祝!TOMIX JR西日本 キハ120-300形 三江線神楽号 入線! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは!

関西地方も先週から梅雨入りしました。

ただ梅雨入りすると雨が急に降らなくなり、昨日にようやくまとまった雨が降った程度で、今日も曇りがちでしたが雨は降らずでした。

気温もちょっと高めの蒸し暑い一日でしたが、扇風機でも十分に過ごせる一日でした。

 

久しぶりに「ペヤング専用ホットプレート」を使用して「焼きペヤング」(詳しくはコチラ)を楽しみました。

慣れてくると炒める際も手際が良くなり、調理もこなれてきたことで、お湯調理では味わえない「もっちり感」を堪能しました。

午後からはかなり前に届いていたヤフオク戦利品を開封しました。

 

中身はタイトルの通り、TOMIXのキハ120ですが、今回は2018年3月末で廃線になった三江線です。しかも限定品として登場した「三江線神楽号」の方を入手しました。

こちらはヤフオクを覗いていて偶然に発見し、終了時間が自動延長ありの夜中の2時という嫌がらせに近い出品であり、値段は送料込みで8000円ほどで入手できました。

ちなみに夜中2時の終了前は7000円ほどでしたが、ちょっと競ったので、私と同じように2時にアラームかけて対応していたと思われますw

 

中身はキハ120の300番台が2両入っており、左と上は310番の「三江線神楽号」で、右と下が309番の浜田色です。

よく三江線色とも言われますが、浜田鉄道部に所属し、益田⇔出雲市間でも運用されいることもあり、浜田色の方が正しいようです。

 

今回の目玉である「三江線神楽ラッピング」ですが。こちらは三江線沿線に点在する各神楽のキャラクターをラッピングした車両のようです。なんのキャラクターかは分かりませんが、神楽は日本書紀や古事記をベースに日本の神道の神事において神に奉納するため奏される歌舞であり、登場する神や英雄たちがデフォルメされています。

今回もいつものインクジェットでのラッピングですが、いつも感じるブツブツ感は意外と少なく、ぼやけがちな車番もはっきりとしており、手に取ったときはインクジェットではないのかと思ってしまいました。

 

セットは神楽ラッピングのM車と浜田色のT車ですが、キハ120はローグレードなのでM車とT車の床下は共通パーツとなっています。今回も台車からギア抜き、床下ユニットからモーターやギアを抜いた仕様であり、T車ですが、ちょっと重めであり、転がりもあまりよくありません。2枚目はT車のパカリスト~分解までした写真です。

 

キハすきすき線区に所属しているキハ120を引っ張り出してきました。

 

まずは一般色のキハ120ですが、左と上から関西本線線(詳しくはコチラ)、津山線(詳しくはコチラ)、美祢線(詳しくはコチラコチラ)、三江線の順番です。

全て300番台なので形状は同じですが、路線別で色分けされています。基本はステンレスボディに各所属のストライプが入っていますが、関西本線と三江線は運転台側も塗装されています。

 

そしてこちらは関西本線で走行していた「京都山城列茶」で2017年に「お茶の京都博」をPRするために登場したラッピング車両でした。

関西本線は鉄模愛好会の修行や関西大回りなどで利用することが多かったのですが、このラッピングに乗車することはかなわずでした・・・(すれちがいはあったんですけどね・・・)

 

最後は芸備線を走行していた「広島カープラッピング」(詳しくはコチラ)です。こちらは芸備線を盛り上げようと庄原市の住民による「芸備線にカープ号を走らす会」が募金を集めて実現したラッピング車両であり、2021年から2023年12月まで走行していました。

個人的には阪神ファンなのですが、この車両は色鮮やかでほのぼのとした感じが気に入っています。

 

ということで、他のキハ120も堪能できたので、いつものお座敷レイアウトに入線させました。

M車とT車のセットなので、走行させようとすると1枚目の通り、連結させる必要がありますが、三江線では基本は単行だったので、2枚目の方が正しいと思われます。(さよならやイベント時は2~3両編成があったのは確かですがw)

 

今回は2両編成で走行させました。

留置線には他のキハ120も並べておきました。

 

三江線が2018年に廃車になり、三江線神楽ラッピングは沿線の川本町からの出資であったことから元の浜田色に戻され、そして三江線で使用されていたキハ120は津山の方に一部、回っています。

私も以前に津山線に乗った際、1枚目の通り、津山駅の留置線で見かけていました。(詳しくはコチラ

そしてググると2枚目の様に通勤時間帯などでは津山線のキハ120と併結して運用されていたようでした。

これはこれで色の凸凹編成がたのしめますねw

 

今回は夜中に終了したヤフオクで入手した三江線ですが、神楽号のキレイなラッピングと浜田色が津山線と一緒に利用できることも判明し、キハすきすき線区のキハ120のバリエーションも増えました!

ただいつも思うのですが、キハ120は関西本線以外は単行で運用されていることも多いので、1両の単品か2両セットの場合は、少し高くなってもいいので、2両ともM車にしておいて欲しいと思いましたw

キハ120はTOMIXから他にも高山本線、木次線などバリエーション展開されていますが、ちょっとプレ値で推移しているので、基本は美祢線と同様に再販を待ちたいと思いますw

でわでわ

 

うーん・・・ヤフオク同様にキハ120は全てプレ値傾向ですね・・・意外と人気があるようですw

大人しく再販を待つ方がいいのですが、三江線のように廃線などから再販されるのも、ちょっとね・・・