病院で作ったインソール危ないよの話 | まぼろし工房_ランニング

まぼろし工房_ランニング

市民ランナー達と作った靴下、まぼろし工房の “ラクちんソックス” のブログです。シューズが発生するグラグラを抑えることで、効率よく走れるだけでなく、怪我や故障を防ぎます。いくつもの特許を取得した、世界で一つの靴下です。

千葉県から、ヨシユタさんが遊びに来てくれましたラブラブ

 

ブログになりそうなネタをいっぱい持って来てくれましたキョロキョロあせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番  やばいやつから書いてみるよ

 

 

過去に、足底筋膜炎、というか踵の方までの痛みで悩まされた

 

 

そんな時に、病院で作ってもらったインソールが、ランシューの中に入っていました。

 

その先生には、その先生の考え方があると思うので、

 

批判するより、自分ならどうするか?

 

 

そう考えるようにしています。

 

 

 

 

 

アスリートがすぐに騙されるとこ

 

 

足のアーチの初歩的な基本構造を書いてみます。

 

 

 

 

足の舟状骨のこの部分に、マジックで点をつけました。

 

 

漢字を間違えて、ちょっと泣きそうになりました。

 

 

 

 

気を取り直して動画を撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

足のアーチが下げられないと危ないよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的なアーチの動きを学びましょう

 

 

 

 

足のアーチは、指を上げると持ち上がります。

 

 

 

しゃがんで足首を曲げるとき、足のアーチは落ちることによって、

 

アキレス腱のテンションを逃がします。

 

 

 

 

 

 

上半身の動きによって、アーチは落ちたり、上がったりして、足を地面に追従させます。

 

これができないと、捻挫したり、膝を壊したり、スネの疲労骨折を起こします。

 

 

 

 

 

 

ジャンプして、着地するときや、走るときに足の裏に荷重がかかると、足の裏のアーチは下がることによって、衝撃を吸収します。

 

 

 

 

 

 

 

動画で見ると、凄く細かく動くでしょ?

 

 

 

 

 

で?!

 

 

 

もともとシューズの内側は高く作ってあるのに?

 

 

 

 

 

走るとシューズの外が凹むのに?

(内側が高くなる)

 

 

 

 

 

ランナーは常に、外に傾いて立ってるのに?

 

 

 

 

 

 

 

足の外反が足を壊すと知りながら??

 

 

 

 

 

さらに、アーチを上げちゃうの?

 

 

 

 

 

アーチを上げれば、足のアーチが上がるんじゃなくて、

 

普通、体が外に傾くとは考えない?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もっと言うと、アーチを上げるとアーチは落ちるかもよ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、

 

 

どこそこ構わず、節操なく走るのがランナーですから

 

これで歩道とか、山道走ちゃったりするわけ?

 

 

 

通販業者が売るならわかるけど、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで、土踏を持ち上げたらどうなるの?

足首壊れちゃうぜ?

 

 

 

 

病院の先生、

 

頼むから、走行検査をしてくださいよ。

 

 

みんな、口に出して人に言わないけど、

足、大事に思ってるんだよ。

 

 

 

 

さて、僕なら・・・

どうしますかね。