おはようございます。


日本は地震大国として世界でも知られる島国です。近年、毎日のように小さな揺れから大きな揺れまでどこかしらで起き、速報のテロップをみます。ここ最近も日本では震度5超えの揺れはどの地域でも見られています。
日本では国内最大でまだまだ復興にも時間がかかっている東日本大震災、その傷が癒えぬまま起きた熊本地震が記憶に新しくすぐに思い浮かぶかと思います。また、つい先日も新潟・山形で大きな地震がありましたので、地震に対する備えを考えている方がたくさんいると思います。

では、世界規模で日本の地震はどのくらいのものだったのでしょうか。
世界で最も大きな揺れの地震はどこでどのくらいだったのかを紹介します。

 



まず、日本国内で速報やニュースでお知らせが来る際、震度〇で揺れの強さを知ります。世界基準ではマグニチュードとされています。
震度は地震が起きた際、わたしたちが生活している場所での揺れの大きさを表します。
日本では気象庁が10階級に分けたものが使われます。
単純に0~10ではありません。
0、1、2、3、4、5弱、5強、6弱、6強、7に分けたものが使われています。
一方マグニチュードとは、地震そのものの大きさ(規模)を表すものさしとされています。
マグニチュードは数値が1増えると地震のエネルギーは32倍になると考えられており、マグニチュード2の地震であるなら1の地震の32個分のエネルギーを持っているということになります。
 マグニチュードの小さい地震でも震源からの距離が近いと地面は大きく揺れ、「震度」は大きくなります。また、マグニチュードの大きい地震でも震源からの距離が遠いと地面はあまり揺れなく、「震度」は小さくなります。そのためマグニチュード1だから震度1という訳でもなくとても曖昧なところです。

世界史上最大のマグニチュードは9.5とされているチリ地震です。次に、9.2のアラスカ地震、9.1~9.3のスマトラ島沖地震、そして四番目は9.0~9.1の東日本大震災が入ります。次に9.0のカムチャツカ地震です。
世界最悪の被害として最も大きかったのは東日本大震災、二番目に阪神・淡路大震災と日本が立て続けに上がっています。
その後は、中国の四川大地震、アメリカのノースリッジ地震、ニュージーランドのカンタベリー地震、六番目に日本の新潟県中越沖地震です。

地震大国だけでなく、地球上で生きている限りどこの国でも地震の危険性は常に考えられます。
それでも地震とはほぼ無縁とも言える国は中には幾つかあります。
日本とは対照的でプレートから遠かったり、プレートの上に嫌いに国土が乗っていたりすることで地震とは無縁とも言えるのです。
例えば、ドイツ、フランス、スイス、スウェーデン、エジプト、オーストラリア、モーリタニア、ロシア、南極などです。
西アフリカは全体的に地震は少なく、中でとモーリタニアは過去100年以上に渡り大きな地震が起きていません。
オーストラリアもかなりの国土の広さの割に全てがプレートの上に綺麗に乗っているので地震は少なく、過去100年の間にマグニチュード6以上の地震というのは2日間ほどしかないと言われています。
ロシアもとても広い国土です。そして日本からもそう遠くはない国ですが、ユーラシアプレートの上に国土が乗っているので地震は少ない国です。
しかし極東では大きな地震は全くない訳ではなく、世界最大マグニチュードの順位では東日本大震災の次に当たる五番目のカムチャツカ地震が起きたことでも過去に話題になりました。

このように、「地震が少ない」とはいえ、やはり「全く地震が来ない安全な国」とは言いきれません。
地震が少ないから故、建物は耐震性ではなかったり街の構造が地震を想定していない造りだったりして大きな被害を呼ぶ恐れもあります。
また、西アフリカなら地震が少ないとはいえ、もし地震が起きると貧国などの状況がさらに大きな被害となることが考えられます。
地震大国と呼ばれる日本にいるならもちろん、どこの国にいても、「もしもの備え」や万が一の場合の正しい判断や知恵はとても大切なのです。

 

 

各自治体では、外国人向けの災害マニュアルを作成しているところもあると聞きます。ただ、実際にはこのマニュアルだけでは足りません。各ホテル、旅館、飲食店などインバウンドで訪れる外国人の方向けに、最低でも英語、余裕があれば中国語と韓国語、タイ語、ヨーロッパ言語などでホテル、旅館などの災害時にどうホテル側は対応するのかなどが書いてあるパンフレットを用意しておくことをお薦め致します。それがあるだけでも優良なホテルや旅館だと思われることでしょう。Webで翻訳でも災害マニュアルなどの翻訳経験がたくさんある翻訳家が揃っております。災害はいつか来るではなく、いつでも来ると思って事前に準備をしておきましょう。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はまじ卍ってどういうの?!いまどきの日本の若者言葉を英語にしてみたら?(2019年6月19日)

おはようございます。


日本でも何気なく親しい仲でのお喋りの際によく使われる「ミートゥー」です。
英会話での正しい"me too"の使い方を知っていますか?
場合によっては"me"ではなく、"you too"と言い返さなければとても不自然な表現になってしまうこともあります。

そもそも"Me too."とは「私もです。」という言葉ですよね。
私たち日本人は「私もだよ」という場合には"Me too"を用いてしまいがちですが、これも日本語と英語の違いや考え方をしっかり理解しておかなければなりません。

まず、"too"について初めて学校の授業などで習ったのは"Nice to meet you."と挨拶をされたら"Nice to meet you,too"と答えるという部分からだと思います。
"Me too"とは習わなかったかと思います。
"Nice to meet you."と言われて"Me too"と返してしまうととても不自然な表現になってしまいます。「私もです。」と伝えたいのは分かりますが、相手は「私も私に会えて良かった。」と受け取ってしまうのです。
この場合は"You too."と返すのが正解です。
ちなみに"(Nice to meet )you too."のように、"You too"の前には(Nice to meet)が隠されています。あくまでも"Me too"や"You too"は略であると考えていた方がいいかもしれません。

 



また"I love you."の場合も同じです。
"I love you."と言われた場合、「私もよ」の意味で"Me too"と返してしまうと「私も私を愛している」というおかしな発言をしてしまうことになります。
この場合も"You too."と返すのが一般的で、頭に(I love)が隠されています。

"Me too.""You too."の他にも「私もです。」と伝えるフレーズは幾つかあります。
"And you."
"And you too."
"And to you too."
"And you."なども"you too"や"Me too"と同じく省略した言葉です。

"Likewise."は「こちらこそ」や「そちらこそ」など「私も同じ気持ちです」という表現のフレーズです。
また「同様」や「同じように」などの意味で会話中に使われることも多くあります。

"Same here."も「私もです。」という場合で使われますが、反対に"Same here."を"Me too"では代替出来ないことは多々あります。

"Ditto"もかなりカジュアルな表現にはなりますが「同上」という意味で使うことは出来ます。
名作「ゴースト ニューヨークの幻」でのワンシーンでデミ・ムーアが演じる主人公モリージェンセンと恋人とのやり取りで登場します。
彼女が"I love you."と愛を伝えるのに対し、恋人は"Ditto"といつも応える事に不満を抱いていました。友だち同士での簡単な会話の場合は"Ditto"でもいいかもしれませんが大事な気持ちややり取りの場合には不向きでしょう。

 

 

アメリカのドラマなどを見ていて、自分だったら「YES」と答えてるだろうなぁって思うところで「NO」と答えてる場合がありませんか?字幕と反対の返答だったりと。外国と日本では表現が言い回し方が違うことが多々あります。この「YES」と「NO」の回答を間違って答えてしまうと相手には全く反対の意味として伝わってしまいます。これがただの会話であれば訂正も可能でしょうが、ビジネスの場合はそういう訳にもいきません。だからこそ、ビジネスや大事な書類の翻訳はWebで翻訳の様な専門翻訳家に依頼するべきだと思います。自分で出来ると思っていても、思わぬ間違いをしてしまうこともあります。二重のチェックという意味でも、自分で訳した物と専門翻訳家が訳した物を見比べるのも大事だと思います。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は翻訳家になりたいなら辞書を買うべき理由とおすすめの辞書3選(2019年6月12日)

おはようございます。


今日、日本だけでなく世界では「地球温暖化」や「異常気象」が問題視されてきています。
日本でも年々過ごしにくい気候になってきました。冬はとても寒く、夏はとてつもなく暑いです。暑いと言うより、日差しがとても強く肌が痛かったり、熱中症や日射病で救急搬送されたり、最悪の場合には死にも至るケースがとても多くなっています。
しかし、「暑い」と一言で言うにも様々な種類の暑さがあります。気温は高くてもカラッと晴れて乾燥した暑さなのか、湿度が高くサウナのような蒸し暑い暑さやのか。
日本では夏になると「30度超え」と話題になることが増えてきましたが、世界一暑いとされるジブチ共和国は気温30度で、日本で言う「少し肌寒い天気」なのです。
ジブチ共和国は日本からは一万キロ離れたアフリカ北東部にあります。
面積は四国の1.3倍程で、約90万人が暮らしていると言われています。この国で観測した最高気温はなんと71.5度なのです。
考えられない気温です。しかも年間の平均気温が30度とされており、夏の気温は50度以上を超えるのが当たり前です。
日本は四季折々、雪も降れば雨も降るし涼しくて過ごしやすい季節もあれば春の陽気を味わうことも出来ますが、ジブチ共和国は雨季と乾季しかなくほぼ一年中晴天の国です。
真夏は暑すぎてプールの水も一瞬で熱湯になるため使用禁止になるそう。
そうなると気温30度は真夏の50度超えよりも20度以上下回るので、天気予報では「肌寒い一日」と伝えられるのです。


しかし日本ではバタバタと暑さで人が倒れ、死亡することもあるのにジブチ共和国の国民は大丈夫なのでしょうか?
実はジブチ共和国より日本は気温はかなり低いのですが、湿度はジブチ共和国の二倍はあると言われています。
ジブチ共和国のとある正午は気温41度で湿度が33%であるのに対し、日本での猛暑日は気温35度超えで湿度は70%以上あることがよくあります。高温多湿のため、湿度が高くなると汗が蒸発されなくなり、体温が上がってしまうので水分や塩分が不足して熱中症の危険が高まり、倒れたり死に至ったりするのです。
海外から日本に訪れる観光客は口を揃えて「日本がこんなに暑いとは・・・」と言います。
世界一気温が高くて暑いと言われているのはジブチ共和国ですが、日本の暑さはとても危険な暑さなので「世界の危険な暑さ」ランキングでは上位に挙げられるかもしれません。

 

 

「地球温暖化」や「異常気象」に関してニュースや新聞などで見たことがあると思います。ただ、海外と日本の報道では、「地球温暖化」だけにとどまらず「政治」「経済」などのニュースが全く反対の意味で報道されたり、偏向して報道されたり、翻訳が間違っていることもあります。きちんとした情報は一次ソースを自身で確認することが大事です。Webで翻訳では皆さんが知りたい情報、きちんと訳したい情報を素早く翻訳することが出来ます。ぜひ情報を素早く自分の中に消化するためのツールとしてお使いください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事は翻訳家になりたいなら辞書を買うべき理由とおすすめの辞書3選(2019年6月12日)

おはようございます。


よく「半ば」や「月初め」月末などとという表現をする場面があるかと思います。

皆さんは上手に使い分けていますか?
よく「半ば」や「中旬」などで登場するのが"mid"です。
"mid June"(6月半ば)です。
簡単な表現なので英会話中に使うのにはぴったりですが、その他の正確な表現も知っておく必要はあります。

まず、キッチリと明確に「旬」を10日刻みで区切った、厳密の上旬、中旬、下旬を紹介します。
"the first decade of ~"(~の上旬)
"the middle decade of ~"(~の中旬)
"the last decade of ~"(~の下旬)



先程の10日刻みの表現よりも少しざっくりとした表現の場合です。
"at the beginning of ~"
"in the middle of ~"
"toward the end of ~"

重要書類や何かきっちりとした文章を作成する場面や、英文を翻訳する際には上記のような慣用句は必要になってくるでしょう。
しかし、英会話や親しい仲でのメールやSNSでのやり取りではあのような表現でなくても、もっと簡単な表現でもいいかと思います。

例えば、6月上旬だとすると"early June""begnning June"などです。

6月中旬の場合は、"mid June""around middle of June"

6月下旬の場合は、"last may""the last ten days of May"

その他にも上旬・中旬・下旬は大体10日刻みという考えなので、先程の下旬のように、全てten days と言う表現をされることもあります。
上旬の場合だと"the first ten days of June""the middlle of ten days of June"という表現になります。

また、簡単な上旬・中旬・下旬の場合にはアルファベットでの表記がされていることもあります。
上旬は"B"中旬は"M"下旬は"E"です。

基本的には"beginning""middle""end"の頭文字をとった表現なのですが、先程紹介した通り、上旬には"first""early"、
下旬には"last""late"という表現もあるので不安要素もあるかもしれませんが、基本的には6月上旬であれば"6/B"その他も同様に"6/M""6/E"となります。

 

仕事をしている人であればカレンダーの日付は気になりますよね。月末までにしなければいけないことや何日までに仕上げておく必要があるものなど、いつも気にしなければなりません。Webで翻訳では、何日までに医学翻訳を仕上げてほしいや法務翻訳を仕上げてほしいなどの要望にも対応しています。ゴールデンウィークやお盆、お正月休みなどの長期休み前にご依頼いただいて休み明けまでに翻訳してほしいなどの要望も多数いただいております。人に任せられることは人に任せて、ご自身の大切な時間を自由に使えるようにしてください。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はコーヒーへの愛が止まらない!?コーヒーにまつわる7つの言葉たちPart2(2019年6月5日)

おはようございます。


日本語で何気なく使ってるかと思いますが「お金をくずす」という表現が英会話でも出来ればとても便利だと思いませんか?
「お金をくずす」や小豆るなどでは"break"を使って表現することができます。
"Could you break this 100-dollar bill?"
「この100ドル紙幣をくずしていただけますか?」

 



また、こちらも日本語で何気なく使ってるとは思いますが、両替の際に「残りは小銭でください」ということってありませんか?特に日本では小銭はよく使うので、日本にいて外国人に声をかけられることも少なくはないでしょう。
日本だけでなく、海外でもそのようなシーンは多く存在するかと思います。
例えば、「30ドルのうち20ドルを紙幣で、残りを硬貨でください」と英語で伝えたい場合です。

"Could I get a twenty and the rest in coins?"
"I'd like a twenty and the rest in coins ,please."
などが例として挙げられます。

もっと簡単に、さらに手短な文章だと、
"One twenty and coins, please."
こちらでも両替所では通じます。
"the rest in coins"で、「残りを硬貨で」という意味になります。

"I’d like some small change."
「小銭も混ぜてください。」
ざっくりとしたお願いですがこちらも簡単なフレーズ英語です。

ちなみに10ドル札2枚が欲しい場合は"One twenty"を"two tens"に置き換えるだけで大丈夫です。

また、国によっては硬貨は使われていないこともありますが、日本ではもちろんアメリカやヨーロッパでは硬貨は使われています。そこで硬貨についても指定することが出来ることを忘れてはいけません。
先程の例題でいくと10ドル分のコインも何がいいかと聞かれる可能性もあります。
大抵は「クォーター」と言われる25セント硬貨になると思います。
そのような場合、
"Five in quarters and the remaining five in dimes, please."などと言ってもいいでしょう。

また、例えば3ドル分だけを硬貨にしもらう場合は
"Can I have quarters for 3 dollars?"
「3ドル分を25セント硬貨にしてもらえますか?」

一気に説明しようとするのではなく、いくつかのフレーズを使って相手に分かりやすく確実に伝えましょう。

 

 

昨日6月5日にWebで翻訳のサイトリニューアルをしました。どのようなサイトになったのか一度見て頂ければと思います。Webで翻訳の使い方やその他質問等ありましたら、Webで翻訳のお問合せよりご連絡ください。このようにした方が良いのではないか等の意見も受け付けております。今後ともWebで翻訳をよろしくお願い致します。

 

Webで翻訳オフィシャルブログでは、翻訳、言語、その他の事をアメブロとは違う内容で書いてます。

最新記事はコーヒーへの愛が止まらない!?コーヒーにまつわる7つの言葉たちPart2(2019年6月5日)