おはようございます。


英語で数を数える時、私たちはワン、ツー、スリー・・・と日本での日常的な会話の中でも使うことがあります。
しかし、"one""two""three"などで表現ない場合もあります。
例えば"first""second""third"など、「何番目であるか」を表す序数です。ちなみに"one"などは「何個あるか」を表す基数といいます。
この序数以外にも沢山基数を使わずに表現する場面は沢山あります。

 



まず「頻度」についての表現です。
1回、2回、3回・・・という頻度は、"once""twice""three times"・・・と、1回と2回だけは特殊で3回以降は"○○times"のように基数に "times"を付けて使います。
これは倍数でも同じ表現になります。
「2倍」を表現する時、"twice"を使い、3倍以降を表現する場合は基数に"times"を付けて表します。
なぜ頻度として使う"○○times"が倍数に使われるのか?というと、これは掛け算と大きく関係しています。
英語では、例えば「2×3=6」の場合、"two times three is six"と読みます。なので英会話中の「○倍」という場合にも"times"をよく使います。
ちなみに日本の場合、「2」「かける3」で、2を主役としてそれを3倍にするという考えが一般的ですが、英語では逆で3を主役として2倍にするという考え方です。

また、基数に"fold"をつけて倍数を表現することもあります。例えば、「2倍」は"twofold"で、「3倍」は"threefold"で、「人口が3倍に増えた」は"The population increased threefold. "と表現されますが、日常会話ではあまり使われません。なんとなく文法的で、ニュースなどで使われることが多いようです。
そして、"single""double""triple"という表現で1倍2倍3倍を表すことも可能です。
そして"once""twice"までは特殊だと紹介しましたが、3倍を表す"trice"も一応は存在します。
使い方はどれも同じですが、会話の中では3倍以降は"times"を使われることがおおいです。

こうした倍数や頻度の表現以外にも、数詞を使わないけど数を表現するということは、まだまだ沢山あります。

例えば、「三重奏」のことを英語では "three"スリーは使わないで、"trio"トリオを使います。「六角形」は英語では"six"は使わず"hexagon"といいます。
これから少しずつではありますが、このような「数字を使わないけど数を表す」英語や単語を紹介していきます。

 

どの言い方が最適なのかは、慣れていくしかありません。言語は慣れ、習慣化がもっとも成長します。とは言っても、普段仕事をしたり、家事をしたりと忙しい中、外国語を習慣化していくのは容易ではありません。急に外国語を翻訳しなければならないことがあった時は、Webで翻訳をご利用くださいね。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は夫婦の会話が外国語?日本人女性初の海外留学生「大山捨松」とは(2019年10月23日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

 

おはようございます。


前回は病院や道についての紹介でしたが、今回は「お店」についてです。
"shop"と"store"があります。
簡単に説明すると、"shop"は、加工・作成などの売ること以外の作業も行っているお店を指します。
日本でもお馴染みの某アイスクリーム屋さんであれば、カップまたはコーンにアイスを掬ったり、上からトッピングしたりする加工作業を行っているので、"shop"と表します。
小売店または専門店”を指します。
例えば、花屋・お土産屋・靴屋・写真屋などは加工もしくは作成も行っているのでshopと表します。

それに対して"store"は商品を売るだけのお店のことをいいます。上記のアイスクリーム屋さんではなく、コンビニなどで梱包されたアイスクリームを買うのであれば、それは"store"となります。
その他、商店や貯蔵所、量販店などのような”商品を売るだけのお店のことをいいます。
"department store"デパート、"grocery store"食料品店などです。

 


中にはどちらも使えるものもあります。
例えば本屋と靴屋は、"shop"と"store"どちらの表記も可能です。あまり区別なく考える人もいますが、なんとなく"book shop"や"shoe shop"と言うと、街角にある昔ながらの「本屋」や「靴屋」という雰囲気になります。"shoe shop"と言うと、そこで靴を作ったり修理もしてくれるような印象になります。
お店の小ささはもちろんですが、専門的な感じを伝えたいのであれば"shop"を使うといいでしょう。
反対に"book store"や"shoe store"という言い方をすると、大きな「本屋」や「靴屋」といった印象になります。
私たちでいう、大型ショッピングモールの中にあるようなお店を連想させます。「昔ながら」に対して「今どき」なお店です。
"book store"で考えると、本だけでなく文房具なども充実した本屋さんをいいます。
そうすると、複数の商品を売っているイメージを持つ英語が"store"という表現がしっくりきます。

ちなみに、イギリスでは基本的に「お店」を"shop"を表し、"store"は商品を販売している大きな量販店やデパートを指します。
それに対してアメリカでは「お店」の大小関係なく一般的には"store"が使われる傾向があり、小さな専門店や何か一種類の物に特化したお店には"shop"が使われることが多いです。

その他、お店を意味する単語を挙げると"market"があります。
スーパーマーケットやフリーマーケットって日本でもありますよね。
"market"は、「市場」という意味です。
"supermarket"スーパーマーケット"flea markets"フリーマーケット"The stock market"株式市場などがあります。

ちなみに日本ではフリーマーケットを"free market"と表記することが多いです。
実はこれは和製英語で正しい英語ではありません。普段何気なく使っているフリーマーケットとはそもそも「蚤の市」という意味です。
正しくは、"flea"蚤と"market"市場を併せた"flea market"でフリーマーケットとなります。

 

今回紹介した単語のように意外と使い分けを出来ている日本人は多くないと思います。どことなく感覚でこっちの単語を使っているなんてことは多いのではないでしょうか?それでも意味は通じるので問題はありませんが、正式な書類などはそういは行きません。きちんとした文章を載せるものには、Webで翻訳のようなプロの翻訳家にお願いしたことが良いこともあります。

 

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は夫婦の会話が外国語?日本人女性初の海外留学生「大山捨松」とは(2019年10月23日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

おはようございます。

 

明日は即位礼正殿の儀ですね。海外からも多くの国賓が来日します。


日本にはとても身近に英語が使われています。私たちの母国語にはカタカナという表記があるので、更に簡単に英語を使っています。
例えば「〇〇クリニック」や「○○ストア」「○○ストリート」などなど、挙げだすとキリがありません。
これらを例に挙げたことには理由があります。病院、お店、道、これらの英単語を正確に使うことが出来ていますか?


まず病院についてですが、私たちには小児科や内科など近所でわりと手軽に診察に行くであろう医院と、大きな病院で入院患者を多くいる総合病院と2種類あります。"clinic"の場合、入院施設のない医療機関や風邪などの軽い症状の場合に診てもらう医療機関のことで診療所・個人病院です。
"hospital"は、"clinic"では処置できない症状の場合に行く医療機関で、所謂「総合病院」と言ったところでしょう。

 



そして次に「道」についてです。
日本でも道路を見ていると道案内の看板が出ていますよね。その道案内の看板には日本語の下にもれなく英語表記も記されています。
"○○ Ave."や"○○ St."などです。

道という単語にも様々ですが、まず大まかに"road"と"street"の違いを紹介します。
とても簡単に説明すると人や車が通るために舗装された道なのか、単に人が通る道なのかどうかです。
"road"は、「道路」という意味で、人や車が通るために舗装された道のことです。
例えば、「国道○号線」という場合は"road"です。
一方、"street"は「通り」という意味です。基本的に建物や街並みの真ん中を通る道を指します。
車が通れる場合もありますが、比較的に「人」が多い道のことをいいます。
例えば、「○○通り」は"street"です。

これら以外だと、"avenue"は、大通りや並木道などを意味しています。"boulevard"は、大通りや広い並木街路などを意味し、町の真ん中を通る道で、例えば道の両脇に植物や木が植えられているような道を表します。
"way"の場合は、"road"道路から外れた小さな脇道を表します。また、「距離」「方向」「考え方」「やり方」「方法」「手順」などの意味でもよく使われます。
"highway"は、高速道路という意味です。
その他だと、"Lane"で、路地・細道を意味し、"Ln."と略されることもあります。
"Court"は路地・小路で"Ct."です。
住所を書く必要がある際は、この様々な通りについて明確に記さなければなりません。
どこの通りや道をどういう風に呼ばれているのかしっかり確認しておきましょう。

 

 

日本の看板でも時々おかしい英語表記のところがあります。海外に行ったときに、メニューを見て変な日本語が書いてるなぁって感じたことがある人は多々いるのではないでしょうか?メニュー程度であれば問題ありませんが、行政やきちんとした大手企業が間違った表記をしているのは問題です。どう表現すれば良いか分からない時はWebで翻訳にお任せください。プロの翻訳家がそれぞれのお客様の希望に沿った翻訳を致します。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は食べ物の恨みは恐ろしいってなんていうの?食事にまつわる英語表現(2019年10月16日)

 

 

Webで翻訳」(株式会社インフォシード)は経済産業省が推進する「キャッシュレス・消費者還元事業」の加盟店となりました。

2019年10月21日~2020年6月30日の間、「Webで翻訳」をご利用の際にクレジットカードで決済されますと、5%還元されます。

※ポイント還元方法等は、決済時にご利用頂いたクレジットカード会社へご確認をお願い致します。

 

おはようございます。

 

日本各地ではまだ台風19号の爪痕が残っています。
最近になり気温も25度前後を行ったり来たりするようになりました。
25度というのが長袖か半袖かの大きな境目になるそうで、そろそろ半袖はなおしてしまうか上着を常備しておくようにするか、秋の装いの準備が必要になってきました。
今回は秋にまつわることわざを英語で紹介していこうと思います。
まず、「一日千秋」は日本では秋のつく有名な四字熟語です。 意味は1日会わないだけで何年も会っていないように感じ、待ち望む気持ちが非常に強いという意味です。
"Each day is like a thousand years."
(一日が千年のよう)
"Every moment seems like an eternity."(一刻が永遠のようだ)
待ち焦がれたり、待ちくたびれたりすることがあった時に使ってみましょう。

 



「物言えば唇寒し秋の風」は松尾芭蕉の句が語源となっており松尾芭蕉の「座右の銘」でもあります。
人に文句を言ったり批判をしたり不満ばかりでは、後々とても後悔するという意味です。批判や悪口・陰口など余計なことをいうと災いを招くというのを、口を開くと冷たい秋風が唇に触れて、寒々とした気分になるということにたとえられている句です。
これを英語で表現すると、
"Your lips hang in your light."
(君の唇は君の明かりの中に突き出ている)

「女心と秋の空」は、 秋がつくことわざの中でも有名です。変わりやすい秋の空模様のように、女性の気持ちは移り気だという意味です。もともとは「男心と秋の空」だったようですがいつからか「女心」に変化したようです。
"A womans mind and winter wind change often."
(女心と冬の風は変わりやすい)
日本では女心の移り気は「女心と秋の空」が一般的ですが、イギリスでは「女心と冬の風」ということわざがあり、冬の風が強かったり弱かったりするのと同様に、女心も変化しやすいという意味があります。
「冬の風」が「秋の空」に変わっただけで、ほぼ同じ意味です。女性の気持ちが変わりやすいのは、日本だけでないようです。

日本にある「秋波(しゅうは)を送る」ということわざは、 女性が男性の気を引くために、媚びた目つきで見つめることを表しています。
秋の澄んだ水の波を美人の涼しげな目元にたとえて、媚びた目つきや色目を使うという意味になりました。
英語では、"cast a sheep’s eye at"が同じような意味に当たります。
羊の目が大きく潤んで見えることから「色目を使う」という意味で使われています。
"He casts a sheep's eye at her."
(彼は彼女を羊のような目つきで見る)
日本でいう羊は、おとなしい動物というイメージがです。「羊」を使った英語を見ると、日本とは違う使われ方をすることもあるようです。

 

 

世界各地に「ことわざ」があります。「ことわざ」ひとつひとつにその国の文化が表れている様で面白いですよね。自国の文化を紹介するにも、他国の文化を知るにも「ことわざ」を知っておいて損はありません。Webで翻訳でもそんな「ことわざ」を翻訳して欲しいという依頼が時々あります。Webで翻訳にはさまざまな分野の専門翻訳家が多数おりますので、外国語で分からないことがあった際は是非ご利用ください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は食べ物の恨みは恐ろしいってなんていうの?食事にまつわる英語表現(2019年10月16日)

おはようございます。

 

皆さんは「神話」と聞いて一番に何を考えますか?
何かとギリシャ神話が由来になったり、物事の基準になったりしていることが多かったですしギリシャ神話が頭に浮かぶ方が多いかもしれません。

神話にもたくさんの種類や国によって沢山の話があります。
その中から今回は「北欧神話」を取り上げてお話をしていきます。
北欧といえば、フィンランドやノルウェー、スウェーデンなどその他の国々が挙げられます。
日本では北欧の文化やブランドが人気でもありますよね。

 



北欧神話とは、キリスト教化される前のノース人の信仰に基づく神話であり、スカンディナビア神話とも呼ばれることもあります。
また、ゲルマン神話の一種でもあり、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島に伝わっていたものの総称とされています。

北欧神話には文字通り、神様が登場します。
そしてとても意外なことに、私たちは知らず知らずのうちにその神様のお名前を呼んでいるのです。
実は私たちが普段よく使う「曜日」についてですが、月曜日・土曜日・日曜日以外の曜日は北欧神話の名前が語源とされています。

まず火曜日は北欧神話の軍神チュールの日です。 チュールは主神オーディンの三番目の息子であす。"Tyr"チュールが"Tiw"ティウや"Tiu"チューに変化して、 チュートン語で何々のを意味する"es"が付いたものです。
ちなみにチュールさ強力なオオカミであるフェンリルの口に片手を入れたりもする、神々の中で最も勇敢な神です。

水曜日は北欧神話の主神オーディンの日です。オーディンは北欧神話の世界を作ったり、ルーン文字を与えたりしてきた最高神です。
"Odin"オーディーンが"Woden"ウヲーデン"Wenden"ウエンデンに変化して、 先程と同じく"es"が付いたものです。ちなみに"Odin"は怒りを意味します。

木曜日は北欧神話の雷神のトールの日です。トールは怪力の戦神・雷神で農耕神でもあり強く逞しい神です。こちらも"Thor"トールに"es"が付いたものです。

最後に金曜日の"Friday"についてです。
"Friday"は、愛と美の女神フレイヤからきています。
フレイヤは豊穣神フレイの妹に当ります。
とても美しい女神であるがゆえ、北欧神話では取引材料にされることもありました。
北欧では金曜日は魔の安息日と言われており、魔女が会合して女神フレイアを追い払う日と考えられています。

これらの神々はアース神族とヴァン神族の2種類の神族があり、アース神族はオーディンを最高神とする武力の神々で、ヴァン神族は魔法を駆使する、文化と豊穣の神々です。

そして土曜日の"Sartuday"はサトゥルヌスというローマ神話に登場する豊作神の意味があります。サトゥルヌスは人類に畑作を教え、ブドウの木の剪定方法を教えた神といわれています。

なぜ曜日に北欧神話やローマ神話の神様が由来するのかは明確なことが分かっていません。
ちなみに日本には明治6年頃に曜日というものが導入されました。

 

 

色々な由来を調べてみると楽しいものです。Webで翻訳を利用されているお客様の中にもいろいろな由来や文化の成り立ちなどを調べ、翻訳を依頼してくれる方も何人もおられます。自分の興味があることの由来を調べることによって自身の教養を深まっていきます。ぜひ興味のあることを深く調べてみてください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は抱きしめるは「Hug」でいいの?「Embrace」と「Cuddle」、「Snuggle」の違いを解説(2019年10月9日)