大分の野菜ソムリエブログ -10ページ目

臼杵大豆物語-イベントに参加してきました

野菜ソムリエコミュニティ大分の仲間と
7月14日日曜日、臼杵市野津町で行われた大豆イベントに
参加してきました
大豆を植えて枝豆でビール、収穫
大豆を使ってお豆腐や豆乳作り、販売までやっちゃいましょう
と言う一年を通してのイベントです

この日は、そんなに晴れなくても・・・っていうくらい
良いお天気、各自熱中症対策もしっかりして
大豆を植えていきます
大分の野菜ソムリエブログ

カラスに食べられないように赤くした大豆
そのままだと芽が出たさきから食べられちゃうそうです
大分の野菜ソムリエブログ

チョコンと出てるのは4日前に植えたものだそうです
大分の野菜ソムリエブログ

暑い中の作業の後は
冷たく冷やしたスイカが待ってました~
生き返るように美味しかった
大分の野菜ソムリエブログ
麦茶もたくさん用意して下さって
至れり尽くせりでした

お昼には、お弁当を食べながらの懇親会
今回お世話してくださった藤田食糧さん、富士タンパクさん
大分大学の学生さんやAPUの留学生さん
野津の農泊をされてる農家の方
この後大豆のお世話をしてくださる農家の方
お話も楽しかったです

次回9月22日の枝豆でビールが楽しみです!

6/11 調味料講座のご報告

講座開催から日にちが経ってしまいました。
ブログ更新、遅れました。
すみません・・・・・


6月11日、公設市場内調理室満員御礼で、開催された

「調味料講座」


九州唯一の調味料マイスターの神谷禎恵さんを講師にお迎えし、

調味料総論と、お酢についてお話をしていただきました。


大分の野菜ソムリエブログ

神谷さんが持参して下さった調味料は、必見!

何種類もの調味料が並んでいます。


大分の野菜ソムリエブログ



大分の野菜ソムリエブログ

神谷さんのお話は、とても楽しく、
「さしすせそ」の基本から、精製の過程の話も、
盛りだくさん。

お酢に関しては、何種類も試飲してみたり、

お塩の結晶を見せていただきました。


ご参加下さったみなさん、ありがとうございました。

トマトのお勉強しました!

橋本農園さんを見学しました。


見て! 見て!見て下さい!

大分の野菜ソムリエブログ


何かのポスターではありませんよ!

カンパリトマトです!


大玉 中玉 ミニ

トマトもいろいろありますね。

少人数家族に対応できる中玉は現在のニーズにマッチしているそうですよ。



大分の野菜ソムリエブログ


写真ではわかりにくいですが、

右上の2個はピンク系

左の3個は赤系

ピンク系は肉質が柔らかく日本人向き

赤系は肉質がしっかりしていてリコピンの量も多く

西洋の方はこちらを好むらしいですよ。


日本人は生食を好む民族

西洋の方々は加熱・加工して食べるのが基本

つまり、加熱用という表現は日本だからなのですね。


年間に食べるトマトの量は日本人は9㎏

エジプトの方は90㎏!

「私は毎日トマトを1個食べています!」

と言ってもおいつきませんね~。



お次はパプリカ!


大分の野菜ソムリエブログ


最近は知名度も上がってきたパプリカ。

でも、サラダやスープの飾りに1gカットが目につきます。

た~くさん収穫できて販売に持っていこうとしても

「売れないから…」

と言われて断られてしまうとか。


橋本さんの

「生産者の思い、流通者の思い、生活者の思い

 3者が満足して成り立つのは難しい」

の言葉に考えさせられました。


野菜ソムリエのみなさん!

パプリカ料理を広めてくださいな~ヽ(^o^)丿