「軽いシューズは疲れない」それホント? | まぼろし工房_ランニング

まぼろし工房_ランニング

市民ランナー達と作った靴下、まぼろし工房の “ラクちんソックス” のブログです。シューズが発生するグラグラを抑えることで、効率よく走れるだけでなく、怪我や故障を防ぎます。いくつもの特許を取得した、世界で一つの靴下です。

※ランニング賢者の方は読まずにスルーして下さい。

 

ランニングのことを解ってない会社(←けっこう、このフレーズが気に入ってますニコニコ)」が主観で書いています。

 

 

 

 

 

 

 

軽いシューズは疲れない?

 

 

今日は、そんな話を書いてみます。

 

 

 

 



 

 

シューズの重さはバランサー

 

シューズの重さは、自転車のギアのようなものだから、軽すぎても走りにくい時もあるし、重いから悪いってものでもないと思ってます。

 

小学生あたりは、少し重さがあったほうが、速く走れるかもしれません。ニコニコ

 

 

車やバイクで例えると、軽く跳ね上がるようなハンドリングが好きな人もいれば、地面に張り付くような重いハンドリングが好きな人もいます。

 

 

どちらも好みなので、好きな方を選べばいいのですが、

 

 

 

 

壊れるエンジンには壊れる理由が必ずあるし、

 

 

 

 

 

事故をおこす人には事故を起こす理由が必ずある

 

 

 

「偶然はない」

 

そう思っています。

 

 

 

AとBのシューズなら、僕は重くてもAを勧めます。

 

 

 

 

 

持ってきてもらったシューズを全て、片足立ち、片足立ち背伸び、片足立ちジャンプの検査をしたのですが、メーカーに悪くて掲載できませんキョロキョロあせる

 

 

 

片足で立ったとき、真っ直ぐ立てないシューズは走っている時も傾きます。

 

 

傾いた体は、もう一度持ち上げなければならないので、

 

 

 

シューズの重さが10g軽いとか、重いとか、

 

走るときの重さって、計りで量れるものじゃないと、僕は思ってます(主観です)キョロキョロあせる

 

Bのシューズは軽いけど

AとBのシューズなら、僕ならAを勧めます。

 

※健康を守ってるのか?速さを守ってるのか?の違いがあるので、どちらが悪いシューズって意味ではありません。

 

 

 

 

 

Bのシューズは軽くても、疲れるかもしれません。(主観です)

 

速い速度で走る人は、傾く前に次の足が前に出るので、

安定して走れるかもしれません。 

 

安定が全ての基準ではないから悪いシューズって意味ではありません。

 

 

 

 

ランニング賢者の方が、

 

「反発するシューズは進みやすい!」って言ったとしても

たぶん、真っ直ぐ走れている人達が言っているので、

 

 

跳ねるシューズを履いても、どっちに飛ぶか解らない方は、

 

 

安定して走れるシューズを選んでほしいなぁ。。と思います キョロキョロあせる

 

 

 

 

 

蛇足

 

 

 

ちなみに、真っ直ぐ立てない靴下も、いっぱいあるよ。

 

 

 

 

 

 

 

怪我をする人には、必ず怪我をする理由があります。

 

ネットに書いてないけどね キョロキョロあせる