超低炭水化物は糖尿病のリスクを高める!? | 最新科学の栄養学と医学が教える!ヴィーガン・ベジタリアンの健康の秘訣と注目トピック解説

最新科学の栄養学と医学が教える!ヴィーガン・ベジタリアンの健康の秘訣と注目トピック解説

病院で健康相談を担当するベジタリアン栄養学博士が科学的根拠を基に栄養学と医学的トピックをお知らせします。
みなさまの健康への一歩を応援します。

血糖、というのは、血液中の糖のことで、

 

砂糖や果糖などの糖はもちろん、

パンやごはん、麺類などの炭水化物が身体の中で糖となり、

血液中の糖となっていきます。

 

そのため、血糖値が高い病気、糖尿病では、

糖を摂りすぎないように

気をつけます。

 

 

 

 

 

ですが、炭水化物が少なく脂質が多くなると…

 

 

[脂質(g)]:[炭水化物(糖質)(g)+タンパク質(g)]の比が
 

3:1よりも脂質が多くなると

 

ケートシスといった症状を起こす可能性が高くなります。

 

*ケトーシス:吐き気や嘔吐、腹痛など消化器症状が現れる。

さらにケトアシドーシスに進行しこの状態が続くと、意識障害や昏睡といった危険な状態に至ることがある。

 

 

 

 

また、炭水化物が少なすぎると糖尿病になるリスクが高くなる、ということです。

 

 

 

炭水化物の少なすぎに注意しましょう。

 

 

 

ヴィーガン・ベジタリアンの栄養学・医学情報を毎週お届けします。

メルマガ登録はこちらです↓

 

 

 

フォローすると更新のお知らせがいち早くお届けできます。↓

 

 

 

ヴィーガン・ベジタリアンで鍵となる栄養素は?

https://ameblo.jp/vege-dietitian/entry-12801073992.html?frm=theme

 

ヴィーガン・ベジタリアン栄養について知りたい時の本・資料

https://ameblo.jp/vege-dietitian/entry-12796804821.html?frm=theme

 

ヴィーガン・ベジタリアン食の食べ方:新「日本人用ベジタリアンフードガイド」

https://ameblo.jp/vege-dietitian/entry-12658719087.html?frm=theme

 

 

参考文献

Comparison of the Ketogenic Ratio of Macronutrients With the Low-Carbohydrate Diet Score and Their Association With Risk of Type 2 Diabetes in Postmenopausal Women: A Secondary Analysis of the Women’s Health Initiative

J Acad Nutr Diet. 2023;123(8):1152-1161.

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

研究ポイント

 

2型DM(T2DM)のない閉経後女性125,982人のうち、ケトン食ダイエッターと同定されたのはわずか15人であった。

 

したがって、ケトン食とT2DMリスクとの関連を明らかにすることはできなかったが、

 

 ケトン体比の増加はT2DMのリスク増加と関連し、

低炭水化物ダイエットスコアの結果ともよく一致していた。

 

 

要旨結果

 

合計18,775例のⅡ型糖尿病(T2DM)罹患者が発生した。

ケトン体比の中央値 0.35(四分位範囲0.28~0.42)であり、ケトン食の閾値を超えたのは15人(0.01%)であった。

ケトン体比の五分位が高いほど、用量依存的にT2DMのリスク増加と関連していた。
 

ケトン体比の極端な五分位で、完全調整モデルでは糖尿病のハザード比は1.24(95%CI 1.18~1.31;Ptrend<0.001)であった。
同様に、極端な五分位の糖尿病のハザード比は、

LCDスコアで1.36(95%CI 1.29〜1.43;Ptrend<0.001)、

簡易ケトン体比1.13(95%CI 1.07〜1.19, P trend < 0.001)であった。

 

結論
ケトン体比の増加はT2DMリスクの増加と関連しており、LCDスコアとよく一致している。 
しかしT2DMとの関連を検討するには、ケトン食を摂取した参加者が少なすぎた。

 

*ケトン体比率は、

(0.9×脂肪グラム+0.46×たんぱく質グラム)÷(0.1×グラム脂肪+0.58×グラムタンパク質+グラム正味炭水化物)

で計算した値で、値は0から9の範囲である。

 

同様に、簡易ケトン体比率は、各参加者について、

脂肪(g)÷(タンパク質(g)+正味炭水化物(g))で割った値として計算され,、

値は0以上である。

 

ケトン体比および簡易ケトン体比の値が高いほど、栄養性ケトーシスを誘発する可能性の高い食事であることを示す。

 

ケトン体比の計算値が1.5、簡易ケトン体比の値が3.0が、ケトン食とみなされる最低基準値である。
これらの基準値を下回ると抗ケトン性の食事である。
 

*LCDスコア:各タンパク質、脂肪、炭水化物からのエネルギーの割合について11の層に分けられた。
 脂肪とタンパク質からのエネルギー摂取率については、

最も高い階層に属する参加者は10点、

最も低い層は0点であった。

炭水化物からのエネルギー比率は逆で、

最も高い層の参加者は0点、

最も低い層の参加者は0点であった。

 

そして、3大栄養素のポイントを合計し、LCD総合スコアとした。
LCDスコアは0点から30点まである。

 

 

 

2023/11/2公表