大分の野菜ソムリエブログ -22ページ目

農山魚村女性交流研修会

ジャーン  ここはどこでしょう?

大分の野菜ソムリエブログ
高江にある

大分県産業科学技術センター


大分の野菜ソムリエブログ

本日は大分県中部振興局

中部地区食料・農業・農村振興協議会主催の


農山漁村女性交流研修会が開催されました


~女性の視点や感性を経営や暮らしに活かそう~

をテーマに 午前中は

臼杵・大分・津久見・由布各市の生産者の方々のリレートーク

4人の方の活動の紹介の後


野菜ソムリエ コミュニティーの 足立みゆき代表

「食べれば元気 !! 食べればおいしい !! 中部地区の食材」

と題してお話と野菜料理の提案をしました。


特に依頼のあった せり、三つ葉、ニラ、甘太くんについて

各野菜の効能や良さをお伝えし

日本の伝統食材として誇りを持って

栽培してくださいと激励アップ


「原点回帰の時代になりました。舌は記憶に残ります。

昔からある食べ物を作り 食を伝えていくことが大切です。」


おすすめレシピと試食の料理を紹介しました

(コミュニティーの会員さんから寄せられたレシピをお渡ししました

皆様 ご協力ありがとうございまた。)


大分の野菜ソムリエブログ

<お昼は各地からの持ち寄り試食会>

 

ソムリエの紹介レシピの中から 試食として

○三つ葉のケーキ

○セリソースパスタ

○セリの中華胡麻和え


大分の野菜ソムリエブログ

香り高い三つ葉やセリの良さを

活かした3品キラキラ  皆さんに大変好評でしたよ合格


試食作りなどのご協力ありがとうございました。 


・・・・生産者の方々どうしの交流に加え 野菜ソムリエの

活動として有意義な会だったと思います。

いろんな形のつながりで皆で互いに活気づけていけるといいなと思いました。

                                   文責 阿南

   

                       


スペシャル3講座報告


2月12日、お天気に恵まれた日曜日、スペシャル講座が行われました。



①「学校における食育の推進」の講座風景


大分の野菜ソムリエブログ-VMC

大分の野菜ソムリエブログ


大分県教育庁体育保健課食育推進班から、お二人の講師の方が、

楽しくお話しをすすめて下さいました。

小学校、各学年で教科と関連した食に関する指導の例は、

とても興味がありました。


また自校給食の中で、工夫されたメニューの紹介など、

母親として学ぶべきところもたくさんありました。



②本格キムチ作り


コミュニティの活動としては毎年恒例になっているキムチ講座。

今年もワイワイ楽しく作りました!!


写真がなくて申し訳ないのですが・・・・

今年は、大根を提供して下さった、日出の生産者 仲尾さんが、

お友達と一緒に参加して下さいました。


キムチ作りは、けっこう腕力が必要です!

韓国唐辛子と、千切り大根を、

混ぜる⇒揉みこむ⇒練り(捏ね)上げる? といった作業があり、

班全員で交代しながら頑張りました。

この作業がとっても大事なんだそうです。


あとは他の材料を混ぜて、ヤムニョム(調味液)の完成です。

前日に塩漬けしておいた白菜を混ぜて、

白菜キムチの完成です!!


大分の野菜ソムリエブログ

(下のお鍋の中がヤムニョムです)


③酵素(リビングフード)講座


アクティブ野菜ソムリエの足立みゆきさんによる、「酵素の力」講座


大分の野菜ソムリエブログ

今、ブームの酵素。

消化酵素と代謝酵素のバランスや、体内で酵素がどういう働きをしているのか、

また、日本人にありがちな、「~ばっかり」や「過ぎ」に注意すること。

など、知っていそうで知らなかったことばかり。


そして、女性のみなさん!!午後8時までにはお化粧を落としましょうね♪



丸1日全部の講座を受けて下さったみなさま、

遠く福岡から受けに来て下さった方、

子どもさんの行事の合間をぬって、時間を作ってきて下さった方、

参加して下さったみなさま、お疲れ様でした。

ありがとうございました。





大分VMC ご参加ありがとうございました

2月12日 1日VMC 選べる3つの講座 ご参加ありがとうございました。


放射冷却の冷たい朝、遠くから足を運んでいただき感謝いたします。


詳しいご報告は後日にいたします。


3月、4月とコミュニティの活動も予定しています。


次回のご参加も心待ちにしております。


                         足立みゆき