キハすきすき線区「プロジェクト X」 その5 ストラクチャー編 | キハでGo!

キハでGo!

Blog of the Kiha, by the mid-aged man, for the Kiha lovers.

こんにちは、今日は久しぶりに少しだけ車で遠出をしてきました。(といっても片道30分ほどですがw)

 

そこで・・・・

ちょっとだけ散財してきましたw

今までは袋から何処に行ったのかが分かりましたが、ビニール袋は買わない主義なので、出した袋が無地だと判りません。なので「阪神が勝った翌日は55P進呈」レシートと一緒にパチリw これでJoshinへ行ったことが分かりますw

中身は2つです。今回は上のTOMIX「わらぶき農家」が目的でしたが、2000円購入で200P進呈のクーポンがあったので、気になっていた下のTomyTecのジオコレ「バス停B4」も値段合わせに購入しています。

しかしあと、86円不足したので、嫁とボンが遊んでいる「どうぶつの森」で使えるamiiboカードを1パック買いました。おかげで帰宅後も嫁の「何を無駄使いしてきたん?」攻撃をくらうことなく、自室へ搬入できましたw (300円で回避できると思うと安いもんです。)

 

さて、今回は先ほどのストラクチャーが手に入ったので、さっそくトランクジオラマを出してきました。

コントローラー作業から半月が経過し、放置プレーとなっている「ジオラマ作成」・・・いったいいつ完成することやら・・・・w

普段はアタッシェケース(アタッシュじゃないよw(詳しくはコチラ))にジオラマ関係の物品は収納されており、作業時は必要に応じて工具などを追加して作業していました。

 

ジオラマのベースは以前にスチレンボードを木材ベースに貼っただけですw(詳しくはコチラ

そしてレールと駅、ポイントマシンはこのように配置したいと考えていました。そこから鉄道模型を動かすコントローラーをどうするか検討(詳しくはコチラコチラ)に時間を要し、解決の兆しが見えたことから、私の数あるスキルの一つである「ああ、よかった・・・これで完成に近づいたモード」(課題が生じると解決に向けて懸命に動くが、めどが立つと、急に作業効率が落ちてしまうスキル)が発動してしまい、作業が止まってしまいました。

しかし今回は外出時にジオラマに置きたいと思っていた「わらぶき農家」が見つかったので、久しぶりに作業・・・というか検証作業を実施しましたw

 

まずはTOMIXの「わらぶき農家(ブラック)」から見ていきますw

こちらは昔からあるTOMIXのストラクチャーですが、(ブラック)がついており、品番も以前の4006から4206と改番されています。

そうです。こちらはリニューアル再版品で茶色ベースであった旧製品をちょっと黒を使うことで存在感をグレードアップさせたものです。

以前にTOMIXの「木造駅舎セット」の旧製品とリニューアル再版品をご紹介しましたが、こちらも色変更とちょっとステッカーがグレードアップして値段は200円ほど値段が上がりました。(詳しくはコチラ

この「わらぶき農家」も同じころにリニューアル再版されましたが、旧製品は900円(税別)でリニューアル再版品は1300円(税別)となり、実に300円の値上がりとなりました。

駅舎のようにシールなどは無く、本当に壁の色が茶色から黒っぽくなっただけなんですがw

 

付属品は1枚目の正面にあるランナーについた8個のパーツですが、私は「米俵」かと思いました。しかし米俵にしては両面が凸凹しているし、大きさもちょっと小さいと感じ、箱の裏をみると「薪(まき)」でしたw

ということはお風呂や台所などは薪を使う古い家ということでしょうかw

色合いは確かに旧製品と比べて黒っぽくなったので存在感がはっきりとして、白壁(亀裂の補修後も旧製品と同じく再現されています。)も際立っています。

 

早速、ジオラマにのせてみました!農家の前に薪パーツを置いていますが、畑のつもりで・・・・

2枚目は私が書いただいたいのプランですが・・・・ちょっと農家の家がデカいですね・・・・家はイイ感じなのですが、農家のベースパーツが大きすぎるようです・・・・プラン図と合わせると駅前のロータリー部分に被っています・・・

 

どうしたものかと農家の裏を見ると、ベースと家の部分が分離できるようです。

引っ掛け部分を割らないようにそっと外したところ、2枚目のように無事に外れました。

ベースには家の中の風呂、台所のかまど、軒下の石畳、そして手押しポンプのついた井戸と洗い場がモールドされており、建物は家と家の横についていた物置小屋の2つです。

ベースと家には穴が開いており、これに電球を入れれば、夜間ジオラマも楽しめそうです。(確か木造駅舎も穴が開いていて、電球を付けれそうな感じでした。)

 

改めてジオラマベースに設置すると農家のみだと予定通りの大きさになり、畑も農家ベースを仮に置いていますが、2/3ほどの広さにすれば、ロータリーのスペースも確保できそうです。

ただ・・・・駅のすぐ横に農家があって・・・駅前ロータリーのすぐ横に畑って・・・・どうなんでしょうw

まぁ、もう少し検討しますw ちなみに畑部分は「畑」にするか「田んぼ」にするかも迷っていますw

 

お次はバス停です!

こちらも最近、近くのJoshinで見つけて気になっていました。その時は買わず、今回の「わらぶき農家」購入時のJoshin200P進呈クーポンに合わせて購入しました。(前に買わなくてよかった・・・まぁ買っていたら、いたで別のものを買っていると思いますがw)

こちらはTomyTecジオコレシリーズのバス停ですが、「B4」とあるので、まだいくつか種類はありそうです。店頭では町中風のバス亭もありましたが、今回はローカル線で田舎を考えているので、このB4にしました。

ジオコレシリーズは過去に車両のおまけについてきた駅舎(詳しくはコチラ)と風景パーツの消波ブロック(詳しくはコチラ)、それと人間シリーズの高校生(詳しくはコチラ)を入手しています。なのであまり詳しくは無いのですが、開けてびっくりw

パーツは完全にバラバラなんですねw 箱が大きいので完成品が入っているかと思いました。以前に入手した駅舎は前の所有者が組み立てたものだったんですねw

そしてうれしことに2セット入っていました。値段は774円(税込)とちょっと割高に思っていましたが、2つならお得感があります。(といっても2つ入らないのですがw)

 

パーツを見ていると・・。色違いが・・・最初は塗り忘れかと思いましたが、待合室小屋、時刻表は2種類のカラバリ、そしてシールも「田舎型」と「都市型」の2種類が収録されています。

看板にはホーロー看板のようなデザインで「蚊取り線香」と「運送会社(ラビットキャリアー)」があり、田舎を再現する場合はやはり「蚊取り線香」の一択で、待合室小屋の側面に貼り付けると田舎っぽくなりそうですw

 

こちらもバス停ベースに待合室小屋のみを設置してジオラマベースにのせてみましたが・・・・やはり農家同様にベースが大きすぎるようです。

今回はかなり狭いジオラマベースなので、おけるストラクチャーには限りがあり、バス停も農家と同じようにベースは使用せずに待合室小屋やその他の小物を直接、ベースに付けようかと思います。すると駅周辺にも十分なスペースが確保できそうです。

 

ジオラマへの設置検証時にやっぱり気になってしまい、一つ、組み立ててみました。

ベースに左から地蔵さま、待合室小屋(中にベンチと灰皿(銀色)、停留所看板(時刻表)を穴に差し込んで完成です!

そして以前にヤフオクで入手したバスコレの京浜急行鉄道のボンネットバス(BX352)(詳しくはコチラ)を停留所前に置いてみます。

ちょっとバスが都会のバスなので長めですが、ボンネットバスのレトロ感がこのジオコレバス停B4に見事にマッチングしています。

今回は2セット入っていたので、一つはジオラマに使用し、余ったパーツでベースに組んで、バスコレの展示用に使いたいと思います。

 

ということで、ジオラマベースにTOMIXの「わらぶき農家」とジオコレの「バス停B4]を改めて設置し、それ以外にバスコレ、カーコレ、オブジェなどを仮置きしてみて、イメージを膨らませることにしましたw

 

農家にはまだパーツを切っていませんが、外に薪をいくつか積み、そして農家の車としてオート三輪を置きました。このオート三輪はマツダのK360で、前面ボンネットには写真では判りにくいのですが、ちゃんと「MAZDA」と筆記体で入っています。

そして駅前付近にはベースごと置いていますが、バス停を設置予定しており、バスはBX352のボンネットバスを使用します。もう少し短めのボンネットバスでもよいかと思っていますが、同じ頃に入手したBXD30は京阪バス仕様なので、ちょっとイメージに合いません。長さもそんなに変わらないので、たぶんこの京浜急行鉄道のバスを使用すると思います。

そして駅舎横には貨物コンテナを置こうかと検討しています。写真では以前に入手したジャンクコンテナに入っていた「色あせた国鉄冷蔵コンテナ」で、いかにも廃品となったコンテナを物置代わりに使用しているといった雰囲気がさせそうです。

もしかするとこれは少し離して、駅舎の反対側に1,2個並べてもよいかなとも考えています。(2枚目写真でハフ2の右側の空きスペース辺り)

 

そして駅舎のトイレ近くには「ブツ」回収中のバキュームカーを置こうと思います。こちらもカーコレ(トラックコレ?)のセット品ですが、バキュームカーでもやや旧式になるホース巻きがタンク上部についていないものを選びました。(こちらの方が古いのでw)

いつもここに駐車して回収している様子を再現したいと思いますw ちなみに農家の場合はそれを肥料にしている可能性もあるので、回収はしていない設定ですw(どーでもいい、設定ですねw)

ポイント側から駅を見ますが、デキ3とハフ1・2がちょうどいい感じに駅舎の長さに収まっています。

 

ジオラマベースをそのままアタッシェケースに入れてみて、ポイントマシンとコントローラーも仮設置してみましたw

後は実際に線路を固定設置し、線路バラスト、草地、道路(アスファルトやコンクリではなく砂利にしようと思います。)、畑か田んぼ、小さな池をボード上に作成していこうと思います。

次回以降は配線とポイントマシン(TOMIXのポイントにKATOの切り替え機)の課題、草地をどのように再現するかを検討していきたいと思います。

ひとまずは本日、追加購入した「わらぶき農家」と「バス停B4」もアタッシェケースに収納し、部屋の片隅に片付けました。

次回は一体、いつになることやらw

でわでわ

 

昨日から写真にある山本漢方製薬の「大麦若葉青汁」なるものを試飲しております(笑)

こちらは以前に献血のキャンペーン(詳しくはコチラ)でもらったものですが、私世代における「青汁」は「まずくて、罰ゲーム」的要素の飲み物であり、出来れば飲まずに人生を終えたいと思われるものです。

なので、同じ時期に頂いたレモスコネード(詳しくはコチラ)すでに3袋ともホット、コールド、コールドで飲み終えていましたが、この青汁だけは部屋の片隅に残っていました。

昨日、このパッケージのお姉さんと目が合ってしまい、「多分、消費期限も過ぎてるだろう・・すまないことをしてしまったな・・・」と心にも思っていないことをつぶやきながら、消費期限を見ると・・・・・

「2023.1」

どんだけタフやねん!1年ほど前にもらったので、それを加味しても3年近くも持つのか・・・・

とそれだけ持つなら、また今度にするかと、片付けかけると、パッケージのお姉さんが・・・・

「飲まないの?」というオーラを送ってくるので・・・・・・

 

パッケージにある3つの飲み方「水、お湯、牛乳」を確認し、昨日は1枚目の冷たい水を試飲しました。

水は大相撲でもおなじみのもち吉製の「力水」をいつも冷蔵庫で冷やしているので、使用しました。

最初の一口目は自分の持っている印象(罰ゲームや故八名信夫さんの「うーん、まずい!もう一杯っ!」)が頭にあり、勇気を要しましたが・・・・・

「あれ?普通に飲めるなw」

確かに甘さも旨さもありませんが、逆にまずさもなく、なんとなくお茶のような感じがするので、冷えていると特に苦痛なく飲めます。しかし色々な青物が入っているので、ちょっと舌触りと言うか、喉ごしには「粉っぽさ」を感じますが、それでも今までの印象を完全に打破してくれるものでした。しかしお酒のようにちびちびとやっていたため、最後にはその「粉っぽさ」が沈殿しており、藻状態になってしまい、最後の一口は味ではなく、飲み込みにやや強烈さを感じましたw

 

そして本日は残った飲み方で、お湯はさすがにこの暖かさでは辛く、味も水と変わらないような感じがしたので、この青さを牛乳とぶつけるとどうなるか試すことにしましたw

さすがにこれは強烈な味わいになるのかと思いましたが・・・・

「おお!うまいやん!ちょっと粉っぽさを感じるけど、旨い!」

そうです!牛乳のまろやかさはこの大麦青汁の青っぽさを見事に包み込み、牛乳本来の旨味に青類の旨味を見事に融合させた「青汁牛乳」へと昇華しておりました!!!

今回は昨日の「最後の藻」の反省からスプーンを一緒に付けて、飲む前にかき混ぜてを繰り返したことで、最後まで美味しくいただけました。

 

あと1袋残っていますが、もちろん牛乳で頂こうと思いまいます。

この山本漢方製薬の青汁・・・只者ではないですw 定価ですと3g22包で1620円(税込)ですが、ネット通販だと800円の半額で入手できます!なんとなくポチってしまいそうですw

今度、ヨ〇バ〇で何かを注文する際に一緒に注文してみようかと思いますw

冷たい牛乳に山本漢方製薬の「大麦青汁3g」は最強の組み合わせで、おすすめですw(決して山本漢方製薬の回し者ではございませんので、ご安心くださいw)

でわでわ

 

TOMIXの「わらぶき農家」(旧製品)はエライ値段になっています。しかし農家はTOMIX以外にジオコレや津川洋行からも出ているようです。津川洋行の分でもよかったような気がしますw

それとついでに山本漢方の「大麦青汁」もw