パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』 -26ページ目

パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

株式会社パワフルキッズ代表取締役の、ひで先生です。幼稚園や公共施設、小学校や個人指導、体育教室やスイミング。接した子どもは、かれこれ10万人以上・・・。
指導者研修や保育連盟での講演、岩手県でのスポーツ支援活動なども行っています!

今朝は早くから、躍童クラスがスタジオ集合!

ふくやま港まつりに出演しました🤸‍♂️


人数が増え、個々の努力がさらに必要になった躍童。

緊張している子がほとんどでしたが、ほぼノーミスで演技することができました!

みんなお疲れ様!

さらにチームとしての団結を目指すために、今日先生達が伝えたことは、しっかり守っていってね!


前夜お泊まり組も、朝から賑やかに過ごしていました笑)

港まつりを終えたら、ひで先生は急ぎ愛媛県へ。

そうそう、今年の春までこども園で教えていた子が、声をかけに来てくれました

Yちゃん声かけてくれてありがとう^ ^

ドタバタとしていてごめんね🙇

そして急ぎ、午後はパワフルキッズスイミング🏊‍♂️

今日の目標を達する子多数


7日目に100mクロール達成した子、6日目に50mクロール達成した子。

そして、11日目にクロール50m達成した子の一言。

「泳ぐの楽しいー😁」

泣き泣きいやいやでしたが、それを乗り越えた子だけ見ることができる達成感。

自分は無理、そんなのできない...

ネガティブ思考な子にとって、初めは怖い先生でもいいです。

その子達にとっての頑張るというスイッチが、【怖いから頑張る】でいいです。

それを超えたら、なんてことない過去だから。

超えないと、嫌な思い出になりますが...

本気で向き合っていると分かってくださる保護者の皆さんだから、預けてくれる。

だから指導も本気で挑める。

たぶんこの子にとってひで先生は怖い存在でしたが、今日は遊び時間に突然肩をもんでくれました♪

「泳ぐの楽しいー😁」

と言いながら。

まとわりつかれました(笑)

何事も中途半端は、それまでの時間も無駄になる。

よっぽどのことがなければ、前へ前へ。

よっぽどのこと=善意を貪るブラック企業。とか。


今日はそれぞれの課題を乗り越え、賑やかな車内でした

乗り越えた人は、明るい!

前へ前へ!





西日本豪雨後、岩手県宮古市の皆さんからパワフルキッズに託された義援金。


今日は、西日本豪雨で大きな被害を受けた、倉敷市真備町の真備児童館へ。


元の児童館は、天井裏まで水に浸かっていました。


復旧は、まだ1年以上先との事。

Googleストリートビューより(被災前の児童館)

現在は、真備保健福祉会館3階で臨時開館しています。

保健福祉会館前の建物も、2階まで浸かっていました。


1階は、全て撤去された何もない空間。

暗すぎてわかりにくいですが、かなり天井の高い広い空間です。


上に上がると、


間借りした部屋、7年前の岩手県を思い出します。

あの頃の岩手県宮古市でも、臨時の場所で再開した色々な児童施設を回りました。

岩手県宮古市の各団体から託されているお金から、倉敷市総合福祉事業団所管の真備児童館へ、10万円を義援金としてお届けしました。

夕方遅い時間でしたが、まだ遊んでいる子が!

ということで、少し親子体操して遊び^ ^

館長先生とお話しして、後日親子体操等の実技提供をさせて頂ければと思います。

残る義援金は、広島県内団体への寄付を予定しています。





遠く岩手県宮古市、震災直後から通った岩手県宮古市。

2011年4月撮影(岩手県宮古市田老町)

真備町は、津波の宮古市と違い、建物はほとんどありました。

でも、ほとんどの建物、住宅が2階まで空っぽ。

4ヶ月が過ぎても、夜は真っ暗な建物がたくさん並んでいる光景でした。

今回は自身も被災してしまい、なかなか行動が遅くなってしまいましたが...

今後も、何かお手伝いできればと思います。

前へ前へ






【義援金をお預かりした団体】
*田老地区保護者有志の皆様
*田老第一小学校児童会のみんな
*宮古市公立保育所有志の皆様
*田老保育所現役・OB職員の皆様

【DCFCとは】
Dear Children From Children
災害時早期児童支援活動
株式会社パワフルキッズが運営する、支援活動の名称です。


ここ最近、レッスンに入るたびに島根土産を配ってます^_^

島根まで久々のキャンプへ行きました🏕

10月末の火曜日、午前中は福山市内のこども園へ

そこでの体育指導を終えたら、翌日水曜日も久々の休み

ということで、水害で被災したせいでなかなか行けてなかったキャンプへ...

なんと5ヶ月ぶり‼️





いつもは、キャンプの翌日朝にレッスンですが、今回はゆっくりできるので遠出


福山市を出てやまなみ街道を北へ走り、庄原の道の駅で昼食🍙

しいたけそばと、広島菜のにぎり。

さらに北上し、今回は島根県まで^_^



目的地は、福山市から約2時間半、出雲大社の西に位置する出雲市多岐町。

日本海を見渡せる、キララコテージへ行きました⛺️


やっぱり平日。

高規格キャンプ場でも、全施設一人で貸切です


よく聞かれる、

「ひとり怖くないですか!?」

近くに民家があると、怖くないです^_^

1キロ圏内に民家がない、湖畔のキャンプ場にひとりきりの時は怖かった(笑)





キャンプ場へ向かう途中、地元のスーパーや道の駅に寄り、16時キララコテージ到着。

設営をしたら、日本海の夕日を眺め☀️


車で10分もかからない、いちじく温泉へ♨️

キララコテージのオートキャンプ場を使うと、¥200お得になります♪(¥600→¥400)


源泉掛け流しの温泉を楽しんだら、キララコテージに戻り晩酌スタート。


キャンプ場近くのスーパー、ラピタ多岐店で買ったお刺身🤤



鮮度、ボリューム、値段‼️

最高^ ^

日本海と言ったら忘れちゃいけない、


道の駅で購入、イカ!!


日本海の波音をがっつり聴きながらの、DVD鑑賞。

道の駅で買ったしいたけやピーマンも焼いて、締めには釜飯を


おぎのやの釜を使って、ヒラマサの刺身を突っ込んだヒラマサ釜飯

昼食を食べた庄原の道の駅で買った、山菜の塩麹漬けを添えて。

ちなみに味付けは、同じ道の駅で買ったこちら。


出汁を持っていくのを忘れてましたが、これを買っていたおかげで満足できる味に^ ^


漁火見ながら、まったりと。


キャンプの夜を、まったりと。

久々のオフを満喫。

Part2へ続く...



西日本豪雨。

あの夜から間もなく4ヶ月。


降り続く雨を警戒し、職場に泊まり。


明け方まで眠ることは無く、朝一スタジオの無事を確認。

自宅周辺は冠水で近づけず、さらに一夜明けてから自宅へ。

床上浸水していた自宅☂️


2年前、台風で被災した岩手県へ物資を送った時、まさか自分もこうなるなんて思っていませんでした。

自宅の状況を知ってから全ての仕事を休み、たくさんの友人知人の手を借り、物を捨て、使える物をまとめました。


新居が見つかるまでは、動くことがなくなり、

何かしてないと落ち着かない、今まで味わったことのない変な感覚。


断水地域に生徒が多数いて、通常営業は自粛。

従業員総出で、そちらに力を注ぐことに。

その掛け声に無給ですぐ動いてくれる、パワフルキッズの先生達。


被災していない会員さんや、東日本大震災被災地の岩手の皆さん、地元東京の友人からのたくさんの支援を受けながら、


断水していた地域の生徒や子ども関連施設に、物資を積んでは運び、積んでは運び。


仕事でお世話になってる不動産屋さんが、迅速に動いてくださったこともあり、


1週間後には新居に入れました。

ちなみに新居のカーテンは、事情を知った管理会社がくれました

浸かった物は、ほとんど無くなりました。


日用品や家具はいいけど、写真や卒業アルバム、子ども達からもらった手紙とかを失ったのは...

すぐに新居での生活を始めましたが、実はつい先日10月末まで、キャンプ用のエアーマットレスで寝てました

10月末〜11月頭にかけ、さすがに今の寝床はまずいと、仕事の疲れを取れるよう快眠生活を目指し始め...


ストーブや布団、ベッドを揃え、冬支度完了⛄️

たくさんの方から災害見舞金を頂きました。

実は今週も、岩手の保育園の先生達から見舞金を頂いています。

今日、浸かって無くなっていた冬用の布団などを買いに行き、おかげさまで被災前の状況に戻れました。





*心配の連絡をくれた、たくさんの友人知人。

*掃除を手伝ってくれた、たくさんの友人知人従業員。

*仕事を休んでまで、手伝いに来てくれた友人。

*限界を感じ、ヘルプを出したその日に東京から駆けつけてくれた母。

*トラックを貸してくれた友人。

*断水地域の支援に、無給で直ぐに駆けつけてくれた従業員。

*私が動けないぶん、家庭を一旦後回しにし、たくさん出勤してくれた従業員。

*休みを直ぐに快諾してくださった、取引園の皆さん。

*支援物資を買いに回ってくださった会員の皆さんやたくさんの知人、取引先の皆さん。

*たくさんの支援物資や購入資金を送ってくださった、岩手県の皆さん。

*たくさんの支援物資を送ってくれた、地元の友人。

*他の仕事より優先して動いてくれた、不動産屋さん。

*カーテンを譲ってくれた、管理会社さん。

*見舞金を送ってくださった、たくさんの知人や団体の皆さん。

*支援活動への支援金を送ってくださった、たくさんの知人や団体の皆さん。

*応援メッセージや支援金を送ってくれた、岩手県田老第一小学校のみんな。





たくさんの人に支えられて、元の生活に戻れました!

ありがとうございました。

そしてまだやる事が!

岩手の皆さんからお預かりしている支援金を、まだ困っている教育関連施設へ。

来週回ります^ ^

支援金使途、またこのブログで報告させて頂きます。

とりあえず自分は、冬を越す準備もできました!

本当に、ありがとうございました😊


パワフルキッズ体育教室で、通常クラスとは別にある創作体操クラス『躍童』‼️

ピンクの『華組』

オレンジの『蕾組』

白いシャツの『練習生』


人数が増え、賑やかです^ ^


先輩の演技を見る視線、真剣です

躍童クラスは、縦割りバディ制で練習しています。

先生達主体では、教えません。

それぞれが自身の練習や課題を考え、蕾組や華組、上のクラスの子がアドバイスをしています。

計画、実行、評価、改善。

先生達はといえば、補助を頼まれたら動き、華組でもわからないような事をアドバイスし、安全管理をする。

運動を習うというより、運動を通じて、自立心や決断力、セルフプランニングや責任感、社会に直結するたくさんの事を経験しているクラスです。


躍童の子達は、体育教室の通常クラスにも所属しています。

挨拶や返事、取り組む姿勢など、様々な面で通常クラスの子達のペースメーカーとなるように。

躍童が礼節や行動において、しっかりとする。

体育教室全体にそれが広がる。

目指すところです^ ^





そんな躍童クラスが、11月11日『ふくやま港まつり』に出演します


ぜひ見に来てくださいね