タイトルに使ったのは、山本義隆著『新・物理入門』の第1章 物理学理論と物理的世界 1-1 物理学理論の性格のなかの4つめの小見出しそのままである。
一見、どんな解説にもありそうな、さりげない(実際、この見出しそのものが大きな意図を表しているわけでもないだろう)表現だが、例えば、「数学I・Aの性格」とか、「現代生物学の性格」とか、あまりない言い回しであると思う。で、こうした「性格」の記述が、高校生向けの本で行われていることの意義の大きさをまず、指摘しておきたかった。それは、5教科8科目なり、6教科8科目なりを、「なぜ学ぶのかを教える教科」に通じる話だからである。
本旨は以下である。
「俳句と方程式」というテーマ(論題)を思いついた30年近く前の問題意識のありか、発想の梃子にあたるところを、この「近代物理学の性格」は、ほぼ100%言い当ててくれている。
■近代物理学の性格
一見するとその過程は、自然を虚心坦懐に眺めあるがままに記述することのように思える。しかし現実には物理学は、複雑で多彩な自然を特定の立場から単純化・理想化し、さらに特定の現象にのみ着目し、その他の現象を捨象することから始まる。
景色・景物を五七五に詠み獲る俳句も、同じではないかと思った、まさにその様子が引用部分にある。さらに、俳句も方程式も短い。コンデンスする魅力にも共通するものがあるだろう。「式」はexpressionである。だが、俳句には一般化や特殊化の操作に応じる道具としての数学を持たない(「物理学にとっての言葉」とは別の次元・働きを数学は持つが、それはまた他日)。
そして「その他の現象を捨象する」その仕方に、二つは違いを持っている。
いくつかのレファランスが混在し、無謀なガチンコにも思えた「着眼」だったが、いまでも、この「あたり」は失われていない。
実証される必要のある仮説でもなければ、二つをどんな意味でも同定してみたいというようなモチベーションはもともとない。
ただその「あたり」、似てるよね、というあたりを保持できればよい。
これがなかなか難しいのだが。
物理学の側から、その「あたり」を記述してくれる言葉に久々に出会えた。
ゆえあって著者の山本義隆氏に敬称略は抵抗があるのだが、わざわざ氏とするのもいやらしい。
数年前に手に入れたまま積ん読の『重力と力学的世界―古典としての古典力学』(現代数学社)、そろそろ読まなければ、もう、時間がない。
山本 義隆 新・物理入門〈物理IB・II〉

