おはようございます。

 

スポーツの秋ですね。次の連休に運動会をする学校もあるのではないでしょうか。


皆さんはスポーツ名を正しい英単語で表現出来ていますか?
"tennis"は読みもそのままテニスだし、野球は"baseball"など、義務教育中に習う単語であれば簡単に英語に言い換えれると思います。

陸上競技"track and field"
短距離走"sprint"
ハードル"hurdles"
フェンシング"fencing"
アーチェリー"archery"
バドミントン"badminton"
射撃"shooting"
ボート競技"rowing"
水球"water polo"
飛び込み"diving"
フィールドホッケ-"field hockey"
重量挙げ"weightlifting"
体操"gymnastics"
新体操"rhythmic gymnastics"
ラグビー"rugby football"
7人制ラグビー "rugby sevens"

ラグビーは"rugby football"と紹介していますが、"rugby"でも通じます。
ここで注目してもらいたいのが、"football"です。日本でもフットボールやフットサルのチームは存在しますが、そもそもサッカーとどう違うのかご存知でしょうか。
フットサルは室内でやる5人制のミニサッカーのことで、サロン・ド・フットボールの略語です。サロンとは室内という意味があります。

 



サッカー"soccer"とは、日本やアメリカなどサッカー文化が根付いてない地域での呼び方と考えられています。
実際のところ、世界の大半ではフットボール"football"と呼ばれているということです。
ちなみに、"soccer"は元々"association football"の略語であり、それがアメリカから入ってきて今に至ると言われています。
英語の"football"は足で球を扱うすべての競技を意味しています。サッカー、ラグビーはもちろん、世界で行われている各種足球スポーツを意味します。

例えばアメリカ人であれば、サッカーは"soccer"、ラグビーは"rugby (football)"、アメフトは"football"と呼ぶのが大半です。

しかし、これがオーストラリア人の場合、サッカーは"soccer"や"association football"ラグビーは"rugby "又は"Australian rules football"アメフトだと"American football"
と呼ばれています。

"soccer"は米語で、"football"が英語ということになります。
そのため、フットボールは英語ならサッカーですが、アメリカで言うとアメフトとして受け取られることになります。

 

だんだんとオリンピック出場内定者が決まりつつありますね。気が付くとオリンピックまでもう1年を切っています。オリンピックにはたくさんの外国人が来日すると言われています。その準備はお済ですか?ちゃんと迎え入れる準備をしておくことで外国人の方が利用しやすくなり、売り上げに貢献してくれるはずです。その一つとして外国語で情報を伝えるということです。現在はfacebookやTwitterなどのSNSがあります。そこで外国語で情報を発信することが出来れば、当然自身のお店や店舗、ホテル、サービスなどを知ってもらえます。Webで翻訳で情報発信のために週に何度も翻訳を依頼してくれるお客様がおります。そのお客様はこう言っておられました「待っているだけでは来てくれない、自分から動けば(発信)、相手から来てくれる」と。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は抱きしめるは「Hug」でいいの?「Embrace」と「Cuddle」、「Snuggle」の違いを解説(2019年10月9日)

おはようございます。


早いことにもう10月です。
まだまだ暑い日もありますが、夕方日が沈むと少しは暑さが和らいできますね。


街中やお店の飾り付けや商品はハロウィンにまつわる物を見かけるようになりました。
テレビCMや雑誌などでもハロウィンのイベント事の宣伝を見かけます。
ハロウィンとは10月31日とまだまだ先のようにも感じます。
ちょっと気が早いのでは・・・?と思ってしまいますが、日本だけではありません。
ハロウィンの最大のイベントと言えばニューヨークなどが浮かぶかと思いますが、実はカナダも大々的に行われており、大体9月から準備が行われているということです。

カナダには日本でいう「百均」にあたるDOLLARAMAというお店があります。
そしてカナダのなんでも揃う大型薬局、LONDONDRUGというお店も有名です。LONDONDRUGやDOLLARAMA、その他ホームセンターでは9月頃からハロウィングッズやハロウィンのお菓子が並び始めます。そして町中のお店や各家庭でハロウィンの飾り付けが開始します。
日本との違いを先に挙げておくとすると、「家族みんなで楽しむ」「コスチュームの本気度」
です。日本でのハロウィングッズというとホラーな雰囲気でありながらも可愛らしいインテリアや小物、イラストが多いですよね。カナダの場合はかなりグロテスクなのです。

 



飲食店だろうが一般家庭だろうが関係ありません。リアルなネズミや蜘蛛の置物が飾られていたり、一瞬殺人事件かと思うくらい血みどろな等身大の死体のマネキンが庭やベランダに飾られたりしているということもよくあることのようです。

そしてハロウィン当日の10月31日と11月1日の夜から町中が賑わいだし、夕方にかけていろんな格好をした人が出現するのです。
どんなに控えめな人でも、タトゥーシールなど何かしらハロウィン仕様にしているし、スーパーなどのレジでもお菓子を配るなど、子供から大人まで皆が参加する伝統的な文化とも言えるイベントなのです。
ここで日本との決定的な違いである「本気度」です。カナダ国民のハロウィンのコスプレは可愛いよりもクオリティー重視です。白塗りに血糊は当たり前です。
しかし、この文化がヒートアップし過ぎたのか、ニューブラウンズウィック州バサーストでは2005年に「14歳以上はトリック・オア・トリートで戸別訪問することを禁止」という条例ができたのです。
さらに、午後7時以降の「戸別訪問」や「顔を覆う仮装」も禁止だということです。
実際には地元の保護者が町長に苦情を言うまで、ほとんど注目されていなかったようですが、もちろん苦情は町長の元に届いたようです。
ハロウィン当日は学校にも仮装して行く人が多いようですが、コスチュームで登校することを禁止した学校もあるようです。
代わりに「ネクタイとスカーフの日」としたことで、「子供たちの大きな楽しみを奪った」として、一部の保護者たちの怒りをかってしまったということもあったようです。
日本では幼稚園、小学校6年間・・・と進学していきますが、カナダでは、所謂「小学校」は幼稚園を併設し、8年生までというのが一般的です。高学年の仮装を幼稚園児が恐れたり、また一部の生徒がガイドラインを無視して刀などの小道具を持ち込んだりすることから用いられるようになったルールなんだそうです。

家族で街をあげて盛り上がるとは言え、カナダ国民皆が皆、楽しく盛り上がるというわけではないというのは当たり前な話ではあります。
日本同様、やり過ぎには注意が必要ということですね。
しかし日本のどんちゃん騒ぎのハロウィンとはまだ違ったホラーやグロテスクを極めたカナダのハロウィンを味わってみてはいかがでしょうか?

 

 

日本でもハロウィンが習慣となりつつあります。毎年のようにニュースで放送されます。最近ではハロウィンに合わせて来日する人もいるようです。せっかく外国の方と一緒に楽しめるお祭りなのですから、このチャンスに外国語で話して楽しい時間を過ごしましょう。また、お店の人はハロウィン仕様の料理やお菓子などを準備するお店もあるでしょうね。そのハロウィン仕様の料理やお菓子も外国語の人に伝わりやすいように翻訳しませんか?Webで翻訳ではここ数年、料理などのメニュー翻訳が増えてきております。日本人1億2千万人向けだけじゃなく、世界77億人に向け自分のお店の情報を発信できる時代です。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はあれって英語でなんていうの?痒いところに手が届く英語表現9選(2019年10月2日)

おはようございます。


現在、ラグビーの試合で日本は盛り上がっています。
日本は負け無しということもあり、応援の熱も日に日に増しています。
今日の試合はサモア戦です。
サモアと言うと、他文化の尊重ということでタトゥーを隠す姿が話題となりました。

 



そもそも皆さんはサモアという国を知っていますか?
正式名称は「サモア独立国」で、南太平洋「オセアニア」に浮かぶ島々です。フィジーやタヒチのちょうど中間辺りに位置する島で、あまり知られていないイギリス連邦加盟国です。

サモアには南太平洋の伝統的な社会組織である、首長制度「マタイ制度」が残っています。首長を中心とした大家族制が基盤として、女性の権限が強い母系社会です。
そんなサモアでは、トライバルタトゥーと呼ばれる、折り重なるように線が施されたタトゥーが伝統的に今も尚受け継がれています。
18世紀にキリストの宣教師に野蛮な行為として禁止されて以降は他のポリネシア諸国では衰退していきましたが、サモアでは今もその文化が残っているのです。
本来は儀式的な意味合いから人骨を針に使用して施術していましたが、現在は動物の骨を加工して針に使用しているそうです。男性用は「ペア」女性用は「マル」と呼ばれる異なるデザインの組み合わせがあり、その独特の模様は芸術的です。
日本では、タトゥーというと反社会的な印象が強く、偏見は捨てきれていません。若者のファッションタトゥーも善し悪しがあります。
サモアの国の人々からすると、とても複雑な気持ちになる部分かと思いますが、「他文化の尊重」という「郷に入っては郷に従え」ではないですが、とても敬意ある意見や行動に感じられました。

そしてラグビーと言ったらハカダンスです。
バカダンスとは、ニュージーランドの先住民族マオリ族が戦いの前に踊っていた伝統舞踊のダンスです。同じマオリ族を祖先に持つサモアにも受け継がれています。
実はサモアのハカダンスとニュージーランドのバカダンスは少し違いがあります。サモアのバカダンスは少し異なる独自のダンスです。ラグビーの試合の際に間違い探しをするのも面白そうですね。

サモアは常夏で、年間を通してサーフィンやダイビングなどマリンスポーツを楽しめます。
12月〜3月の期間は南半球は季節が日本と真逆なのでサモアにはもってこいの季節です。
これから冬に向けて海外旅行の計画を立てている方にらオススメです。

観光地としてもとても素晴らしいサモアですがなかなか知られていないのが残念です。
直径50m程の巨大な穴の中にエメラルドグリーンの海水が輝き、サモアの自然を満喫しながら遊泳することができるトスアオーシャントレンチやピウラ洞窟、
バエア山には作家ロバート・ルイス・スティーヴンソンのお墓があり、現在は彼のお墓を作る時に開かれた道があります。
また、「ロバート・L・スティーブンソン博物館」は、彼の邸宅が博物館として展開しています。

ぜひラグビーの試合だけでなく、サモアの文化に触れてみてはいかがでしょうか?

 

 

「他文化の尊重ということでタトゥーを隠す姿が話題となりました。」と最初に書きましたが、他国に行きその国の文化を尊重するのは大切な事ですね。「郷に入っては郷に従え」と言います。行った国の文化を大切にする、その文化を楽しむべきだと思います。Webで翻訳でも翻訳をする際に、翻訳後言語の文化や習慣などに気を付けて翻訳をしています。皆さんも海外旅行に行った際は、相手国の文化や習慣を楽しみましょう。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はあれって英語でなんていうの?痒いところに手が届く英語表現9選(2019年10月2日)

 

おはようございます。


普段何気なく、学生時代に習った英語を思い起こしながら英会話をしている方は要注意です。
意味が全く違う訳ではありませんが、使いようによってはとても不自然だったり、堅苦しかったり、攻撃的に聞こえたりしてしまいます。

例えば「友達と遊ぶ」という表現についてです。

日本では幅広い意味で「遊んだ」と言いますが、「昨日友達と遊んだ」と言いたい場合、映画を観に行ったのならば「昨日友達と映画を観た」、飲み歩いていたのであれば「昨日友達とお酒を飲んでいた」と、具体的に表現することが一般的です。

I watched a movie with my friend last night. (昨夜友達と映画を観た)
I drank with my friend yesterday. (昨日友達とお酒を飲んだ)



「遊ぶ」と言うと、どうしても"play"が頭に浮かぶかと思います。
大人の場合は、"play with~"を使用せず、"hang out with ~"を使用するのが適切です。
"hang out with ~"で、「~と遊ぶ」「~と楽しく過ごす」という意味です。

"hang out"には、「うろうろする」という意味もありますが、「体を乗り出す」などの意味もあります。

次に、"I want to go to hospital."についてです。
直訳すると、「私は病院に行きたい」という意味にです。こちらも学生時代の英語の通りで、何の問題もなさそうな一文です。
しかし"I want to go to hospital."と言ったら、重大な病気やケガかと思われてしまう事が多いのです。緊急を要するようなケガや病気で受診が必要な場合には、ほかに"I need hospital"という表現もありますが、とても大袈裟に聞こえてしまいます。

“go to see a doctor”を使おう

風邪やちょっとした不調などで病院を受診したい場合には、"I want to go see a doctor."が自然です。
"go see a doctor"は、「お医者さんに会いに行く」と直訳してしまわないようにしましょう。「病院に行く」「病院で診察を受ける」という意味で翻訳をします。

"I’m going to see a doctor. "(病院に行ってみるつもりです)
"You had better go see a doctor."(病院に行ったほうが良いよ)

 

 

日本語でも外国語でも言葉は生き物です。常に進化や変化を繰り返し、時には新しい言葉が生み出されます。言葉は常にアップデートして行かなければついていくことが出来ません。特に翻訳という分野においては常に新しい言葉を勉強していく必要があります。Webで翻訳の各分野の専門翻訳家に聞いても、常に新しい言葉を覚えるようにしています。また、毎年新しい辞書を買うという翻訳家も少なくありません。プロの翻訳家が翻訳するということは、その時代にあった翻訳をしているということです。翻訳を依頼するかどうか迷ったときは、是非Webで翻訳をご利用ください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はあれって英語でなんていうの?痒いところに手が届く英語表現9選(2019年10月2日)

 

 

よりよい翻訳のために!翻訳依頼時に翻訳家へ伝えるべき情報

英語から日本語への翻訳依頼!翻訳家へ伝えるべきこと

翻訳開始「前」に翻訳家へ提供するべき情報

日本語から英語への翻訳依頼!翻訳家へ伝えるべきこと

原稿完成前だけど翻訳を依頼したい!そんなときの注意点

おはようございます。


私たちが初めて英語と関わりを持ってくるのは、遅くても義務教育での授業からだったかと思います。
最近では小学生から少しずつ習っているようですが、本格的に文法などを学び出すのは中学生頃からでしょう。
そして大人になり、ひょんなことから英会話が必要となった時、中学英語や高校英語を思い出しながら対応しているかと思います。
しかし、実は学生時代に習った英語をまともに使うとちょっと不自然に聞こえたり、攻撃的に聞こえたりすることもあります。

例えば"why"です。

 


お笑い芸人の"Why!Japanese people!"と嘆かわしい疑問を叫ぶギャグもありますが、私たちは日本語で会話をする時に、「なぜ」という言葉を使いますか?
「なぜ」よりも「どうして」と理由を聞いた方が丸みがあり、何となく穏やかな雰囲気になります。
このように英会話でも理由や原因を尋ねる"why"という疑問詞も、普通の会話で使うと、相手にケンカを売っているように聞こえることが多いそうです。
例えば窓を割ってしまった場合です。
"Why did you break this window?"だと「なんで窓を割りやがったんだ?」のようなニュアンスになるのです。
そんな攻撃的な"why"の質問に対して 、私たちはきっと忠実に"because~"で返すでしょう。
しかし、まともに"because~"と「~からなんだよ」と返してしまうと売られたケンカを買うような反応になってしまうのです。

このような場合、質問は"why"の代わりに"how come"を使うことでキツイ言い方を回避することが出来ます。
"How come you broke the window?"
(どうして窓を割ってしまったんですか?)

"It was an accident."
(アクシデントだったんです)

答える方も"because"を使わず、単に「アクシデントだった」と応じれば、ごく普通の穏やかなやり取りになるのです。

"why"と"because"のように、学生時代に習った英語をまともに使うと、少し不自然な表現になったり相手を不快にさせてしまったりする場合が他にもあります。

例えば"We need to talk."の場合です。
話をしなければならない、話をしたいという場面はさまざまありますが、その話の「深刻度」「重大さ」は違ってきます。
"We need to talk."の場合、とても深刻な話、重大な話し合いとして伝わります。
例えば恋人が別れ話を切り出す際などに使われるフレーズです。「ちょっと話したいことがあるんだ」という気楽に話したい場合には不向きですし、逆にこのフレーズを言われた場合は緊張感を持ちましょう。

話の内容によって使い分けが必要ですが、重い話でないならば、"I want to talk to you."(話がしたい)や"catch up"(近況を話す)を使って表現しましょう。
catch up”は「追いつく」という意味だけでなく、「追いつく」「取り上げる」「夢中にさせる」など、さまざまな意味があります。

"Let’s catch up next week."(来週話をしよう)
"We should catch up soon."(そのうち話そうね)

 

今回紹介したように「why」という知っている単語でも、教科書で習ったように使ってしまっては相手に失礼になってしまうことがあります。外国語で相手に伝えるということは、その状況になった適切な言葉を使う必要があります。それは翻訳でも同じことが言えます。Webで翻訳などを使って翻訳を依頼する際には、状況や使用目的、ですます調などの情報を翻訳家に事前に伝えることによって、より良い翻訳が仕上がります。

 

よりよい翻訳のために!翻訳依頼時に翻訳家へ伝えるべき情報

英語から日本語への翻訳依頼!翻訳家へ伝えるべきこと

翻訳開始「前」に翻訳家へ提供するべき情報

日本語から英語への翻訳依頼!翻訳家へ伝えるべきこと

原稿完成前だけど翻訳を依頼したい!そんなときの注意点

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はオンライン英会話ってどう?メリットとデメリットをご紹介!(2019年9月25日)