(旧称:仲町ボランティア活動センター)
夏休みは、ボランティア参加者が、100名だったり、20名だったり、大幅に変動があって、
人数予測がなかなかできない実情です(^_^;)
無料宿泊所も、混雑する日、混雑しない日、とまちまちです。宿泊と送迎は事前に予約のお電話を下さい。
◆満室注意!
・8月23日(木)→ほぼ満室
宿泊予約の内訳(女性25名、男性40名)、すでに定員オーバーで、ギュウギュウ詰めの予測です。
・8月24日(金)→混雑している
宿泊予約の内訳(女性10名、男性20名)、のこりわずか
◆無料宿泊所の収容人数
(質問)→グリーンパーク管理棟付近の無料宿泊所は、いったい何人宿泊できるのでしょうか?
(答え)→通常50名定員、詰め込んで70名可能。寝具は45名分あり。
ざっと数えてみました。2012年8月12日時点の情報です。
管理棟:滑り台側エリア
4.5畳(玄関)、4.5畳、2.5畳、6畳、2畳、6畳、2.5畳、3畳(廊下)
管理棟:駐車場側エリア
13畳(手前)、4.5畳(奥)
コンテナ棟
5畳(管理棟側)、21畳(発電機側)
フロント棟
4畳
約78畳ですので、数えにくいのですが、ほんとにギュウギュウ詰めて、がんばれば、
70名が横になる面積はあると思います。
まともに、ゆとりを持って数えると、まあ、50名定員と言いたいところですね。
寝具として、敷布団とブランケットが45名分、準備してあります。
大変恐縮でございますが、寝具は、女性優先で、利用していただいております。
男性の方は、万が一に備えて、寝袋などお持ちいただいた方がよいです。
・集会所
「屋根付き集会所」は、テーブル、長イス、があって、約30名が、座って同時に食事することができます。
面積は30畳くらいです。日暮れ~消灯にかけて、照明がつきます。
「芝生の集会所」は、8名ほど座れる、テーブルと、長イス、があります。
晴れた朝、朝食をとると、すがすがしいスポットです。
◆グリーンパークの状況
・床の材質など
→管理棟の滑り台側エリアと、管理棟の駐車場側エリアには、家庭用の一般的な畳が敷きつめてあり、
敷布団なしでも一定の柔らかさがあります。
→コンテナ棟と、フロント棟は、厚みの薄いタイプのゴザのような畳が敷き詰めてあります。
板ではないので、何も敷かずに寝ることもできます。
→管理棟にはコンセントがあり、発電機稼働中は携帯を充電できます。コンテナ棟とフロント棟には
コンセントはありません。集会所に、たぶん1箇所コンセントがあると思います。
・男女別
男女別の相部屋となっています。
女性は通常は、管理棟滑り台側エリアを、割り当てます。
男性は、管理棟駐車場側エリア、コンテナ棟、フロント棟が、割り当てられることが多いです。
部屋割りは毎日変わります。グリーンパークでは、女性の利用者が1人もいない日があります。
個人参加の女性は、原町区内のアパートを利用する場合があるからです。
そんな時は、男性が、全体にまんべんなく部屋割りして、結果として個室利用となる場合があります。
・鍵
宿泊リーダーが、女性1名、男性1名、います。その人がカギを管理しています。
不在時は鍵をかけています。
・音
話し声、足音、ドアの音、いびき、歯ぎしり、海の波音、発電機の音、変電所の音、などが聞こえます。
例えるならば、夜行バスの車内のように、音はよく響きます。
22時の消灯後は、できるだけ音をたてないように、くれぐれも注意して下さい。
【宿泊者の感想1】
たまたま、管理棟で、2畳ほどのスペースに泊まらせていただきました。
入口に扉はありませんでしたが、一応、個室で布団も2名分、準備してある部屋でした。
この部屋にはコンセントもあり、携帯もパソコンも充電できて、天井照明もついたので明るくて快適でした。
水道がないけど、蛇口の横に給水タンクがあって、レバーをひねれば、まるで水道のように、
便利に洗顔や、歯磨きができました。これで無料で利用させてもらって、よかったと思います。
【宿泊者の感想2】
宿泊する時は、銭湯でトイレも歯磨きもすませて、明日の荷づくりも車の中でして、夕食も外で食べて、
行きます。グリーンパークに着いたら、ただちに眠りにつきます。
目が覚めたら、すばやく掃除して、すぐにチェックアウトし、道の駅や、すき屋、などに行きます。
水くみとか、発電のガソリンとか考えると、使用させてもらって申し訳ないと感じるので、
できるだけトイレも使わないようにしています。屋根と壁があって、体を横にして休めるだけでありがたいと思っています。
滞在時間を、短くするように心がけています。
【宿泊者の感想3】
水道、電気、ガス、などのライフラインが不十分だけど、震災直後の避難所の生活を思えば、
これしきの事、なんの問題もないと考えています。安全に快適に滞在し、ボランティアが活動しやすい環境を
整えることに協力したいです。
【宿泊者の感想4】
例えるなら、山小屋とか、ユースホステル、に近いと思います。自炊スペースとして台所があったり、集会所で
食事ができたり、するので、車中泊や、自前のテント泊に比べれば、ずっと使い勝手がよいです。
カセットコンロや、ソーラー充電器などを持参して、アウトドア感覚で利用しています。
集会所で、仲間と飲み会して、コミュニケーションをできるのが、いいなと思います。
上記は利用者の個人的な感想です。あくまでも参考までに、お願いします。
運営部としましては、ボランティアさんが、よりよい活動ができるように
無料宿泊所の、設備、制度のさらなる充実を行ってまいります。
どうぞご理解ご協力おねがいします。
◆ボランティアバス
当センターに、ボランティア参加を計画して下さっている、ボランティアバスさんを
いくつか、ご紹介します。南相馬市の悲惨な被災状況に、目を向けて下さり、何か力になりたいと
思って、計画して下さるだけで、とても、心強く思います。深いお心づかいに感謝いたします。
道中、お気をつけて、無事に、お越しいただけることを、心よりお待ちしております。
【ボランティアバス】
・8月21日ごろ 広島県福山市発着 てごうし隊 様
・8月23日、24日 大阪発着 Bit Helps ビットヘルプス 様
・8月25日、26日 関東発着 福島ボランティアネットワーク 様
・8月29日、30日、31日、9月1日 神奈川発着 エミ号 様
・8月31日ごろ 首都圏発着 ボランティアチーム援人 様
・9月8日、9日 東京・横浜発着 JILCA日本いきいきライフ協力機構 様
・9月15日、16日 広島県福山市発着 てごうし隊 様
・9月15日、16日 大阪発着 Bit helps ビットヘルプス 様
・9月17日 群馬県藤岡市発着 群馬藤岡災害ボランティアサークル 様
・10月6日 群馬県藤岡市発着 群馬藤岡災害ボランティアサークル 様
◆不足している物資
・インスタント食品
分量・・・100日分くらい
カップラーメン、インスタント味噌汁、など常温で保存できるものがありがたいです。冷たい水ばかり飲んで
いると、お腹が冷えるので、あたたかい汁物がうれしい、というボランティアさんの声もありました。
以前も差し入れして頂いて、希望するボランティアさんにお配りしています。
長期参加の方には特に喜ばれています。
・その他
しお飴、飲料水、皮手袋、ゴム手袋、チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈機、草刈機替刃、
商品券(ガソリン用)、大型土嚢袋(トン袋)も募集中です。
上記は現在、当センターにて不足しており、ご支援いただきたい物資です。
ご支援御協力なにとぞよろしくお願いします。
◆支援物資のお礼
・【広島県】 てごうし隊 二見行政書士事務所 様 より、
支援物資として、乗用車(オートマ)、を無償貸与して頂きました。
・【福島県】 JAM南東北(ものづくり産業労働組合) 様 より、
支援物資として、飲料水、を寄付して頂きました。
・中村 様 より、
支援金を、カンパ、していただきました。
・海人二十面相 井上 様 より、
支援物資として、凍らせた飲料水、氷、を寄付して頂きました。
車は、送迎や、活動現場までの移動、事前の現地調査などに活用させていただきます。
氷と飲料水は、熱中症対策でボランティアさんにお配りします。
カンパは運営資金としてガソリン代などに使用させていただきます。
南相馬市の復興のために全国からのあたたかい支援の手を承り、心から感謝申し上げます。
◆◆2012年8月19日(日)の活動報告◆◆
◆ボランティア参加人数 総数 41名
◆団体参加者 千葉県勤労者山岳連盟 様 4名
◆件数 5件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて
@草刈り 2件
@津波被災家屋 個人宅 屋内の泥出し 1件
@個人宅 屋外の側溝泥出し 1件
@がれき撤去 1件
◆送迎 乗客3名
◆ニーズ 新規申込 1件
◆天気 晴れ、最高気温32.4℃(12:00)、日の出4:57、日の入18:26
30℃を超えた時間帯→9:20~17:10 ※「熱中症対策」
◆◆ボランティア募集◆◆
◆活動日 毎日。お盆も休まず活動します。
◆雨天 決行
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間
~8:30 受付
8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976
◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明」
◆熊本→南相馬 トン袋
瓦礫がむき出しで、自宅の庭に仮置きしてあるのと、袋に入れて目隠しして置いてあるのでは、
心理的に、全然違います。見たくないものが視界に入ると、つらい過去の記憶を思い出してしまします。
トン袋は、まだまだたくさん必要です。数限りなく必要です。想像を絶する分量のガレキが存在しています。
引き続き募集中
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック」
◆写真
下記は無料宿泊所の管理棟(すべり台側)、入り口付近の2畳の部屋で、
畳が敷いてあって、敷布団、ブランケット、コンセントが写っています。
2012年8月12日撮影

◆ボランティアさんの体験レポート
esasakaeさん、が報告書を書いて下さいました。ありがとうございます(*^_^*)
→詳しくはこちらのリンク