祝! KATO キハ111+112 入線! | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんばんは、本格的に寒くなってきました・・・orz

部屋にいるときも石油ファンヒーターは手放せなくなり、我が家では灯油を欠かさないように注意していますw

 

そんな中・・・

メルカリで発見した商品を思わず衝動ポチリしてしまいましたw

なかなか再販されないキハ11 & キハ112の基本セットです。

送料込みで4300円なので破格的な安さではありませんが、旧番号のセットでも5000円近い値段で取引されていることを思うと現行品なので定価の42%引きと思えば、お得な買い物ではないでしょうかw

 

車両は平成3年にJR東日本から老朽化したキハ20やキハ45からの入れ替え用として登場しています。

キハ100系にグループ分けされ、キハ100系が16m級、このキハ110系は21m級となっており、今回はキハ110系の中の方運転台仕様であるキハ111・112が入線しました。

ライトは東北で採用されているテールライトも上部仕様で模型的にはLEDでしっかりと発光しています。妻面は方運転台なので連結面になっていますが、西日本ではあまり見かけないワイドな連結扉です。(両開きの扉ですね)

 

前面、妻面は差が無く同じですが、側面は上がキハ111、下がキハ112です。

違いはトイレの有無でキハ111は妻面側の乗降扉付近の窓がトイレとして埋められています。

レイアウトでヘッド・テールライトの点灯を行った際に、なんと室内灯まで装着されていました!(ラッキーw)

しかも近年のLED仕様の室内灯です!

 

キハすきすき線区に所属している他のキハ110系を引っ張り出してきました。

平成25年に八戸線の観光列車として登場した「東北エモーション」と小海線全線開通80周年を記念して平成27年に登場した特別塗装の国鉄色です。

どちらもキハ110(両運転台・トイレ)とキハ111、キハ112の3両セットとなっています。

なので以前から所有していたノーマルのキハ110と今回のノーマルのキハ111、112を連結して並べてみました。

 

普通はノーマルを購入してからラッピング等を購入するのですが、ノーマルが市場から消えており、ポポンデッタでジャンク品として格安で売られていたキハ110から始まりました。(詳しくはコチラ)を買い足していました。片運転台のキハ111・112の再販を待っている間に国鉄色が発売され、その後に何故か無性に「東北エモーション」が欲しくなり、気が付くとメルカリで衝動ポチリしていました。(詳しくはコチラ

色物が揃うとやはりノーマルも揃えたくなり、再販を待てずに・・・w

3タイプが並ぶとなかなかの圧巻ぶりです。特に「東北エモーション」は群を抜いての存在感ですねw

 

「東北エモーション」は固定編成なので並び替えや他の車両との併結などは出来ません。(模型的には出来るのですが・・・w)

ただ小海線の国鉄色やノーマルは編成例が色々と提案されており、今回のノーマルキハ111・112の導入で再現できたのが2枚目のキハ110(首都圏色)との組み合わせw

それ以外はノーマルのキハ110とキハ111・112の3連くらいでしょうか・・・

 

キハ40とキハ47の2連のようにできないかと思いましたが、1枚目の通り、キハ110の連結面とキハ111・112の妻面の連結面は幌と扉の幅が違うため、連結しても2枚目のように幌の幅が合いませんw

なので両運転台のキハ110と片運転台のキハ111か112の2連は成立しないと思っていました。しかしググってみるとキハ111とキハ110の2連で運行されている動画があり、コメント欄に私と同じ「連結面の取り扱い」について記載している方がありました。答えはなんとこの幅の違う幌を連結するための「幌アダプター」なるものが存在するようですw

ただこの運用はかなりレアなようであり、で会えればかなりの強運らしいですがw

 

と今回は偶然発見したノーマルのキハ111・112を衝動ポチリしましたが、なかなか良い買い物ができました。

キハ100・110系は鉄道模型趣味に復帰し、ポポンデッタのジャンク品として出会ったキハ110が初めてで、当初はキハ40系と違った角ばったいかにも「現代風の気動車」に愛着を感じませんでしたが、気動車ということで発売されるキハ100(詳しくはコチラコチラ)を購入し、見ているうちに気に入ってしまったようですw

以外とこの四角い前面も・・・「良いのではないでしょうか」と感じるようになりました。

今後も見つけるか再販されればキハ110とキハ111・112のトレーラー仕様も増備して色んな編成を楽しめるようにしてみたいと思いますw

でわでわ

 

先日、帰宅すると棚の上に1枚目のものが積まれていました!!!

どうやら妻が出先で発見し、購入してくれたようです!

以前にご紹介した100均セリアが山田化学と展開している缶コンテナシリーズ用のコキ106です。(詳しくはコチラ

2枚目のように12ftと20ftがそれぞれ3缶、2缶が載る様になっています。

 

当線区には思わず全種類を制覇していまい、1枚目のようにコキに搭載できていないコンテナが大量に余っていますw

今回は妻のおかげで5両のコキ106が増備され、2枚目のように7両編成となりました!

ただこのサイズの機関車が無いので・・・2枚目のように飾るしかなく・・・7両でもこの長さなので、これ以上増備しても・・・と思うのでひとまずは打ち止めにしておきましょうw

ただまだ国鉄仕様の12ftの缶があるので、こちらはコキ106ではなく、茶色のコキ50000が出れば2両ほど買いたいのですが・・・・それと無理かもしれませんが、コキフ50000が出るとなお良いのですがw

でわでわ

 

TOMIXはキハ100でKATOはキハ110・・・上手いこと住み分けていますねw

それとKATOからHOのキハ110が出ているんですね・・・気になる・・・・