大分の野菜ソムリエブログ -12ページ目

トマト農場見学

5月11日午後、佐伯市内のトマト農場見学に行きました。

1つ目は農業祭で同じトマトカレーを販売されてたサニープレイスファームさんへ行きました。
住宅街を抜けると目立つハウスの集落が!
年間140トンも出荷されるだけあり、規模も大きく設備も想像以上のスケールでした。
農場内を事細かに説明いただき、出荷までの行程をわかりやすく教えていただきました。


大分の野菜ソムリエブログ


大分の野菜ソムリエブログ


2つ目はデバントマトさんの農場を見学しました。
佐伯市木立地区のバラ栽培をしていたハウスを改装された農場でした。
少人数での生産を可能にする工夫や甘いトマトの見分け方などをレクチャーしていただきました。

大分の野菜ソムリエブログ

大分の野菜ソムリエブログ


双方ともに県外へ多く出荷され、大分のブランドトマトとして活躍の場を広げているようです。

2カ所とも試食をいただき、同じ桃太郎ヨークという品種でしたが、味の違いを体感しました。

小川農場長、矢野農場長、お忙しい中優しく丁寧に説明してくださりありがとうございました。
コミュニティメンバーにとっても、普段見れない施設の中を直接見ることができて、学びの多い見学会になったのではないかと思います。
13名のメンバーさん、ご参加ありがとうございました。


塩見


公民館活動「ヘルシークッキング」始まりました。

5月8日に大在公民館で


「野菜ソムリエのヘルシークッキング」が始まりました。




初日は開級式がありました。




大分の野菜ソムリエブログ-大在1


メニューは


たけのこ団子のチリソース


エビしんじょ


春キャベツの春巻き 木の芽味噌添え


みかんゼリー


・・・・・の4品(急げ!急げ!)




参加者28名。


限られた時間の中で、初顔合わせの方も居るなか


教室ベテラン生徒さんのてきぱきとした動きに助けられて


楽しく時間は過ぎていきました。



大分の野菜ソムリエブログ-大在2


大分の野菜ソムリエブログ-大在3



校区公民館などの活動の良さは


自分が住む地域の知り合いが増えること


肩肘張らずに参加できること


苦手なものも助けあってできること




そのような中、野菜ソムリエの勧める


野菜の見方、選び方、食べ方、保存方法などを話して


野菜のすばらしさをお伝えできればと思います。




講師:小田たみ


文責:岩城(調理補助) 

平山一政氏の50℃洗いと70度蒸し

去る4月11日、別府市鉄輪にある「富士屋Gallery一也百(はなやもも)」にて


平山一政氏の講演会がありました。


大分の野菜ソムリエブログ-平山氏

野菜を洗う温度、また蒸す温度をコントロールすることで


素材の持つ旨みを増加させ、臭みを抜き、鮮度を長く保つ・・・・と言うものです。


まずは、美味しさと温度には大きな関係があるのではないか


との疑問から出発したいきさつをはじめ


何度も重ねた研究内容、使う道具の工夫などのお話を聞きました。




そのあとは、実際に何種類もの食材を洗ったり蒸したり・・・。


大分の野菜ソムリエブログ-キャベツ


大分の野菜ソムリエブログ-しいたけ


大分の野菜ソムリエブログ-貝


大分の野菜ソムリエブログ-ホタテ

キャベツや椎茸などの野菜をはじめアサリや冷凍のホタテまで・・・・。





参加者からはそのデモンストレーションを見ながら、いろいろ質問も飛び交います。


さて、その後は試食です。


実際にその場で行われたものと事前に準備されたものなど


テーブルにはいくつもの食材が並びました。


時間は多少下がりましたが


参加者の皆さんの熱心さから来るものだったのでしょう。




最後に、


「この50℃洗いと70度蒸しは研究応用が始まったばかりで


まだ広く知れ渡っていないのが実情です。


効果や可能性についても研究データが充分でなく


初期に出版された著書の中には


現在の研究結果からとは違った記述もある」


ということです。


日々更新されていくであろう平山氏の研究については


今後も発信され続けるであろう情報を注意深く収集していきましょう。




試食とはいえ、テーブルに並んだ数々。


お腹いっぱいになりました~~!!






岩城