
3月22日㈬
「令和5年3月下旬の旅」2日目の朝は彦根から
宿泊したひこねステーションホテルの部屋からは見た景色、右に見える建物は彦根警察署
*コチラの記事の続きです。

6:00過ぎにひこねステーションホテルをチェックアウト
天気は曇り、霧が発生しています。

ひこねステーションホテルの横は東海道本線・米原〜彦根の線路、その向かいには石田三成の居城であった佐和山城跡
東海道本線を跨ぐ人道橋の手前には
愛宕山 仙琳寺
の案内板
仙琳寺は彦根藩井伊家ゆかりの寺

人道橋の先は木に覆われています。

人道橋の手前に来ると、EF210の上り貨物列車が通過

人道橋の先は森に吸い込まれそうな雰囲気、この先に進むのはちょっと怖いような
佐和山城跡への訪問はまた次の機会に、0.7km先の彦根駅へ向かいます。

彦根駅へ向かいます。駅前から彦根城天守閣は霧に覆われて見えません。

駅前の井伊直政像


彦根駅西口から駅構内へ

彦根駅構内から見た西口
彦根からは今春4回目の青春18きっぷ使用、上り琵琶湖線(東海道本線)に乗車
平日の朝、下りホームには京都・大阪方面へ向かうであろう多くの通勤客

900M 彦根633発 米原行き
223系12両編成は濃霧の影響で彦根を5分遅れて到着・発車
車内のクロスシート窓側席はほぼ埋まっています。
京都・大阪方面とは逆方向の電車でも意外と乗客は多い

終点の米原には定時638着より5分の遅れ、643着
下り北陸本線に乗換え、隣のホームに停車中の電車

127M 米原652発 敦賀行き
521系2両編成
京都・大阪方面とは逆方向とはいえ通勤時間帯の電車がまさかの2両編成!
階段を上り隣のホームに行くと車内は既に満席、その多くは通勤客らしき人達
立ち席の道中、長浜(702発)を過ぎても車内は満席、座れません。
上り北陸本線・敦賀〜米原は昨年9月に乗車
*下り北陸本線・米原〜敦賀に前回乗ったのは7年前

ようやく座れたのは余呉(720発)、近江塩津〜新疋田の滋賀・福井県境を超えてもほぼ満席の車内
画像は新疋田(734発)、福井県内に入ると空は晴れとなりました。

127Mは終点の米原740着
左の521系は敦賀止まりの127M、右の521系は接続時間2分の
1231M 敦賀742発 福井行き
1231Mのクロスシート窓側席は埋まっていたので乗車は見送り、次の列車に乗ります

来年には北陸新幹線が延伸開業する敦賀、在来線ホームなら見た高架の新幹線ホーム

1233M 敦賀805発 福井行き
E521系2両編成
は敦賀を先に発車する 特急サンダーバード1号 金沢行き(758発)が湖西線での霧の影響で遅れ
その影響で1233Mの敦賀発車は17分遅れの822発

北陸トンネルを抜けると南今庄、福井県内はいい天気です。

一昨年5月に下車した今庄


延伸開業前の北陸新幹線高架橋

越美南線との設置、越前花堂、1233Mは徐々に遅れを取り戻し

終点の福井には定時904着より6分遅れ、910着


昨年4月以来の福井です。

福井に来ると毎回見てしまう、駅前の恐竜像


この日、3月21日(日本時間3月22日)、アメリカフロリダ州で『2023 WORLD BASEBALL CLASSIC』の決勝戦が、日本VSアメリカが行わていました。
日本時間では 8:00から試合開始とのこと

私は興味がないので足早に通り過ぎます。
当ブログではWBCやサッカーワールドカップの記事はほぼありません。