大分の野菜ソムリエブログ -25ページ目

ベジフル会議しました


総会後の活動報告、これからの活動などなど、2月くらいまでの予定を立てました。

お借りしたAさんの素敵なお宅に、かわいらしいクリスマスツリーがありました。

たくさんのハーブが干してあり、

ハーブティーに始まり、お土産にまで頂いて・・・

癒されました~


って、決めること、決めること。。。


と言いながらも、まずは「チョコベジ」をいただくことに!


大分の野菜ソムリエブログ



大分の野菜ソムリエブログ





大分の野菜ソムリエブログ


食べた糖分で頭もフル回転!

今年も来年も、楽しくためになる企画が満載ですよー音譜

チョコベジのお話

高校でセミナーを行ってきました。

参加された方々、ありがとうございました。

野菜ソムリエが伝える おいしい野菜教室

がテーマ


みなさん、一生懸命に聞いて下さり感謝です。

今日はいつもの流れに、ちょこっとプラス

何をプラス・・・「チョコベジ」を取り入れました。

このリーフレットを手にするのは一般の方で九州では皆さんが初めてかも

と言うと、どうでもいい内容かな、と思っていたのですが、意外にもヒット!


大分の野菜ソムリエブログ



チョコレートとお野菜の新しい食べ方に提案

サトイモとピーマンにミルクチョコレートをつけて食べていただきました。

チョコレートにお野菜をつけて食べると言うと

「えーっ」 「ええーーっ」 と 悲鳴に近いような声が・・・

ところが実食すると完食!!

「美味しい」「美味しい」の声があちらこちらで


おそるおそる食べたけれど美味しい

家で、もっとたっぷりのチョコで食べます

もっと早く知りたかった

パーティーでしてみます

ダイエットに応用してみたい

お酒のおつまみにしたい

などなど、大変に好評でしたよ音譜


私がすきなのは

サトイモにミルクチョコと大根に洋酒入りチョコ


お野菜とポリフェノール!上手に取り入れたいですね。






チーズ!堪能しました

大分VMC プロに学ぶチーズの楽しみ方


講師は渡辺真理子先生。

渡辺先生は大分トキハ百貨店チーズクラブの店長。

チーズプロフェッショナルとして活躍されている、笑顔の優しい方です。


un village un fromage」=1村1チーズ

フランスではこの言葉に象徴されるように多種なチーズが存在しているそう。

日本でのチーズの起源は「酥」。

ゴーダチーズを食べた記録は徳川吉宗だとか。

現在のようなナチュラルチーズが食べられるようになったのは、50年前。

意外と新しいんですね。


「ナチュラルチーズ」と「プロセスチーズ」の違い。

「ナチュラルチーズ」の食べごろ。

チーズは生きている!ということがわかりました。


原材料のミルクについては、「牛」「山羊」「羊」とあります。

“チーズの味はミルクの持つ個性・底力が出る”

なんと深い! とても印象的なお話でした

ミルクとして味わった時には感じない、餌として食べた牧草などが、山の物か、潮風にあたった物かなどが味に出てくるそう。


大分の野菜ソムリエブログ



7種のチーズの味の特徴や保存の仕方と共に、それぞれのチーズを食べながらの講義は時間を忘れて、聞き入ってしまいました。



大分の野菜ソムリエブログ

相性の良い食材の特徴として

・ブルーチーズと酸味は合わない、甘いものと合う

・ゴルゴンゾーラは洋ナシと合う

・チェダーチーズは日本酒と合う

・ボージョレーヌーボーと合うチーズは・・・など、

料理への展開もとても参考になりました。


渡辺先生、ありがとうございました。