(旧称:仲町ボランティア活動センター)
夏休みのあと少し、学生ボランティアさんの割合が高く、若い雰囲気に
つつまれているボランティアセンターです。
◆センター長のお話し
朝礼で松本センター長が、こんなお話しをしてくださったのでご紹介します。
【センター長のお話し】
小高区でボランティアをされるにあたっての心得です。
けがをしないことが、ボランティアをするうえで、大原則です。ハチに刺される事故がありました。
無理をしないようにしてください。また、ハチにさされないよう、危険個所には気をつけて、
ハチを退治するスプレーを使ってください。スプレーは2,3本使ってもかまいません。
けがをしないようにしてください。
被災者の立場に立って行動して下さい。リーダーは、人を育てなければならない。
ボランティアの皆さん、わたしを超えるようなリーダーになって、
南相馬市を、そして日本を、全身全霊で復興させてください。
「師匠が原理を示し、弟子が、それを実行する」
わたくしは、尊敬する師匠から、素晴らしい訓練と薫陶を受けました。
リーダーになるにあたって、皆を指揮するものは、臆病になってはならない。
そして、皆が寝ている時でも、皆のことを心配する存在であること。
人間は、人生で最高の思い出を作って、太陽が沈むように人生を終えます。
それが動物との最大の違いです。前日にいい思い出を得て、一日を終え、
また次の日に太陽が昇るようにしたいですね。そうやって人間は、繰り返し生きていくのです。
人生の終わりを、笑顔で終えるようにしたいですね。
被災者は、心が折れています。ぜひ、どんなわがままも寛容になって聞いてくださいね。
◆支援物資のお礼
【兵庫県】 岡部 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。
とても暑いので熱中対策として、ボランティアさんにお配りします。
いつもありがとうございます。お気づかいに大変感謝いたします。
◆ボランティアさんの体験レポート
【神奈川県】 コンコンチキ さん が報告書を書いて下さいました。
無料宿泊所や、交通手段につて詳しく報告ありがとうございました(^.^)/~~~
→詳しくはこちら参照
◆◆2012年8月28日(火)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 35名
◆件数 5件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り 3件
@側溝泥出し 1件
@ガレキ撤去 1件
◆運営ボランティア
@内勤事務 2名(男1女1)
@送迎運転手 1名(乗客1名)
◆天気 くもり、最高気温29.7℃(16:30)、日の出5:05、日の入18:13
30℃を超えた時間帯→なし ※「熱中症対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日。雨天決行。
◆臨時休業 9/3(月)~9/7(金)
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆電話の受付時間◆◆
・被災者 お仕事の依頼受付・・・9:30~20:00
・ボランティア 問合せ/申込・・・17:30~20:00
→日中は活動現場を優先し、事務所を不在にしがちです。急ぎでなければ夕方以降にお電話ください。
◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。
◆◆ご支援お願いします(募集中)◆◆
当センターで現在、下記を募集中です。南相馬市へ、あたたかいご支援お願いいたします。
力仕事ボランティア、運搬ボランティア、内勤事務ボランティア、送迎運転手ボランティア、
後方支援ボランティア、
支援物資は、飲料水、チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈機、草刈機替刃、
商品券(ガソリン用)、大型土嚢袋(トン袋)、インスタント食品(カップラーメン)を募集中です
◆◆ニーズ情報◆◆
9月以降も活動しますのでぜひ来てください。
被災者の方からニーズが殺到して、ボランティア不足です。
必要人員1920名(8/21時点)
◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」
◆熊本→南相馬 トン袋
瓦礫がむき出しで、自宅の庭に仮置きしてあるのと、袋に入れて目隠しして置いてあるのでは、
心理的に、全然違います。見たくないものが視界に入ると、つらい過去の記憶を思い出してしまいます。
トン袋は、まだまだたくさん必要です。数限りなく必要です。想像を絶する分量のガレキが存在しています。
引き続き募集中
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック」
◆写真
【東京都】 吉村 さん (学生ボランティア)
無料宿泊施設のグリーンパーク管理棟付近の宿泊施設にて、
集会所にて、まな板、包丁、カセットコンロを利用し、キャベツを切って、
野菜炒めを作っている様子。
