自分の足の形に育てる靴下 | まぼろし工房_ランニング

まぼろし工房_ランニング

市民ランナー達と作った靴下、まぼろし工房の “ラクちんソックス” のブログです。シューズが発生するグラグラを抑えることで、効率よく走れるだけでなく、怪我や故障を防ぎます。いくつもの特許を取得した、世界で一つの靴下です。

天気がいいのに、抜け毛が気になるこの季節。

 

皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 

皆様に応援いただき、プロト6順調に全国に飛んでます。

 

 

 

 

 

順調すぎると、胃が痛くなる

…そんな、まぼろし工房です。

 

 

 

 

  育てる靴下

 

 

 

 

 

 

 

 

  プロト6は縮みます

 

ラクちんソックス_プロト6は、洗うと縮みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耐久性が高い靴下です。

 

自分の足の形に育てて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  多様な足の形に合わせるために

 

 

 

人類は(←大げさ?!)、

 

これまで伸びる靴下を開発してきました。

 

 

 

 

 

 

いろんな足の形に合わせるためです。ニコニコ

 

 

 

 

 

靴下が伸びるということは、

靴下の耐久性は悪くなります。

 

 

 

 

指の動きを制限することにも繋がります。

 

 

  毎日の練習に使える靴下を

 

ランニングの怪我のほとんどは、練習中に発生するものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耐久性と、運動性を両立するために、

 

僕たちは、困難な道を選びました。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

縮む靴下の開発ですニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

失敗ばかり繰り返しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“感謝”という言葉は、なぜ

 

 

謝りたいと書くのか?

 

よく解りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  メーカーにはできないことを

 

通常の商品は、見栄えが悪ければ売れないし、

 

買うときにサイズが合わなければ売れないので、

 

 

 

 

 

出荷のときが一番見栄えよく作る必要がありました。

 

 

 

買ったときは良かったのに、

 

「使っているうちに緩くなってきた」そんな経験はないですか?

 

靴下は消耗品だから、それでもイイんですけどねキョロキョロあせる

 

 

 

 

 

 

 

でも、ランナーにとって、

 

靴下は消耗品ではなく、装備品です。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

靴下は足元を支える装備だから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日の練習に耐えるものを

 

 

 

 

↓一足を毎日洗濯して10ヶ月使った靴下(高校生陸上部)


 

その靴下が、力尽きる最後の日まで、

 

守りきる力を。

 

 

そんな思いで開発していますニコニコ

 

 

【ラクちんソックスを履いた片足立ちと、脱いだときの片足立ちの違い】

 

※結果には個人差があります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  販売するのが怖い

 

 

正直な話をすれば、注文が入ると怖いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

クレームが山のようにきて、また倒産の危機を迎えるんじゃないか?

 

毎日ドキドキしています。

 

 

 

 

 

 

もし、まぼろし工房が倒れたら、

 

 

どうかお願いですから、

 

 

誰か僕の研究を引き継いでください。そう思います。

 

 

静かに、

 

静かに売れてくれることを願います。キョロキョロアセアセ