Solidworks設計テーブルはOpenOfficeOrg Calcをサポートしないのか?
Solidworks Communityからの話題です。
https://forum.solidworks.com/message/124637#124637
最近はこういうソフト事情にめっきり疎くなってしまったんですが、私のまわりでも自宅ではOpenOfficeOrgを使っているという話を聞くことがあります。
なのでこの疑問「Solidworks設計テーブルはOpenOfficeOrg Calcをサポートしないのか?」は当然の疑問かもしれません。実は私も、SolidworksのライセンスぶんMicrosoft Officeのライセンスを用意しなければならないのはなんとかならんのかとは思ったことあります。
で、フォーラムでの議論の内容はというと
●自宅ではOOOを使ってる。今後MS Officeを使うつもりはない
●会社ではMS Office 2001バージョンを使える限り使う
たしかにMS Officeのバージョンアップは、コストに対するメリットが感じにくいです。
→よって、こういうユーザーが増えている以上、MS Excelしかサポートしないのは(Solidworksにとっても)良くない
一方反対の意見は、
●MS OfficeはデファクトスタンダードになってるからMS Officeのライセンスがないケースのほうが稀。
そうですよね。
→よって、過去の設計モデルが使えなくなるようなサポートにリソースを割く必要は感じられない
じつは私も、(最初になんとかならんのかと思ったと書いておきながら)どっちかと言うとエクセルのサポートだけでいいんじゃないか派です、どっちかと言うと。
Microsoft OfficeはWordもPowerpointも、Outlookも好きじゃくて全く使う気がしないんですが、一方でExcelだけは好き嫌いを飛び越えて、愛してしまってます、わたくし。
昔(OOOが最初に流行った頃)Calcを使ってみたこともあるんですが、だめでした。10分くらいで食べず嫌いになってしまいました。たぶん愛の力なんでしょうね(←?)
会社も自宅もExcel 2002を使っているんですが、自宅でも2007を買いたいくらいなんですが・・・なんせ高いんですよね。Excel単体で6500円なら喜んで買うのに・・・(全く勝手な値付けですけど。)
https://forum.solidworks.com/message/124637#124637
最近はこういうソフト事情にめっきり疎くなってしまったんですが、私のまわりでも自宅ではOpenOfficeOrgを使っているという話を聞くことがあります。
なのでこの疑問「Solidworks設計テーブルはOpenOfficeOrg Calcをサポートしないのか?」は当然の疑問かもしれません。実は私も、SolidworksのライセンスぶんMicrosoft Officeのライセンスを用意しなければならないのはなんとかならんのかとは思ったことあります。
で、フォーラムでの議論の内容はというと
●自宅ではOOOを使ってる。今後MS Officeを使うつもりはない
●会社ではMS Office 2001バージョンを使える限り使う
たしかにMS Officeのバージョンアップは、コストに対するメリットが感じにくいです。
→よって、こういうユーザーが増えている以上、MS Excelしかサポートしないのは(Solidworksにとっても)良くない
一方反対の意見は、
●MS OfficeはデファクトスタンダードになってるからMS Officeのライセンスがないケースのほうが稀。
そうですよね。
→よって、過去の設計モデルが使えなくなるようなサポートにリソースを割く必要は感じられない
じつは私も、(最初になんとかならんのかと思ったと書いておきながら)どっちかと言うとエクセルのサポートだけでいいんじゃないか派です、どっちかと言うと。
Microsoft OfficeはWordもPowerpointも、Outlookも好きじゃくて全く使う気がしないんですが、一方でExcelだけは好き嫌いを飛び越えて、愛してしまってます、わたくし。
昔(OOOが最初に流行った頃)Calcを使ってみたこともあるんですが、だめでした。10分くらいで食べず嫌いになってしまいました。たぶん愛の力なんでしょうね(←?)
会社も自宅もExcel 2002を使っているんですが、自宅でも2007を買いたいくらいなんですが・・・なんせ高いんですよね。Excel単体で6500円なら喜んで買うのに・・・(全く勝手な値付けですけど。)
3D図面(部品のDimXpert)での突出公差域表記
3D図面(部品のDimXpert)での突出公差域表記
Solidworksの部品のDimXpertにて突出公差域を使用して、
の後に突出高さを書かないままにしておくと、、
「0より大きく10000000より小さい数字を入力してください」
とエラーが出ます。
規格上はどうなのでしょうか?
「
の後に突出高さを書かない」ことがありえるのか調べてみました。
Solidworksの部品のDimXpertが準拠を謳っている二つの規格ASME Y14.41-2003 と ISO 16792:2006 では、いずれも
の後に突出高さを書く方法のみ図例が示されています(ASME Y14.41-2003 Fig10-23, ISO 16792:2006 Fig58)。
突出部を描くやり方は例示されてませんので、書くとしてもどのように書けばよいかはわかりません。突出部を別に描きたくても、今のところは公差記入枠内にも突出高さを書くしかなさそうです。
Solidworksの部品のDimXpertにて突出公差域を使用して、

「0より大きく10000000より小さい数字を入力してください」
とエラーが出ます。
規格上はどうなのでしょうか?
「

Solidworksの部品のDimXpertが準拠を謳っている二つの規格ASME Y14.41-2003 と ISO 16792:2006 では、いずれも

突出部を描くやり方は例示されてませんので、書くとしてもどのように書けばよいかはわかりません。突出部を別に描きたくても、今のところは公差記入枠内にも突出高さを書くしかなさそうです。
ASME Y14.5の用語が一般的な名前と違って見つけにくいという話題
ブログをいろいろ見ていたら、ASME Y14.5の用語について、一般的な名前と違って見つけにくいというコメントがちょろっと書いてあるのを見つけました。
Point Locations(Virtual Sharps) @ SOLIDWORKS LEGION
"Ordinate dimensioning" が "rectangular coordinate dimensioning" になってて見つけにくいとか、"Point Location"が見つけにくい(Solidworks上は "virtual sharp" を使っている)とのこと。
全然ピンときません(笑)
ただ、例えばJISに比べるとあれだけ実務に近いところで考えられたように見える規格でも、多かれ少なかれやっぱり規格なんだなぁと思ったのでした。
関係ないですが、先週府立図書館に行ったときに、
「キカクはどこにありますか?」
と、案内の人に聞いたら、2箇所どちらの人にもはじめは
ハテナ?
という顔をされました。規格という言葉自体、あんまり一般的な用語じゃないんですね。
「企画はどこにありますか?」
そりゃハテナ?になるわ(笑)
Point Locations(Virtual Sharps) @ SOLIDWORKS LEGION
"Ordinate dimensioning" が "rectangular coordinate dimensioning" になってて見つけにくいとか、"Point Location"が見つけにくい(Solidworks上は "virtual sharp" を使っている)とのこと。
全然ピンときません(笑)
ただ、例えばJISに比べるとあれだけ実務に近いところで考えられたように見える規格でも、多かれ少なかれやっぱり規格なんだなぁと思ったのでした。
関係ないですが、先週府立図書館に行ったときに、
「キカクはどこにありますか?」
と、案内の人に聞いたら、2箇所どちらの人にもはじめは
ハテナ?
という顔をされました。規格という言葉自体、あんまり一般的な用語じゃないんですね。
「企画はどこにありますか?」
そりゃハテナ?になるわ(笑)
他のCADソフトからSolidworksにデータをインポートするときのファイル形式
Solidworksへデータをインポートするときに良いファイル形式を書いた資料を見つけました。
Preferred File Types for Import into Solidworks
私はProEからデータをインポートする機会が多いですが、いつもSTEP形式を使っています。
でもやっぱりたまにはフィレット周りの面が壊れてしまいます。
そういう時はwildfire2で吐いても4で吐いても同じように壊れてしまうので、何か違うんでしょうね。
最近Solidworksへのインポートで困ったことといえば、3DのDWG形式の読み込みです。
開こうとすると見慣れたDXF/DWG インポート ダイアログが開いてしまい、2Dの読み込みになってしまうと思ったので、その時は結局ProEで読んでSTEPを介して読み込んだんですが、どうやらそのまま読み込めたみたいですね。
以下ヘルプより引用(DXF 3D ファイルで検索)
…
・DXF/DWG インポート ダイアログ ウィザードで、新規部品へインポート(Import to a new part)を選択し、次へ(Next)をクリックします。
・図面レイヤーのマッピング(Drawing Layer Mapping) タブで次へ(Next)をクリックします。
・ドキュメントの設定(Document Settings)タブで、この シートを次のようにインポート(Import this sheet)と3D カーブ/モデルとして(as 3D curves/model)を選択し、完了(Finish)をクリックします。
Preferred File Types for Import into Solidworks
私はProEからデータをインポートする機会が多いですが、いつもSTEP形式を使っています。
でもやっぱりたまにはフィレット周りの面が壊れてしまいます。
そういう時はwildfire2で吐いても4で吐いても同じように壊れてしまうので、何か違うんでしょうね。
最近Solidworksへのインポートで困ったことといえば、3DのDWG形式の読み込みです。
開こうとすると見慣れたDXF/DWG インポート ダイアログが開いてしまい、2Dの読み込みになってしまうと思ったので、その時は結局ProEで読んでSTEPを介して読み込んだんですが、どうやらそのまま読み込めたみたいですね。
以下ヘルプより引用(DXF 3D ファイルで検索)
…
・DXF/DWG インポート ダイアログ ウィザードで、新規部品へインポート(Import to a new part)を選択し、次へ(Next)をクリックします。
・図面レイヤーのマッピング(Drawing Layer Mapping) タブで次へ(Next)をクリックします。
・ドキュメントの設定(Document Settings)タブで、この シートを次のようにインポート(Import this sheet)と3D カーブ/モデルとして(as 3D curves/model)を選択し、完了(Finish)をクリックします。
突出公差域の使用
突出公差域の使用


ねじ位置についての最大実体公差方式(MMR、JIS B0023)についての記事に関連して、突出公差域(JIS B0029)についても書いておきます。
私は電子機器筐体設計という仕事上、上記の図のような「めねじのグループに基板(貫通穴のグループを持つ部品)を組み付ける」というケースがよくあります。
こういう場合は、食べず嫌いをせずに、めんどくさがらずに、意図通りのケースのために用意された突出公差域を使うほうが良いです。(じゃないと逆にまたわけのわからない世界に突入してしまいます)
突出公差域は、平たく言うと組み合わさる相手の部品がくる位置に幾何公差を設定する方法です。
まさにこのようなケースのためにある方式で、使わなければ公差域を狭めてしまうことになります。
穴がねじ穴であるという観点からは、ねじ穴径の定義として何も指定しない、あるいはPD(ピッチ円筒)を指定することになるでしょう。
(ただ、SolidworksのDimXpertでは、ASME方式のうち
の後に突出高さを書くやり方しかできない(書かなければ「0より大きく10000000より小さい数字を入力してください」とエラーが出る)のが困ったところです。まあ入れてても理解を妨げることはないと思うので、実害はないでしょうが。)


ねじ位置についての最大実体公差方式(MMR、JIS B0023)についての記事に関連して、突出公差域(JIS B0029)についても書いておきます。
私は電子機器筐体設計という仕事上、上記の図のような「めねじのグループに基板(貫通穴のグループを持つ部品)を組み付ける」というケースがよくあります。
こういう場合は、食べず嫌いをせずに、めんどくさがらずに、意図通りのケースのために用意された突出公差域を使うほうが良いです。(じゃないと逆にまたわけのわからない世界に突入してしまいます)
突出公差域は、平たく言うと組み合わさる相手の部品がくる位置に幾何公差を設定する方法です。
まさにこのようなケースのためにある方式で、使わなければ公差域を狭めてしまうことになります。
穴がねじ穴であるという観点からは、ねじ穴径の定義として何も指定しない、あるいはPD(ピッチ円筒)を指定することになるでしょう。
(ただ、SolidworksのDimXpertでは、ASME方式のうち
