フィッシングメールにご注意ください
私のところにもいろいろとフィッシングメールが届いています。
フィッシングメールとは何?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に言うと【詐欺】メールです。
クレジットカード会社やえきねっとなどのサービス会社、amazonやPayPayなどの事業者に成りすましたメールを送り付けてきて、個人情報(氏名やクレジットカード番号など)を入力させて悪用する事を目的にしています。
私もあやうく騙されそうになるほど巧妙に偽装してメールを送ってきます。
基本的には送られてきたメールのリンクはクリックせず、自分が登録したサイトから情報を確認することを徹底することである程度は防げます。
メールからのリンク先でクレジットカード情報の入力を求められたら、ほぼ詐欺だと思っていいと思います。
どんどん新しいタイプのフィッシングメールが来るので、くれぐれもお気を付けください。
運転免許発行停止にすれば良いのに
あおり運転、飲酒運転が無くなりません。
あおり運転者と飲酒運転者は何度も同じことを繰り返す&とぼける(飲んでない・酒が抜けていたと思った・あおっていない等々)ので、今後二度と運転免許発行停止にすればよいと思います。
それが厳しいなら免許証もICチップ化されたので、ETCカードのように免許証をセットしないとエンジンがかからないようにしておいて、違反のデータをICチップに入れて免許不適格期間運転できないような仕様にしてすれば良いと思います。
そうすれば免許不携帯もなくなりますし、そもそも免許証がないとエンジンがかかりません。
車検を通すにも必須の装置にして、国が全額補助で付けるべきです。
その財源は飲酒運転者とあおり運転者の罰金を5倍くらいにすれば少しは足しになるのではないでしょうか。
免許証が無くてもエンジンがかかるように改造した個人や会社は非常に思い罰金と刑事罰のセットをつければよいので社内でしょうか。
開店2周年キャンペーン月間スタート!
弊社が運営する《餃子の武蔵名島店》はコロナ真っただ中の2020年11月18日に開店いたしました。
ご来店下さったお客様のご支持のお陰で無事に2周年を迎えることが出来そうです。
そこで!
お客様への感謝の気持ちを込めて11月は【開店2周年記念月間】といたしまして、様々なキャンペーンを実施させていただきます!!
11月1日から様々な食品が値上げをするという事で、開店2周年キャンペーン第1弾は11月1日~10日まで(店休日を除く)、【こだわり国産肉餃子(40個入)】を1つご購入で、なんと【さっぱり生姜餃子(20個入)】を1袋半額で販売いたします!
こだわり国産肉餃子を2袋購入すると、さっぱり生姜餃子を1袋のお値段で2袋購入できるお得なキャンペーンです!
是非、この機会に冷凍生餃子をご購入下さい!!
第2弾もお楽しみに!
韓国の梨泰院ハロウィーンイベントで事故
韓国の梨泰院でハロウィーンイベントで大きな事故があったようです。
日本でもリメイクされた大人気の韓国ドラマ【梨泰院クラス】でもハロウィーンの場面が使われるくらいすごく盛り上がるイベントのようで、多くの人で賑わっていての事故で被害者も多く出たようです。
日本でも渋谷での人出がすごいですが、せっかくの楽しいイベントなので事故だけはないように楽しんでほしいです。
スシローのアルバイトが【1分単位の賃金支払い】を求める会見について
スシローのアルバイト学生が1分単位の賃金の支払いを求めて会見をしたようです。
大手ではすでに導入しているところも多いこの【1分単位】の労働時間の問題。
すでにいろいろな議論が出ているのでこの1分単位の支払いについては今回は触れません。
私がこういった方に言いたいことは雇用契約を結ぶ際に【労働条件通知書】や【雇用契約書】で給与の計算単位については開示されていて納得したうえで雇用契約を結んだのではないかという点です。
例えば1分単位で支払う契約で15分単位で計算をされていたなら、未払い賃金に対しての要求は可能です。
しかし納得して雇用契約を結んだ後に記者会見などで労働条件を訴えるのは方法が違うように思います。
日本は職業選択の自由が保障されており、雇用契約を結ぶかどうかを決めるのは労働者側に決定権があります。
ようは労働条件に納得できないならその会社で働かなければ良いのです。
そこを触れないで今回のような方法で要求するのは広く支持を得られないのではないでしょうか。
未だに誹謗中傷が止まらないそうです
ブログで書いたラーメン店ですが、いまだにツイッターなどでの誹謗中傷が止まらないそうです。
ここまでくるともう【異常】です。
お店として正当な意見を告知しただけなのに“叩きまくる”“叩くことに快感を得る”人が後を絶たないって異常以外の何物でもありません。
そして叩く内容が来店することも無いのに【シェア】した事ばかりを、意味不明なこじつけ等で質問して揚げ足を取ろうとしています。
そしてそういった書き込みのほとんどが《匿名》です。
お店側は実名で書き込んでいるのに、誹謗中傷する側は匿名って。
店主の方はシェアした事をマナー違反と言っているのではなく、【食べない】と言って入店してシェアした事、つまり『嘘をついて入店した事』に対して意見を言っておられます。
このような意味不明なツイートが溢れかえる日本ってどうなんだって思いました。
昨日のブログの反響がすごいです。
昨日、書いたブログ《「ウソつかれて」ラーメン1杯を大人2人でシェアの問題》についてですが、反響がすごくありました。
似たような事は様々な飲食店で起こっていますが、お店としてはなかなか声を上げにくい問題でした。
こういった問題を起こすお客様?はだいたいご説明や注意をさせていただくと"逆ギレ"して捨て台詞を言って退店されます。
もう一つは今回のように嘘をつくパターンです。
飲食店の席は"無料"ではありません。
この大前提が理解されていないのが原因だと思います。
ラーメン店や牛丼店など低価格で客席回転率を上げる事で売上と利益を確保するビジネスモデルだと、1席使用できないだけで大損害です。
また、飲食店の席はお客様が"飲食される為"にご用意しています。
例えばカフェで席を使って外国語の個人レッスンなどを行うと、本来の目的(飲食)外の利用で対価を得る行為なのでお店側が許可していない限り席の利用を断れます。
これから年末年始の繁忙期になり飲食店は売上が上がる時期を迎えます。
是非、マナーと常識を守ったご利用を切にお願いいたします。