西日本鉄道を除く。)、南阿蘇鉄道のトロッコ列車、路線バスには乗車不可(別に乗車券、特急券等が必要。)。 ※ただし、くま川鉄道のバス代行区間は「旅名人の九州満喫きっぷ」で利用可能。

博多924発 区間快速 鳥栖行き
813系3連×2の6両編成
博多には920着、4分の停車時間

鳥栖1051発 肥前浜行き
昨年9月、 西九州新幹線開業に伴い、 JR九州長崎本線は江北 -〜諫早間を上下分離方式に移行。JR九州が第二種鉄道事業者、一般社団法人佐賀・長崎鉄道管理センターが第三種鉄道事業者となり、同区間におけるJR九州の第一種鉄道事業を廃止、肥前山口→江北に駅名改称、肥前浜 〜 長崎の電化区間廃止。
「電化区間」から「非電化区間」になった長崎本線
を「乗り直し」します。
ちなみに、長崎本線・鳥栖〜江北及び西九州新幹線は昨年11月に乗車しました。
*2022年11月 「ぐるっと九州きっぷ」を使用、長崎本線・佐世保線・西九州新幹線に乗車

中原(1102発)
停車中の上り列車の向こうに見えるのは和蝋燭工場跡のレンガ製煙突


伊賀屋〜佐賀 佐賀が近づくと高架区間になり

佐賀(1123発)、多くの下車、車内は空いてきました。

鍋島〜久保田にある臨時駅、バルーンさが は通過
バルーンさがは嘉瀬川河川敷を主会場として毎年行われる佐賀インターナショナルバルーンフェスタ観覧客のために設けられる臨時駅で、10月下旬から11月上旬のうち1週間程度の開催期間のみ営業を行う。

この牌には「肥前山口駅」の名が残っていました。