《「ウソつかれて」ラーメン1杯を大人2人でシェアの問題》について | 福岡で頑張る社長のブログ!

《「ウソつかれて」ラーメン1杯を大人2人でシェアの問題》について

ネットニュースでも取り上げられているのでご存じの方もいらっしゃると思いますが、水戸市内のラーメン店であった実話です。



この事で『席が空いているなら問題ない』という意見もあるようですが、"問題は大有り"です。


まず飲食店は【食事をされる方】が来店し、そのお客様に【食事を提供】して商売をしています。


ただし、小さなお子様や乳児、介護や補助などの付き添いの方などはお食事をされなくても当然お席にご案内します。


飲食店の売上の公式は一般的に【客数×客単価】で計算されます。


細かな事は除いて、客数は【客席数×回転率】で計算します。


つまり、1席が《不当に》使用されるとお店はそれだけで売上の損失を被ります


暇な時間や席が空いているから大丈夫かどうかは"お店側"に決定権があります。


また、食事を元々しない目的で飲食店に来店して席を不当に占拠しお店側の退去のお願いを無視すると『不退去罪』に、違法な目的で入店すれば『建造物侵入罪』に問われる可能性もあります。


【詳しく説明されているサイト】



そしてこの行為に同意している人に言いたいのは、ミシュラン掲載店などで同じような事が出来るのかという事です。


まず、入店時に食事をしない正当な理由が無いなら【入店自体をお断り】されます。


つまり、このような行為をする人は人や店で態度を変えている人です。


【一杯のかけそば】の内容とは訳が違うのです。


飲食店はコロナや円安でのコストアップなどで本当に苦しい状態です。

このような"非常識"な利用の仕方はやめていただきたいですね。