おはようございます。


日本でも「ダース」というお菓子がありますよね。

「ダース」とは日本でも単位として広く使われています。鉛筆は今も昔もダース売りが主流です。これは明治時代にドイツやイギリスから輸入した時からの名残りです。
海外では12進法がよく使われています。

日本でいう「ダース」とは、英語の"dozen"(ダズン)の転訛とされています。
なので海外で「ダース」と発音しても通じないでしょう。
そしてこの"dozen"は古フランス語に由来すると言われており、現代フランス語では"douzaine"(ドゥゼンヌ)です。
これは「1ダース」の意味であり、場合によっては正確に「12」ではなく「12くらい」という意味なんだそうです。
「12」意味する"douze"の語源はラテン語の "duodecim"とされています。

 



では、"dozen"に話を戻しますが、日本がきっちり12のものを一組として「ダース」と呼ぶように世界各国で様々な違いがあります。

イギリスでは「パン屋の1ダース 」"Baker's dozen"というものがあり、13を表します。ごく稀に14ということもあるそうです。
なぜそのような言葉が存在するのかと言うと、13世紀まで遡ります。
イギリスでパン屋がパンの重さを誤魔化して売っているという噂が流れてしまうのです。

しかしパン屋さんも悪気はありません。パンを1つ1つまったく同じ重さで焼くことはとても難しいです。焼けたとしても焼きたてのパンと時間が経ったパンでは水分の蒸発によって重さが変わってしまうため、重さは変わってきます。
パンの重さについて告発されることを恐れたパン屋さんは、1ダース12個を購入した客に対して、1個おまけをして13個(あるいは2個おまけして14個)で販売するようになったというのがごげんです。
なので、やはり元々は12個だったのですね。

また、ロシア語圏では「悪魔の1ダース」"devil's dozen"という、これまた13を表す言葉があります。これは悪魔を召喚する際に13人の魔女が集まるという迷信に由来しており、「魔女の1ダース」"witch's dozen"と呼ばれることもあります。

このことから、太平洋戦争開戦時、イギリス軍司令官パーシバル中将は「日本軍なぞ、いくら来ても怖くない。イギリス兵一人で日本兵一ダースをやっつけてみせる」 と豪語しました。
ところが日本軍の怒涛のような進撃に陥落し、パーシバル中将は 捕虜になってしまったのです。
「あんなに威勢のいいことをいっていたのにどうしたのですか」 と戦後になってたずねられた将軍は悪びれず「日本兵め、13人で来きおった」と答えたんだそうです。
13という数字は不吉な数字として嫌われます。そして悪魔の1ダースと呼ばれることに引っかけているものです。

 

 

ダースは12という概念が日本人にはついてしまっていますね。「パン屋の1ダース 」のように12個じゃない時もあります。それを知っていないと旅行に行ったときや仕事での交渉の時に相手に12個じゃないと文句を言ってしまうこともあるかもしれません。そのような事が無いように、Webで翻訳の翻訳家は翻訳後に注釈を入れてお客様に提示することもあります。日ごろから英語に触れていないと分からないことがあるのは仕方ありません。そういう時は、プロの翻訳家に頼ってみても良いのではないでしょうか。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は三毛猫やハチワレは英語でなんていう?英語で猫の柄や模様をいってみよう(2019年11月13日)

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


先日"bring in"の紹介が「取り込む」で終わっていましたが、"bring in"には沢山の意味があります。

意味合いは「取り込む」と少し似た内容の言葉が多いです。使い方やコツを掴めば様々なシーンで活用することができます。
言葉の意味やニュアンスさせ理解して最大限に活用していきましょう。

「導入する」という意味の"bring in"です。
「導入」というとビジネスの場ではよく使用されそうですよね。システムを導入する、制度を導入するなどで言い回すことができます。
"in"中に"bring"持ってくる、というイメージなので、英語を聞いたり、英文を読んだりした時に出てくるとなんとなく意味がつかめると思います。
TOEICにも出てきているフレーズなので仕事で英語を使う方やTOEICを受験される方は要チェックです。

次に「搬入する」です。
「導入する」と少し似ているような気もしますが、仕事などで機械を搬入する際やアーティストが作品を展示会に搬入する時や、ミュージシャンが楽器を搬入する時等にもよく使うフレーズです。

 



これまで「物を取り入れる」というニュアンスのものでしたが、次は参加を依頼する言い方です。
"bring in"で「~の参加を依頼する」という意味もあります。「~の参加を依頼する」という日本語を英語に訳する時、"ask"(尋ねる)を使った文を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
こちらも義務教育中の英会話では"ask"を用いることが多いので思い浮かべる人が多いのは当然です。
もちろん"ask"でもおかしくはないですし全く問題はありません。しかし"bring in"という表現が使えたらもっとネイティブに、英会話の幅も広がります。
こちらは例文を挙げておきます。
"We might have to bring an expert in."
専門家に参加を依頼しなければいけないかもしれません。

また、日本ではあまり習う機会のない表現ですが、"bring in"で、「~を(トラブルに)巻き込む」という意味もあります。
こちらはトラブルがない限りは使わない表現ですが人をトラブルに巻き込んでしまったり、誰かのトラブルに巻き込まれたりした場合には使われます。
そうでもない限りはなかなか出番はないですが、ドラマや映画では出てくる表現ですので、覚えておいて損はないでしょう。
こちらも例文を挙げておきます。
"I didn't want to bring you in. "
あなたを巻き込みたくなかったんだけどね。

 

 

最近Webで翻訳で毎日のように翻訳をご依頼してくれる企業様があります。話を聞くと、Webで翻訳の翻訳家は優秀かつ翻訳家の数も多いので、自社で雇うよりも事業の一部として「導入」した方がコスト面でも時間的にも優れていると仰って頂きました。大変ありがたいお言葉です。事業を行う上で仕事を効率的に行うことは重要な事です。その中でWebで翻訳を「導入」して頂けたことは大変うれしく思っております。皆様もどのような方法が効率的なのか見極めて、翻訳が必要な時はWebで翻訳で翻訳することをご検討ください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は褒め上手は世渡り上手?!英語で使える誉めテクを駆使しよう(2019年11月6日)

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


慌ただしいハロウィンも終わり、11月です。
今年も残すところ後二ヶ月を切りました。

 

今週末の9日土曜日には「天皇陛下御即位をお祝いする国民祭典」が開催されます。

パレードに参加される方も多くおられるのではないでしょうか。


さて、秋はあっという間に過ぎてすぐに寒い冬が来るだろうと予測していましたが、今年はこれまでの11月とは打って変わって、日本はなかなか冬に近付かないです。
今頃南半球ではぽかぽか春の陽気に誘われて長袖Tシャツをサラッと着て過ごしやすい季節だろうと思います。
ラグビーでも話題になった南アフリカですが、南アフリカも今頃は春の季節です。


何となくアフリカ辺りは「治安が悪い」「衛生面が不安」といったイメージが付きもので、特に行ったことがない方々からすると日本とは大きく違い過ぎて不安や心配が多いかと思います。しかし、豊かな自然は日本では感じることの出来ないものなので魅力の一つです。
皆さんは「ジャカランダ」という花をご存知でしょうか?
ジャカランダのルーツはブラジルです。ポルトガルの大航海時代にブラジルから持ち帰ったものだそうです。

 



ちなみに和名は「紫雲木」で、ジャカランダとはカエンボク、ホウオウボクと並んで、「世界三大花木」のひとつとされています。
樹木が大きく生長しないと花芽が付かず、大きく生長するには温度と日照等の必要条件があります。なので寒暖の差が年々激しくなっている日本では冬を越すことが出来ず、大きく生長することができないので、滅多に見ることが出来ません。

南アフリカでは、このジャカランダが有名です。ジャカランダは主に紫色の花であることが一般的で、ちょうど今の時期には観光客で賑わっている頃でしょう。
南アフリカの行政首都にもなっているプレトリアでは、毎年約7万本のジャカランダが街頭に植えられ、「ジャカランダシティー」とも呼ばれています。
ジャカランダは紫だけでなく、白い花のものもあります。日本大使館の近辺でもあるハーバート・ベーカー通りでは、白色のジャカランダを見ることも出来るようです。

ちなみにジャカランダはプレトリアだけではなくケニアやルワンダなど南アフリカ近辺の国々でも目にすることができるようです。
ケニアの首都ナイロビにある鉄道博物館は、ジャカランダの名所だとも言われています。
また、ジンバブエの首都ハラレでは、道路の両端に植えられたジャカランダの花や枝が重なり合い、「ジャカランダの傘」と呼ばれています。
南アフリカの近辺では見れるとは言うものの、それぞれの地域や季節によってジャカランダの開花時期は少しずつ違います。もしジャカランダを観光しに行くのであれば事前に開花情報を調べておく必要があります。
日本でも桜は散り際がまた儚くて美しいです。同じくジャカランダの花も散って地面に落ちた後も美しく、辺り一面を紫に染めます。
この散った姿が美しいので、わざと掃き掃除をしないという人も中にはいるようです。
石畳を紫の絨毯のように染めたり、芝生のグリーンに紫の模様を作りだしたり、樹から落ちた後も目を楽しませてくれるので、開花と同時に観光するのもいいのですが、タイミングを合わせて開花~散り際辺りに観光に行くのもなかなか通な感じです。

 

 

世界各国いろんな花の愛で方がありますね。それぞれの国によって花の楽しみ方も違いがあります。そんな各国の違いを調べてみるもの楽しいかもしれませんね。いろいろな海外の資料を取り寄せて、その中で分からないことがあった場合は、Webで翻訳をご利用ください。満足のいく翻訳を提供致します。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は褒め上手は世渡り上手?!英語で使える誉めテクを駆使しよう(2019年11月6日)

 

 

365日24時間プロの翻訳家が翻訳する「Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


「どうしてここに来たの?」ってどこのシーンでもよく使うフレーズですし、話題作りにもなるので聞かれるし聞きたくもなる内容ですよね。
「どうして~」となると自然と「なぜ= Why 」を連想させませんか?
義務教育中でも「なぜ~ですか?」という英会話では必ず"Why ~?"を用いられていたのでそう考えていても仕方はありません。
しかし、"Why"を使った質問だとどうしてもキツい言い方に聞こえてしまうのです。
私たちが日本語でのやり取りでも「なぜ?」と聞かれると少し堅苦しくてキツく聞こえます。
英会話でも同じで、「なぜここに来たんだ」と少し強めの言い方になり、例えるなら厳しい入国審査官のような雰囲気になります。
では、気楽に「どうしてここに来たの?」「なんでここに来ようと思ったの?」と聞くにはどういう言葉を選べばいいのでしょうか?

キーワードは"bring"です。
"bring"は「持ってくる」とか「連れてくる」とかという意味の印象が強い動詞です。
"What brings you to 〜?"という聞き方をすれば「どうして〜へ来たのですか?」という質問をすることが出来るのです。
過去形にして"What brought you to 〜?"でも使うことが出来ます。
直訳すると「何があなたを〜へ連れてきたのですか?」となります。「何が連れてきた?」だと何かにさらわれてきたみたいですが、実際は「なぜ〜へ来たのか」という理由を尋ねているのです。
こういった表現を非生物主語のフレーズと言いますが、日本人にはちょっと馴染みがなく違和感がある文法ですよね。
"bring"と言えば、何かを持ってくる・持っていく・持ち歩くの意味である、"bring(人) (物)"または"bring(物)to(人)"や"bring(物)with(人)"が馴染みが深い文法です。

 



その他にも「取り込む」という意味もあります。
"Can you bring the laundry in?"で「洗濯物取り込んでくれる?」という意味です。

"bring in"は様々な意味がありますがその中の一つが「~を取り込む」です。
洗濯物を取り込むという場面は私たち日本人の日常生活の中では当たり前のことです。
しかし、アメリカの場合は洗濯物を外に干すということはあまりありません。
景観を損なう、洗濯物を干す事は貧しさの象徴という考え方があり、洗濯物は干さずに乾燥機で乾かす事が多いです。
中には賃貸の場合は家主との契約で洗濯物を干してはいけない場合もあります。なので海外の洗濯用洗剤や柔軟剤は乾燥機を使うものとして考えられて開発されている事が多いので日本の生活・洗濯の手順とは合わず、仕上がりが思っていた感触とは違うといったことはしばしばあるようです。
それでも最近では、環境問題への意識が高まっているため、"Right to dry"「洗濯物を干す権利」を訴える人や、その権利を保証する州なども出てきていますが、まだまだ外に干すのは少数派です。
なのでもしかしたらアメリカに住んでいても、「洗濯物を取り込む」という意味で"bring in"を使う事はかなり少ないかもしれません。

 

 

「洗濯物を屋外に干す」という行為だけでも国によって、文化によって考え方は違うものです。この考え方の違いを知っていないと翻訳をする上では大変な間違いを犯してしまう可能性があります。Webで翻訳では、このようにブログでいろいろな情報を発信しています。情報源の一つとなれば幸いです。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は料理も英語もスキルアップ!おすすめの海外料理番組3選(2019年10月30日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。


芸術の秋というように、今回は芸術についての数の表現を紹介していきます。
演奏や歌唱の数について表現するときには、以下のような表現を使うことがあります。

"solo"独奏・独唱
"duo" 二重奏・二重唱
"trio "三重奏・三重唱
"quartet"四重奏・四重唱
"quintet"五重奏・五重唱
"sextet"六重奏・六重唱
"septet"七重奏・七重唱
"octet"八重奏・八重唱
"nonet"九重奏・九重唱
これらの表現は、演奏そのものだけでなく、演奏している人を指すこともあります。例えば、"quintet"は5人の奏者などです。

 



そして音楽には拍子が付き物ですよね。
拍子についての表現は、
"duple meter"二拍子
"triple meter"三拍子
"quadruple meter"四拍子
"meter"の代わりに"time"を用いることもあります。「三拍子で」と表現したければ、"in triple meter"もしくは"in triple time"と表現します。

そして音楽だけに限らず、文学作品や舞台などでセットになっているものを表現するときに、「○部作」というような連作についての表現です。

"duology"二部作
"trilogy"三部作
"tetralogy"四部作
"pentalogy"五部作
"hexalogy"六部作
"heptalogy"七部作
"octalogy"八部作
"ennealogy"九部作
"decalogy"十部作
例えば、映画「スターウォーズ三部作」と伝えたい場合には"the Star Wars Trilogy"となります。

スターウォーズも沢山の作品が出ていますが、11月8日にはターミネーターの6作目の新作映画「ターミネーター・ニューフェイト」が公開されることでも話題となっています。
3~5作目は酷評でしたが、次の通称ターミネーター6はアーノルド・シュワルツェネッガーはもちろん、元祖サラ・コナー役であるリンダ・ハミルトンも復活ということと、1・2作品の監督であるジェームズ・キャメロンが正統な続編を作成したということで期待は高まっています。
ターミネーターに関することは次の機会にということで・・・

映画や劇の参加者数に関する数の表し方については、
"monologue"独白、一人芝居
"dialogue"対話、対話劇
"trialogue"三人が向かい合って行う鼎談、三人劇
基本的には三人までが、このように特別な表現があります。
日本でも鼎談のように三人までです。
4人以上となると、座談や会談という扱いになります。
座談は"conversation"です。
簡単に"talk"を使う事もあります。座談会ということで"discussion"を使うことがありますが、討論や議論などの話し合いという意味が強いです。

ちなみに、"decalogue"は「十戒」という意味になります。
十戒とは神がシナイ山上でモーセを通してイスラエルの民に授けたとされる10か条の戒めというもので、モーゼの十戒とも言われます。
アメリカ映画の「十戒」は"The Ten Commandments"と表記されます。

 

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は料理も英語もスキルアップ!おすすめの海外料理番組3選(2019年10月30日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。