いつもありがとうございます!

なかなか前に進めない人のための
【感情マネジメントの専門家】


『和の引き寄せ』を広めるお役目
大和式コーチの水谷です。



アドラー心理学

『幸せに必要な6つの考え方』も

 

今日で3回目です。

 

さて、今日のテーマは『目的論』
 
それでは、ハリキッテ参ります♫

 

 

 目的論

 

 

    

『最も重要な問いは
「どこから」ではなく「どこへ」である』

 

アルフレッド・アドラー



前回までで
アドラー心理学の

 


認知論と主体論について
お伝えしてきました。

 

過去記事はこちら👇

 

でしたね。


今日は続いて
最も重要な概念の一つ


目的論をお伝えしていきます^ ^

 

 

 目的論と原因論

 


目的論を説明するために
まず、今回も反対の概念の


「原因論」からみていきましょう!

 


問題が起こった時
僕たち人間がとる通常のアプローチは

 

 

 

なぜダメなのか?


何がダメなのか?


誰のせいなのか?


という問題の分析から始めます。


その原因に対して
対策をとっていくのが普通ですよね。

 


物理社会に生きている人間社会では
これが常識であり実際効果もあります。

 


でも、これを
人の心に適用するとどうなるか?

 


アドラーはこう言っています。

 

 

    

「人の心は物理学とは違う。


問題の原因を指摘しても

 

勇気を奪うだけ。


解決法と可能性に集中すべきなのだ」

 


小さな頃から
原因探しの環境で育った僕たちは


思考パターンが自然と
原因論になってしまっています。

 


そしてこれは問題が起こった時だけではなく
未来を創造していく時にも


この思考パターンを
採用してしまいがちなんです。

 


前回の主体論でもお伝えしましたが
僕たち人間は未来に対して


自分はこんな体験をしてきたから
未来はこうなるだろう!と


過去の体験で作られた
世界観を元に未来を予想しています。

 


主体論でみたように


本来どんな人生にするかは

自分自身で選ぶことができます。

 

 

でも原因論での考え方では
自分で選んでいるのではなく


過去を参考にし、制約を前提とした
延長線上の未来を選ばされてしまっている


と言っても過言ではないですね。

 


私はあまり勉強してこなかった

 

〝から〟
 

出世などできないだろう...


といったような考え方に
なんの疑問も持たないと思います。

 


でもアドラーはここに革命的な
主張とも言える提案をしています。

 


それが今日お伝えする目的論になります。

 

 

 『因果の法則』と『目的論』


因果の法則というものがあります。


物事の全てには

 

    

『原因があって結果がある』


という法則ですね。

 


原因論はこの因果の法則を元に
社会の常識として広まっていますが


原因論の場合


『因』がどこにあるかというと
それは過去にあります。

 


そしてここからが面白いのですが
この因果の法則の『因』を

 


未来に置くと、あーら不思議
原因が『目的』へと昇華するのです。

 

 

『本当は未来どうなったら良いのか?』
『どんな未来を私は作りたいのか?』

 

 

自分はどこから来たのか?という
過去に『因』の起点を置くのではなく

 


自分は本当はどこへ行きたいのか?
本当はどうなりたいのか?

 


という未来に『因』を置いて考える
そういった考え方を『目的論』と言います。

 

 

 時間は未来から流れている?

 


原因論では時間の流れが

 

 

    

過去→現在→未来


となっています。


過去が『因』であり
現在が『果』になる。


こちらが常識的ですね。

 


でも目的論を採用すると
時間の流れが逆転します。


つまり

 

    

未来→現在→過去

 

になるわけです。

 


本当に生きたい未来を創るために
今、どういった選択や行動をしていくのか?


といった発想からくる
『現在』は未来(因)のための今(果)

 


となるのです。


そして過去さえも、たとえそれが仮に
ネガティブな体験だったとしても


『理想の未来を作るための
必要で大切な体験だった過去』へと

 

見事に変貌を遂げます。

 


自分にとって
制約となっていた過去の体験すら


未来のための重要な要素へと変わる
それが目的論の魅力の一つだと


僕は思っています。

 


日々僕らの生活に
次々と迫ってくる選択の扉の中で


どの扉を開いていくのか?

その選択基準を


過去ではなく未来へと

目的論の考え方を使って変えていくのです。

 


そうすることにより
過去に規定された制約のある未来ではなく


本当に自分が望む未来を
自由に描くことができるようになります。

 


僕の考えでは「輝く未来」は
もうすでに存在していて


僕たちに発見されるのを
ドキドキしながら待っている。のだと


そんな気がしています。

 


未来はどんな風にでも
描くことができます。


理想の未来を描くために
ぜひ、目的論の考え方を


採用してみてください。

 

 

 もう一つの目的論


ここまでで目的論の半分をお伝えしました。
でも、目的論の本領はここからです。
 

    

『人間の行動には全て目的がある』


アドラーの有名な言葉です。

 


ここで具体的な例として
『子供が学校に行かない』問題


いわゆる不登校について

考えてみたいと思います。

 


こうした場面に立ち会ったとき
誰もが不登校には何か理由があると考えます。


理由が知りたいと思うわけですね。

 


そして僕たちがすぐに考える理由は


「原因」です。

 

「この子が学校に行かないのは

何が原因なんだろう?」

 


そう考えるのが普通ですよね。


しかし事実としては
こう問いかけられると


脳は問題を探しに行くのです。

 

 

私の育て方がいけなかったのか?
この子の性格に問題があるのか?
体調が悪いのか?
学校でいじめにあってるのか?
教師のせいだ、配偶者のせいだ!

 


こんな風に
脳の検索は止まりません。

 

 

 理由は2種類ある

 

 

こうした不登校などの『問題の理由』には

 

「原因」という理由と

 

「目的」という理由の2種類あると

 

アドラーは考えました。

 


そして目的論ではこう考えます。

「この子が学校に行かないのは
いったいどんな目的があるのだろう?」

 


問いが変わると応えも変わります。

 

 

何かやりたいことがあるのかも
親の愛情や関心を引きたいのかも
何か大切なものを守っているのかも

 

 

    

『人の全ての行動には

手に入れたい無意識の目的がある』

 


僕がアドラーの中で

一番大切にしている考え方です。

 


問題の原因を探る質問ではどうしても

物事の悪い面に焦点が向いてしまい

 

その結果
負のループにハマってしまうことになります。

 


この不登校の例では


子供も辛い、親も辛い
周りの大人は他人を責め

自分を責め本人を責めてしまう。


こういったケースが
少なくないように思います。

 


ですが目的論で考えるとどうなるか?


基本的な考え方は

この問題は
『どんな未来のために
起こっているのだろうか?』

 

になります。

 


前提が違うことに
気づいてもらえるでしょうか?

 


目的論の質問に対する応えは
自然と肯定的なものになっています。

 


『未来のどんなことのために起こっているのだろう?』

 


この質問の回答はどんなものでしょうか?

 

 

・未来、この子の為になる経験
・親がもっと子供と向き合うため
・夫婦が今よりもっと協力するため
・先生も含めた大人たちへのメッセージ


きっとこういった応えになると思います。

 


原因論の質問では


何がいけなかったのか?という

問題の犯人探しになりやすく


目的論の質問では


何か意味のある出来事という

前向きな解釈になりやすいのです。

 


原因論も目的論も
取り組む課題は同じですね

 


それは、対象となる一人ひとりが
心や行動を改める


という課題です。


課題は同じでもその奥にある『前提』が


『犯人探し』なのか
『与えられたギフト』なのかでは


大きく変わってきてしまいます。

 


『全ての行動には目的がある』

 


そう考えることで
人の心を理解しようとする
姿勢も変わります。

 


赤ちゃんはどうして泣くのでしょう?


それは大人に何かを
知らせるためですよね。

 

決して、赤ちゃんに何か

資質上の問題があるわけではありません。


その証拠に
目的が満たされると
赤ちゃんはちゃんと泣き止みます。

 

 

 全ての感情にも目的がある

 


そしてさらに
このことに当てはまるのは


人の「行動」だけではありません。
 

僕たちの『感情』や

体に現れる様々な『症状』にも


前向きな目的があると考えるのです。

 


よく例えられるのが怒りの感情です。


一般的にはやっぱり原因論が主流ですね。


怒りの感情が沸くときはどんなときでしょう?


・子供が言うことを聞かない
・意見の対立
・渋滞で時間に遅れそうなとき


など


普通は自分の外側に

怒りの原因があると僕たちは考えがちです。

 


ところが目的論の視点ではこう考えます。


自分が手に入れたい目的のために
『怒りの感情を使っている』のだと。

 


子供が言うことを聞かないから
怒りが沸いてくるのではなく


子供に言うことを聞かせる為に
怒りの感情を沸き上がらせて


感情を手段として使っていると言うことです。

 


別の例でも説明しますね。

 


例えば結婚記念日や
誕生日などの大切な記念日に


夫婦でレストランへ
食事に行ったとします。

 


そこで店員さんがうっかり
料理をひっくり返してしまった。

 


そんな時、あなたや私は
大切な記念日が台無しにされたとして

 

お店や店員さんに
クレームを言いたくなるかもしれない。

 


こんな時に目的論です。

 

 

    

『本当は何を望んでいたのか?』


そう自分に問いかけてみる。


すると、ほとんどの場合
夫婦で素敵な記念日を過ごしたかった


という答えが出てきます。


そして自分のこの『目的』に気づいた時
僕たちは自分の行動や振る舞いを


変えることができるようになります。

 


素敵な記念日にしたいのに
大声でクレームを言うという行為は


もしかしたら

 

『素敵な記念日』という

目的にふさわしくない行いかもしれません。


素敵な記念日にしたいならば
クレームを言う代わりに


スマートな大人の対応を
選ぶことも僕たちにはできるはず。


いつも原因の代わりに
目的を頭に置いておくと


イライラとは無縁の日々を
過ごすことができるようになります。

 


先ほど挙げた不登校も
不良生徒に見る問題行動も
そして精神、肉体に起こってくる症状にも


肯定的な意図(ポジティブな目的)がある。

 


その多くが無意識の中で起こっていますが
その目的に気づき


その目的を満たすことによって
様々な問題や症状は治まっていく。

 


そんな風にアドラーは考え
カウンセリングの現場に応用して行きました。

 


何かネガティブな感情が起こった時に
(例えば怒りとか)


「自分は何を手に入れたいんだろう?」
「どんな隠れた目的があるんだろう?」


と問いかけ、その目的に気づけると
不思議なことにその感情は収まっていきます。

 

 

 正しさよりも大切なもの

 


補足としてお伝えしたいのは
アドラー派のセラピストは


原因論を決して

否定しているわけではありません。


原因を理解することでのメリットも
もちろんあるからです。

 


ただ前回も書きましたが


現代ではあまりにも

原因論に偏りすぎているため


普段はあまり意識されない
目的に目を向けていくことにより


原因と目的、両方にバランスのとれた
解決法が見つかってくると考えています。

 


自己理解や他者理解のために
ぜひ「目的論」を試してもらえたらなと思います。

 

 


今日も最後まで

お付き合い頂きありがとうございました。

 

アドラーの独創的な考え方を

学びたい方はこちらも参照下さい。

 

 

アドラー『幸せに必要な6つの考え方』👇

 

 

 

 

メルマガ限定の情報、イベント、講座
実践する場を提供しています👇

公式メルマガ【和の引き寄せ俱楽部】
〜3つのプレゼント付き〜

 

欧米には欧米式のやり方があり

 

日本には日本人の価値観にあった

やり方があります。

 

ですが世間に出回っているのは

どれもこれも欧米式

 

通りで上手くいかないわけです。

 

僕たち日本人に合った

『和の引き寄せ』

 

興味をお持ちの方は

こちらからお入り下さい

 

 

こちらをクリックして下さい