8/30(木)の活動報告◇トン袋を運んでください(沼津SA) | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こちらは「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)

◆トン袋(静岡県→南相馬)
緊急!お願い!物資運搬を支援して下さい。

物資: フレコンバック袋(通称トン袋)・・・400袋
    *4トントラック1回分程度 
    *注:日時など詳細は提供者さんと再確認します。
     新東名 駿河湾サービスエリア内での受け渡しも可能。
輸送: 静岡県富士市から福島県南相馬市 小高区社協会館

=====当ボラセンでは、トン袋不足につき困っています=====
ご支援頂ける方、下へ連絡お願いします。
 南相馬市ボランテイア活動センター センター長 松本光雄
TEL:044-26-8934 FAX:0244-26-8935
 不在時 090-6046-5976(松本)

静岡からご支援いただいていたトン袋は9月23日をもちましてすべて運び切りました。
ご協力いただいたボランティアの方々に心より感謝申し上げます。


◆ボランティアさんの体験レポート
参加日8月31日(金)
初めて参加された女子学生A.M.さんの感想を頂けました。

21歳、学生、A.M.

1日だけの参加でした。
厳しい暑さの中、不慣れな草刈。周りの方のサポートを受け、予定より早く作業を終え、
余った時間で、海岸沿いの津波被災地に、車で案内して頂けた。
1年半近く経過した今でも、津波直後の状況が残っている。

あまりに悲惨。
言葉が出ない。

土台だけの家、グシャグシャの車、などなど。実際の状況は、とても表現できるものではない。
この先、復興に長い時間がかかると思う。
ボランティアセンターで、心得を教わった

「出来る人が」「出来る時に」「出来る事をする」

に共感し、私が、わずかでも役に立つよう、また、参加したいと思った。


A.M.さん「ありがとう」。また南相馬を訪ねてネ。


◆ボランティアさんの体験レポート
【神奈川県】 コンコンチキ さん が報告書を書いて下さいました。
草刈り頑張って下さってありがとうございます。m(_ _)m
→詳しくはこちら参照


◆支援物資のお礼
【千葉県】 三宅 様 より、
支援物資として、飲料水、土嚢袋100枚、を寄付して頂きました。

【東京都】 大河原 様 より
支援物資として、トン袋14枚、を寄付していただきました。

温かいご支援本当にありがとうございます。飲料水は熱中症対策としてボランティア
さんにお配りします。土嚢袋は小さめのガレキを入れて仮置きする時に、使います。
トン袋は大きいガレキを入れて仮置きするのに使います。
とても役に立っています。南相馬市の復興のために頂いた物資を活用させていただきます。



◆不足している支援物資
トン袋・・・・たくさん
ノートパソコン・・・・・1台か2台

ご支援御協力よろしくお願いします。




◆Tシャツ
たくさん入荷しました!!
今なら、購入可のです。前回の入荷時には、大変人気ですぐ売り切れました。
お早めに(*^。^*)



◆朝礼時間変更
9月1日は、津波注意報の影響で、朝礼9:30スタートになりました。
【朝礼スタート時間】
8月31日 8:30
9月1日 9:30
9月2日 8;30
9月3日 臨時休業
9月4日 臨時休業 
9月5日 臨時休業
9月6日 臨時休業
9月7日 臨時休業
9月8日 8:30
9月9日 8:30




◆◆2012年8月30日(木)の活動報告◆◆

◆ボランティア参加人数 総数 42名
◆団体参加者 東京電力株式会社 有志の会 様 7名
◆件数 5件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り 3件
@側溝泥出し 1件
@ガレキ撤去 1件
◆運営ボランティア
@内勤事務 2名
@送迎運転手 1名
@調査の助手 1名
◆天気 晴れ、最高気温31.0℃(14:00)、日の出5:07、日の入18:09
  30℃を超えた時間帯→11:00~14:40  ※「熱中症の対策」

◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動日 毎日。雨天決行。
◆臨時休業 9/3(月)~9/7(金)
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館 
◆時間 
 ~8:30 受付
 8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
 9:00~16:00 ボランティア活動
 16:00~ センターに戻る→道具返却→報告書→解散
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976




◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・9:30~20:00
・ボランティア 問合せ/申込・・・17:30~20:00

→日中は活動現場を優先し、事務所を不在にしがちです。急ぎでなければ夕方以降にお電話ください。




◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。



◆◆ご支援お願いします(募集中)◆◆
当センターで現在、下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
力仕事ボランティア、運搬ボランティア、内勤事務ボランティア、送迎運転手ボランティア、
後方支援ボランティア、
支援物資は、飲料水、チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈機、草刈機替刃、
商品券(ガソリン用)、大型土嚢袋(トン袋)、インスタント食品(カップラーメン)を募集中です


◆◆ニーズ情報◆◆
9月以降も活動しますのでぜひ来てください。
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。
必要人員1920名(8/21時点)

◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明


◆熊本→南相馬 トン袋
瓦礫がむき出しで、自宅の庭に仮置きしてあるのと、袋に入れて目隠しして置いてあるのでは、
心理的に、全然違います。見たくないものが視界に入ると、つらい過去の記憶を思い出してしまいます。

トン袋は、まだまだたくさん必要です。数限りなく必要です。想像を絶する分量のガレキが存在しています。
引き続き募集中
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック