令和4年(2022年)9月8日㈭



今夏10回目の青春18きっぷ使用は舞鶴線の西舞鶴に来ました。


側線には特急型の287系が停車中

乗車するのは

331M   西舞鶴1057発 東舞鶴行き

国鉄型の113系2連

東舞鶴が近づくと高架区間

乗車時間7分、終点の東舞鶴1104着、この先は
小浜線に乗り換え

931M   東舞鶴1106発 敦賀行き

クモハ125- 2+クモハ125-3 の  2両編成

発射直前でもクロスシート窓側に座れました。

小浜線は6年ぶりの乗車 


松尾寺(1113発)

若狭本郷(1113発)

若狭本郷の駅舎は、1990年に開催された国際花と緑の博覧会(花博)で展示されていた「風車の駅」を移築、「風車会館」とも呼ばれている。移築時に木造から骨組みだけ鉄骨造に作り替えたものの、平屋建ての延床面積330m2である。また、国道27号に面した「情報交差点ぽーたる」には、花博で走行した「ドリーム・エキスプレス義経号」のレプリカが展示されている(本物は交通科学博物館[8]を経て京都鉄道博物館で展示)。
駅前には蒸気機関車が展示、こちらは本物ではなくレプリカです。

1990年に開催された国際花と緑の博覧会で走行した「ドリーム・エキスプレス義経号」のレプリカ



現在は京都鉄道博物館で展示されている「義経」のレプリカです。

「本物」はこの8日前、京都鉄道博物館で見ました。 



若狭本郷〜加斗 車窓左には若狭湾

小浜では1152着1157発と5分停車

西敦賀〜敦賀

右から近づいてくる北陸本線

敦賀地域鉄道部にはキヤ143の姿が


建設中の北陸新幹線の高架も見えてきました。

終点の敦賀1300着

画像は東舞鶴方のクモハ125-3
敦賀方のクモハ125-2
 

今回は青春18きっぷを使用、特急には乗れません。

5ヶ月ぶりの敦賀



北陸新幹線開業まであと2年


この一週間前の9月1日、敦賀駅前に『TSURUGA POLT SQUARE「otta」(ツルガ ポルト スクエア オッタ)』がグランドオープン。

スターバックスコーヒーが嶺南初進出

駅前は賑わっていました。

*6年春の北陸新幹線敦賀開業に先駆けて、敦賀駅西地区「TSURUGA POLT SQUARE『otta』」がオープンしました。 「otta」は、民間事業者が市有地を借り受け、整備した官民連携事業です。 新たに誕生した「otta」には、約8,000平米の敷地にワンランク上のビジネスホテル、飲食店・物販施設のほか、知育・啓発施設である「TSURUGA BOOKS&COMMONS『ちえなみき』」が整備されています。 また、回遊性向上のため、各施設をひさしで繋ぎ、一体感があり、統一されたデザインとなっています。

敦賀市HPより引用


ちなみに私、スタバは高いので、ここ数年は飲んでいません。通勤途上で毎日スタバの横を通っていますが
再び駅構内へ

スタバは飲まず、特急には乗らず

上り北陸本線

3177M   敦賀1323発 湖西線経由 新快速 姫路行き

223系4連

北陸本線・敦賀〜米原は2年ぶりの乗車


再び敦賀地域鉄道部の横を通り
敦賀〜新疋田の上り線はループ線

新疋田(1323発)

北陸本線と湖西線の分岐駅、1339着の近江塩津で下車、

乗り換え列車は38分後、

3483M   近江塩津1407発 姫路行き
画像右に見えるホームは昨年12月より供用開始された0番線(異常時用)

0番線は 大雪等の異常時にポイント不転換が生じた場合でも輸送障害が発生しないよう臨時で使われるホーム、定期列車では使用されません

近江塩津も2年ぶりの下車です。