葛飾北斎 北斎漫画
見てて疲れるくらいの情報量
素晴らしい観察眼です(>_<)
一応、和傘を作る者としての目で見るのですが
よくここまで見て描いてもらえたなと
本当に有り難く思います(>_<)
本当は
まだまだ謎解きが残ってるのかと思いますが
現時点の僕の見る目には
見えきれてない事が有るのかと思います(>_<)
また
少し後に見たら
見え方も変わるのかな?( 'Д`)
さて
読み解けない情報量と
己の知識の無さを思いながら
かと思います( 'Д`)
弟子が大きなすり鉢で糊を練ってます
他の職人さんと比べて若いです( 'Д`)
腕より長く見えるスリコギを使って
一生懸命に練ってます
両の踵が上がって
股の間にすり鉢の縁を挟んで
お腹にも縁を当てて固定してるのかな?
右手はスリコギの上を持ち
左手を支点にして体重をかけて押す様に擦ってる様に見えます
このままだと、すり鉢がコケてしまわないか心配になりますが
もしかしたら、すり鉢の向こうには
何か鉢を固定するウマなどが有るのかもしれませんね
糊が着物に付かぬ様に
前掛けをして、たすき掛けをしてます( 'Д`)
すり鉢の大きさは凡そ直径60センチ位でしょうか?
今で言う20号くらいなのかな?(>_<)
内部には櫛目が見えます
この 糊作り
岐阜の古い資料(傘業随筆大観には
三升鍋に
水一升に糊粉一升をよく溶かし
火にかけヘラにてかき回しながら煮て
練りながら水一升を加える
煮えた糊を大きなすり鉢に入れ
長さ2尺5寸、直径2寸のスリコギにて摺る
これに柿渋4合を加え徐々に摺り渋を融合させ
更に摺る
と、あります( 'Д`)
これで出来た糊は 約三升程(約5.4リットル)
他の資料だともっと大量に作ってます( 'Д`)
すり鉢
もっと大きいのかも(^_^;)
和傘に使う糊は
大正頃からは
代用糊 として タピオカを使用しています( 'Д`)
はい
代用糊 なので
代用です( 'Д`)
元々は ワラビ粉を使い
他にも ひめ糊(米の糊)、餅米なども有りました
岐阜の古い資料には
この ひめ糊 の秘伝も有ります( 'Д`)
なかなか面白いです
落語の 糊屋の婆さん
などが居た頃は
傘屋の糊も買ってたのかもしれませんが
使う量が大量なので
やはり、こうやって各自で作ってたのでしょうね( 'Д`)
こんなに長く書くとは思ってなかった(笑)
糊作りのスケッチ
やはり
見れば見るほど
考える事が沢山ありますや(笑)
写真資料は
北斎漫画 VOL.1 江戸百態
画 葛飾北斎
発行者 安田英樹
発行所 株式会社 青幻社
発行 2010年
より( 'Д`)