8/18(土)の活動報告◇無料宿泊所のトイレ復旧 | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こんにちは、「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)

暑い中、南相馬市の復興支援活動に参加して下さったボランティアさん、
本当にありがとうございます。

なくした財布は見つかりました。探して下さった方、ありがとうございました。
貴重品は各自しっかり管理していただきますようお願いします。
m(_ _)m


◆トイレ
無料宿泊所のトイレが、先日、流れなくなってしまったのですが、原因が分かりました。
浄化槽が満タンになったからです。さっそく汲み取りの手配をして、予定では、8月20日の
昼頃、復旧する見込みです。昨日と今日に宿泊しているボランティアさん、大変ご迷惑おかけしました。


◆熊本→南相馬 トン袋
熊本からトン袋を運搬するプロジェクトは、このたび、ダンボール3箱分が届きました。
熊本→東京 宅急便で配送 
東京→南相馬 自家用車で運搬

【熊本県】 栗林 様
【東京都】 石井 様
運んで下さった方、送付して下さった方、本当にありがとうございます。
がれきをトン袋に入れて、仮置きすることで、復興が一歩進みます。

熊本の支援者さまのところに、まだ、100袋程、トン袋があります。
引き続き運搬して下さるボランティアさん募集します。
→詳しくはこちら


◆ウェブ募集
南相馬市ボランティア活動センターの、ボランティア募集は、外部のサイトでも募集記事を掲載ししています。
そのうちいくつかご紹介します

ボランティアプラットフォーム → 詳しくはこちら

ネトボラ宮城 → 詳しくはこちら

助けあいジャパン → 詳しくはこちら

sinsai . info  → 詳しくはこちら

いろんなサイトに掲載して頂くと、見る人が増えて、ボランティア参加者が増えて、
復興のスピードが速くなると思います。掲載して下さって、
ありがとうございます。(^.^)/~~~



◆支援物資のお礼
【山梨県】 長澤 様 より、
支援物資として、ペットボトル飲料水、を寄付して頂きました。

【福島県】 鈴木 様 より、
支援物資として、ペットボトル飲料水、を寄付して頂きました。

活動現場は水道が復旧していないところがほとんどで、水道はたとえ復旧していても
飲料禁止です。売店も自販機もほとんどないので、飲料水は各自持参となっています。
寄付で頂いた飲料水はボランティアさんにお配りします。熱中症対策でとても役に立っています。
お心づかいに感謝いたします。ボランティア一丸となって、復興に寄与したいと考えております。
今後ともどうおよろしくお願いします。


◆◆2012年8月18日(土)の活動報告◆◆

◆ボランティア参加人数 総数 44名
◆団体参加 千葉県勤労者山岳連盟 様 7名
◆件数 6件
◆内容
@小高区 旧・警戒区域にて
・草刈り 1件
・被災者 個人宅 屋内の片づけ 1件
・側溝泥出し 3件
@原町区 宿泊施設 整備 1件
◆ニーズ 新規申込 4件
◆運営ボランティア 送迎運転手 1名(乗客2名)
◆天気 くもり、最高気温27.9℃(12:30)、日の出4:56、日の入18:27
  30℃を超えた時間帯→なし  ※「熱中症対策



◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動日 毎日。お盆も休まず活動します。
◆雨天 決行
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館 
◆時間 
 ~8:30 受付
 8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
 9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976




◆◆活動の概要◆◆
東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。





◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明


◆写真
無料宿泊所には下記のような仮設トイレが6台あります。設置場所は今は移動しているので、
男性用と女性用を離してしています。これは以前の写真です。
夜は発電機を回している時は照明がつきます。水は外のおけからくんで、手動で流します。
洋式便器の、水洗です。トイレットペーパーは常備してあります。撮影日2012年6月15日
120615_1541~01.JPG