野菜教室してきました。
今日は佐伯で「野菜教室」がありました。
参加された皆様、暑い中を本当にありがとうございました。
この教室の主催者さんには、いつも依頼を頂いています。
ありがとうございます。
いつも野菜の栄養価や機能性、保存方法などなどのお話をしますが
今回はランチで、お腹も満足させたい、との要望がありました。
で・・・
・ごはんもの
・主菜
・副菜3品
・スープ
・デザート
のフルコースにチャレンジしました。
車で1時間の会場。
忘れ物をしないようにと、あれほど気をつけたのに・・・
調味料1個と炊飯器を忘れてしまいました。
鍋で炊こう!
でも、我が家ではガスコンロで炊いても炊飯モード。
ちょっぴり不安でしたが、アシスタントのジュニアさんが出来る人でした。
何でも海外に住んでいたときに毎日「鍋」で炊いていたと。
心強い!
お蔭様で、時間配分もきっちり。
お味の評価もばっちり。
最後に質問で「どうしたら料理が上手になれますか?」
そのときは良い回答をできずじまいでしたが
帰りの車の中で、ふと思いつきました。
“好きな人に食べてもらいたい” って気持ちがあれば頑張れるのかな。
大切なパートナーや愛する我が子。親であったり、友人であったり。
「美味しい」と言ってもらえると次も頑張れるんですよね~。
今日のお客様も
私、今日、これ作ってみよう。
私は、お客さまがきたときに作ってみよう。
苦手だった食材が食べられたー。
うれしい うれしい お言葉ありがとうございました。
次もガンバロー
“地力”が落ちてる?
今日も暑かったですねー。
その暑い中、きゅうり農家さんを尋ねました。
その方の作るきゅうりは「パリポリ食感」がたまらなく美味しいのです。
その秘密は、水やり!
ハウスだろうが、露地だろうが、雨の日だろうが
とにかく、水やり!!
水やりの回数とタイミングに、生産者ごとの癖がある。
その癖で味が違ってくるし、水が少ないと皮が硬くなるとのこと。
そんな話を聞く中で、ぽつりと
「地力がおちたもんね~」
ちょっとショッキングな一言(+_+)
地力って、土地の力ってことですって。
土地の力が落ちた分は人間の手がこれまで以上にかかる。
それに、これまでの経験が活かせない程の地球環境の変化!
見渡す限りの野菜畑を前に
泥だらけの作業服に真っ黒に焼けた顔。
そんな生産者さんから出た一言は
涼しいお部屋でホワイトボードを前に聞く講義より重かったです
また、露地栽培の場合、“塩害”がひどい。
なぜなら、そこは海を見渡せる山の上なので、
風が強い日が多く、海の影響による“塩害”ですって。
ハウスでも露地でも塩害の心配はあるけれど、
そこはハウスの中の方が守られるらしいです。
お野菜を買われる方は
「これはハウス?」
「農薬を使っていないのはどれ?」
って聞いてきます。
まるで、ハウスが悪いみたいに・・・
でも、安定した品質と量の野菜を生活者に届けるには
人知れず苦労があるのですよ!
と、滝のような汗をぬぐいつつ
つくづく感じた一日でした.
UV対策は万全のつもりですが、あの日差し・・・
日に焼けただろうな(>_<)
夏野菜を使った、農家さん直伝レシピも教わりましたよ。
それは、また、今度。。。
by miyuki
実るプロジェクトin大分
6月19日(日)大分市公設市場内、調理室にて
田中稔先生による『実るプロジェクトin大分』が開催されました。
会場に到着すると同時に準備を始める先生。
段取り力はさすがです。
本日の料理は「夏野菜」がメインです。
まずはトウモロコシご飯。
トウモロコシは、かつらむきのようにむきます。
トウモロコシの甘味としゃきしゃき歯ごたえが絶妙でした。
ご飯物の後には、おかずが欲しいもの。
新鮮な鯵のお刺身の上に、薄切りゴーヤ、大葉、ハーブ類、玉ねぎをたっぷり乗せ、
国産レモンと醤油とオリーブオイルを混ぜたドレッシングでいただきます。
最後はデザート。
なすを牛乳であく抜きします。
なすを入れて、バットで冷します。
食べても言われないと「なす」だとわかりません。
この他にも切り方や、お弁当などの盛り付けのポイント(5色ですね)など、
すぐにでも実践できる調理内容でした。
欲しい情報は意識して拾いにいかなくちゃ!
現場に行ってみないとわからないことは山のようにある!
と、喝を入れられつつも、やはり
「食べることは大切」
「食の情報」
「野菜の魅力」
を、生活者に伝える野菜ソムリエの存在価値をあらためて感じました。
とにかく、田中先生は太っ腹!?
情報は何でも提供してくださいますし、名古屋においで~と気軽におっしゃってくださいました。
ジュニア野菜ソムリエの資格をとったけれど・・・・という方、
田中先生の講義を受けると、元気をもらえますし、
自分がどうしていきたいのか?目標を考え、明確にしていくヒントとやる気をもらえます。
参加者の方々から、「来てよかった」「また聞きたい」の嬉しい声が!!
今年度中には、再度、来県していただきたいと、交渉中です。
ご期待下さい。
本日の食材(お土産を含む)を提供して下さった、
植木さん 『植木農園 http://www.uekifarm.jp/ 』
上杉さん 『 きつき農園 喜屋 http://www.gokujo-mikan.com/ 』
ありがとうございました。
また、後片付けまで残って下さったコミュニティ会員の方々にもお礼申し上げます。
by 藤田