大分の野菜ソムリエブログ -23ページ目

ベジフルメンバーズクラブ=VMCのご案内

~1日VMC 選べる3講座~

今回は、選べる3講座ご用意致しました☆

①だけ、②だけ、③だけでも・・・、①②③全て受けてもOK!!
もちろん①と②、①と③などの組み合わせでも大丈夫!
お好きなものをお選び下さい。選択は自由です。

こんなスペシャルな一日、ほっておく手はないですよ~!

※一般の方のご参加も可能です。

~日時:2/12(日)~


① 学校における食育の推進

  講師 大分県体育保健課指導主事・伊藤京子氏
  
  時間 9:30~11:00
  料金 無料
   
  大分県の教育現場で食育をどう推し進めているのか?
  専任講師のお話を聞けるチャンスです。




本格キムチ作り講座


  指導 野菜ソムリエコミュニティ大分
  
  時間 11:30~13:30
  料金 2,500円

 ★持ち物:エプロン、三角巾、ビニール手袋、600ml前後の密閉容器、おにぎり、お箸

  ヤムニョム=調味液から手作り、わいわい賑やかに作ります。
  作ったキムチはお土産にお持ち帰り出来ます。
  出来たキムチをランチにおすそ分け、キムチスープを作ります。
  持参のおにぎりとキムチスープを食べて体の芯からぽかぽかに温まりましょう。



酵素ーリビングフードを学ぼう
   

  講師 野菜ソムリエ・足立みゆきさん

  時間 14:00~15:30
  料金 プレミア1,500円、有資格者2,000円、一般2,500円
      

  食事の順番は野菜から、体を温める…その基本は酵素にあります。
  それがリビングフード。
  知られざる「酵素の力」を知ることでベジフルライフが充実すること間違いなし!
  野菜ソムリエとしてブラッシュアップしませんか。

 
《会場》 大分市公設市場調理室 ←← 無料駐車場あります!
       大分市豊海3-2-1
      
        地図はコチラ↓ 
        http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1173158101475/index.html  
        

《参加費》 イベントごとに異なりますのでご注意ください。

   *事前に以下の口座へお振込みをお願いいたします

   【三井住友銀行 渋谷支店 普通8992338】 
  フードディスカバリー株式会社
  ※ お振込みの際、お名前の前に「F0212」とご入力下さい。

   ・お申し込みから1週間前後でお振込みをお願いいたします。
   ・1週間前よりキャンセル料(全額)が発生いたしますのでご注意ください!
   ・現金でのお支払いはご遠慮いただいております。  
  
《定員》 20名予定 *定員になり次第締切とさせていただきます。

《持ち物》 筆記用具

・・・・・ お申し込み方法 ・・・・・

●HPからのお申込み
下記、お問い合わせフォームからお申し込みください
https://fooddiscovery.co.jp/eventorder_fukuoka

受付確認後完了メールを返信いたします。
3日経っても返事のない場合はお手数ですが、
再度お申し込みくださいますようお願いいたします。

●お電話からのお申込み
092-739-6788 平日10:00~18:00
お申込みの際、希望講座名・お名前・会員番号をお知らせください。

・・・・・ お問合せ連絡先 ・・・・・                  

日本野菜ソムリエ協会 福岡支社 
092-739-6788 fukuoka@vege-fru.com
営業時間 平日10:00~18:00(土・日・祝休)

忘れないでほしいこと

茨城と岩手の情報が寄せられましたので、ご紹介します。


震災から早10ヶ月が経とうとしております。
福島県と隣接する茨城は、津波などの被害に加えて、原発事故による影響が未だに続き、その影響は計り知れません。
原発事故による放射性物質による影響と安全性を確認されたものについても買い控えられるなどの風評問題とを併せると、農業県だけに経済的な損失は相当なものであります。
東電の保証も、満額もらえたのは、当初出荷停止で騒がれたほうれん草くらいで、秋に収穫を迎えた梨などの果樹では風評かどうかの判断が難しいと保証の対象になっていないなどとも聞いています。

農業で生計を立てている人たちの不安はまだまだ拭い去れず、単に消費者だけの心理的な問題だけではなく、生産者の気持ちを聞けば聞くほど辛く悲しい現実がまだまだこれからも続くのかという現実があります。
風評は、距離が遠くなればなるほど、不確かな情報ばかりが舞い、実際北海道や西日本での茨城産の買い控えは相当なものでしたし、ぜひ皆さんのお力をお借りしながら、茨城はじめ被災したり原発事故の影響を受けている産地を元気する活動をしていかなければと考える所存です。

昨年の大震災では、全国の皆様より、暖かい応援、義援金並びに支援金を頂いており、誠に有難く感じております。
岩手では被災地に住むものとして、全国の皆様のお気持ちを「支援」という形で届けようと「継続的復興支援」に取り組んで参りました。
震災から早10か月を迎えようとしている沿岸部では、瓦礫の山が大分きれいに片付いている地区もあれば、未だ手つかずのような地区もあり、復興の速度も様々です。
支援の形態も時を経るにつれ、初めの頃の「食物提供や炊き出し」から、「自立のお手伝い」と求められるものが日々変化していく中、野菜ソムリエらしく、それぞれの個性を発揮できるような支援を目指しています。


遠く離れた大分県に住む私たちにとっては、ふと忘れることがあるのが正直なところです。
しかし、決して過去の事ではない、現実と真正面に向き合って暮らする方々が居る。
これからも、私たちに出来ることを継続して考えてまいりましょう。

新年のご挨拶

新年のご挨拶を申し上げます。


昨年は、新しい出会い、人との絆やチカラを強く感じた1年でした。

そして沢山の方の助けを借りて、ここまで来れたことへの感謝に尽きる1年でした。


私たちを取り巻く環境は激しく変化しています。

特に生活者の食の安心・安全への関心は、これまで以上に強くなっています。

今こそ野菜ソムリエの出番ではないでしょうか。

昨年は、日本に起きた災いを期に「人の役に立ちたい」と自然に思える人々が増えたらしいですね。

生産者と生活者の架け橋役である野菜ソムリエ。

だからこその悩みもあります。

そこにコミュニティのチカラが活きるところでもあります。


2012年、

私にできること、私たちにできること、野菜ソムリエだからできること。

様々な立場で、皆様お一人おひとりが、飛躍する1年でありますよう。

そして、コミュニティのチカラが活きる1年でありますように。


足立みゆき