いまや「社会」という言葉の意味を知らない人はいない。
だが、「社会」と「社会」という概念は、19世紀前半に「登場した」。「社会的」なるものは、産業革命以降に「誕生」したのである。そのことを、新鮮な驚きとともに理解させてくれるのが、マルクスの『経済学・哲学草稿』、とりわけその第三草稿である。
19世紀前半の青年マルクスによるこの記述以後、「社会」ということ、ものを、こうした発生・生成されるものとして見直そうとしたのは、20世紀に入って30年代、バタイユらの社会学研究会において以外に知らない。
彼らは「社会はどこだ? 社会はどこにある!」と、いわばあえて狂乱して見せることで、その視線の発生論的無垢を保とうとした。とき折しも、ヒトラーによる「国家社会主義」が台頭を始めたころのことだ。
バタイユらが探し求めた社会とは、おそらくマルクスが「社会的状態」と書いた、その社会だったのだろうと思われる。
主観主義と客観主義、唯心論と唯物論、[能動的]活動と[受動的]苦悩とは、社会的状態のなかではじめて、それらの対立を、それとともにこのような対立としてのそれらのあり方を失うことは、明らかである。
2006年2月のいま、このような社会を思い描くことは困難である。
前方にも後方にも参照しないまま、書き付けたので、不確かこの上ないが、それはいままさに「生成しつつある社会」の可能性を見ることのできた時代、その時代を生きたマルクスという慧眼が捉えた幽かな光だったのだろうと思う。あえて性急に結びつけて言うなら、それは「ひきこもりようもない社会」、出るも引きこもるもない、生きられるものとして実存する社会が、存在し得た証でもあるかも知れない。
歴史は社会を社会主義に変え、さらには共に生産し、共に生きることを主としようと図った「共産」を共産主義に変え、正体すでに見たりとして適当にあしらえる存在に変えた。
だが、イデオロギーとして形骸化したそれらとともに、マルクスの見た、産声を上げたばかりの「社会」、共に生み出すコミューンの祝祭性を、捨て去ることができたのだろうか。
捨て去ったのではなく、失ったのである。
資本主義の、その本質的な自己運動によって。
失ったというのが、言い過ぎならば、限りなく縮退したのである。
その余剰はいま、どこでどのような姿にかたちを変えて、自らに迫って来ているのかを、誰がどんな審級において問うことができるのか。
資本主義は生き物である。市場経済の源流にまで遡らなければ、いつどこでどのようにして、この機械が生命を得るに至ったかは見えてこない。しかし、その一撃 は確かに永久機関のように回転を始めて今に至っている。奇怪な「資本主義の生物学」では間に合わない。
(この項、アーノルド・ノース・ホワイトヘッドの「抱握」に、続く)


