あなたは、どんな数字が好きですか?

    数字を意識することで、未確定な状況を把握することもできます。

 

    昨日、地元(三重県)の「いなべFM」のパーソナリティーの

    横山佳織さんのラジオ番組にメールしました。

 

   「横山佳織さん、こんにちは」

   今、高齢化社会の現状を知るのは、大切ですね。
   介護施設の話に耳を傾けながら、イメージを高めることで、
   親のお世話の心理的な負担などの軽減になっています。

   テーマ「気になる数字」だけど、
   今朝、「桃栗3年、柿8年」の言葉に関心を寄せていました。

   200年以上も続く会社は、とても珍しい存在です。
   そこの部長から「私たちの会社は、長くても8年で人事異動があります」と
   教えて頂きました。

   一つの仕事を覚えて、次のチャレンジ精神を育てる環境のようです。

   継続して努力する言葉の大切さです。
   でも、別の視点として、この言葉を盲信せず違和感があれば

   離れる力も必要ですね。

   何かに努力している時に時間的な数字を意識することで、

   耐え忍ぶこともできますね。

   「カオリン、またね」

    ビタミン・トム

     追伸

   先ほど、「桃栗三年、柿八年」をネットで検索した時、
   「女房の不作は60年、亭主の不作はこれ一生」の言葉を読んで笑ったけど、
   笑ったあと、この言葉の鋭さに納得しました。
   出会いと選択の大切さです。(笑)

   「女房を上司と思え」も、心の支えになります。(笑)
   これも相互の信頼関係の上にあるけどね。

 

 

 

 

   エドガー・ハーディの『「2+2」を5にする発想』から、

   アイデアの実現までの時間的な幅の感覚を知ることで、

   人生をかけた取り組みに挑めます。

 

 p244  1973年の米国科学財団の調べによると、
    アイディアからその実現までに、何と平均19年かかっているという。
    短いもので6年、長いもので32年も必要としているということである。

 

 

 

 

    p68  ひとつの考えを形にするには、

        平均して5年から7年かかる。

        ときには25年の時間が必要になる。

        あきらめないことだ。

 

 

 

   p156 「1万時間の法則」はなぜ間違っているのか?

 

       国際的なピアノコンクールで優勝するピアニストは、

       30歳前後であることが多い。

       ということは、おそらくそれまでに2万から2万5000時間の練習

       を積んでおり、1万時間というのはその半分に過ぎない。

 

 

    

 

    数字に関連して、血圧の基準値が変更になったことを昨夜知りました。

    これまでの140/90から、160/100になったそうです。

    異常な基準値が、かなり改善されました。昔の基準値に戻りました。

 

 

      高橋健一(東京警察病院・多摩分院……病院長)監修著作
     『完全図解 からだのしくみ全書』(東洋出版1991年)

    p87  血圧は、どれくらいが標準なの?
      一般的な、WHO(世界保健機関)の血圧の基準は、60歳以下で、
      上の血圧が160以上、下の血圧が95以上を高血圧症としています。

 

 

    高血圧の患者さんは減少するけど、コロナワクチン後遺症が増加する

    可能性があるので、そのバランスなのかも知れません。