8/17(金)の活動報告◇ご家族の理解 | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こちらは、「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)



◆送迎の待合せ場所

「原ノ町駅西口の一般車用駐車スペース」と覚えて下さい。

送迎の待合せ場所は、原ノ町駅です。
原ノ町駅の西口の一般車用駐車スペース(駅を背にして右側)で、送迎車がお待ちしております。
バスで来た人も、電車で来た人も、歩いてきた人も、迷わず駅までお越しください。

・福島交通のバスの人
→徒歩1分、80mで駅です。図書館の前にあるバス停「原町駅前」で降車。
目印となる、ガラス張りの2階建ての大きな建物は、南相馬市立中央図書館です。
図書館近くにある「原ノ町駅前郵便局」も目印になります。図書館に向かって右手方向に駅があります。

・はらまち旅行のバスの人
→徒歩3分、240mで駅です。「セブンイレブン原ノ町駅前店」の前にある、バス停「原町駅」で降車。
バス停の看板は緑色です。すぐ目の前の大通り(県道262号)に出ると、220m先に駅が見えます。

・電車の人
→駅を出て右側の送迎車用のスペースに来てください。ちなみに左側にはタクシー乗り場があります。

・ホテルから徒歩の人
→駅の東口は間違いです。駅の西口が正解です。東口と西口は陸橋を渡って歩いて乗り越えられます。
長い陸橋だから、登って、渡って、降りるのに、3分くらいかかります。
東口に駅舎はありません。西口には、駅舎とロイヤルホテル丸屋が建っていて目印になります。




◆怪我
指に切り傷を負って、怪我してしまったボランティアさんがいました。
(/_;)
すずめ蜂に、刺されてしまったボランティアさんがいました。
(>_<)
痛いっ!
どちらも、草刈り作業中に、負傷してしまいました。
病院に行っていただきました。

とっても残念です。
きちんとルールを守って作業して下さっていたし、充分に気を付けながら
活動していたにも関わらず、事故にあってしまって、辛い思いをしてしまって、本当に心苦しいです。
早く回復して下さるようにお祈りいたします。


◆熱中症
暑くて、作業中に熱中症になってしまったボランティアさんがいました。
真夏の、昼間は、たとえ、東北といえども、暑いのです。

熱中症になる条件が、いろいろ揃ってしまっていて、
長袖、長ズボン、長靴、手袋、帽子、マスク、で身を固めているので、風が通りにくい、
雨が降ったら、雨がっぱを着ると、通気性が悪いから、むれて、サウナみたいになってしまいます。
「アルミホイル焼きの魚の気分」と表現した人もいました。

顔が真っ赤になって、頭がボ~っとして、フラフラして、バタンと倒れる。
瓦礫の仕訳で、燃える物なのに、燃えない物用の袋に入れてしまったりとか、判断がにぶる。

対策を十分にしても、知識を持って、覚悟していても、熱中症になってしまう場合が
たびたびあるのです。

熱中症にならないために、マイペースでいいので、個人的にたくさん休憩してください。
現場では、チームで作業するから、チームワークが大事ですが、体調は個人個人で違うので、
マイペースに作業中断する必要があって、兼ね合いが、難しいです。
→熱中症対策はこちらを参照



◆熊本→南相馬 トン袋
夏休みでボランティアがたくさん来てくれて、ガレキの袋詰め作業がスピード上げて進んでいます。
トン袋が足りません。熊本から運んでくださるボランティアさん、おられましたら、
当センターまでご連絡ください。
→詳しくはこちらを参照



◆トイレ
トイレが詰まってしまったワン(-"-)
無料宿泊所(グリーンパーク)には、仮設トイレが、6台ほどありますが、汚水タンクが容量満タンになって、
しまった事が原因かどうかは、まだ分らないけど、流れなくなりました。困っています。(;_;)
復旧のめどは、8月20日(月)の日中の見込みです。

だから、無料宿泊所の利用者さんは、宿泊リーダーの指示に従って下さい。
車で道の駅まで行ってトイレを使うと言ってるボランティアさんもいるそうです。
もし持ってる人は、道路渋滞の時に使う、携帯トイレが役に立つかもしれません。

門馬会長もトイレ復旧のために、知人の業者さんに問合せして下さってます。お手を煩わせてしまって
申し訳ありません。もしも、、仮設トイレの復旧について、知識のあるボランティアさんがいらしたら、
センターまで連絡ください。よろしくお願いします。m(_ _)m




◆感謝状

朝礼にて、門馬会長から、感謝状をお渡ししました。ボランティアさん、南相馬市の復興のために、熱い想いで、
一生懸命、汗を流して下さって、本当にありがとうございます。あたたかいお心遣いは、きっと、被災者の方と、
犠牲者の方の胸に、届いているはずです。準備の関係で、このたびは、下記の4名様に、賞状をお渡ししますが、
本当は、参加して下さった全員にお渡ししたいのです。順番にお渡ししますので、今、しばらくお待ちください。

・大元 様
・国村 様
・花咲 様
・田中 様

感謝状

あなたは、このたび東日本大震災による南相馬市の、誠に悲惨な被災の状況に、
深いお心遣いをお寄せになり、ボランティアとして困難な作業に携わり、数々の功績を残されて、
力を尽くされました。仍て(よって)茲に(ここに)、衷心(ちゅうしん)より感謝の意を表します。

平成24年8月 社会福祉法人 南相馬市社会福祉協議会 会長 門馬秀夫





◆お誕生日
8月17日は松本センター長のお誕生日でございます。
愛娘さんから、お父様へ、お誕生日のお祝いのEメールが届き、朝礼にて、門馬会長が、
代読して下さいました。災害現場の最前線で、復興支援に尽力してこられた、松本センター長と、
その志を理解し協力して、影で支えてきたご家族の愛情が、とてもよく伝わってきて胸を打ちました。

朝礼に参加したボランティアさんたちは、みんな、涙、涙で、現場に出発しました。
安全を祈りながら、家で待つ家族の気持ちというのは、辛いものがありますね。

また、全国から、FAXやお電話で、お祝いのメッセージをたくさんいただきました。
ありがとうございます。今後ともよろしく願いします。



◆不足している支援物資
・塩あめ
@分量・・・たくさん
@状況 熱中症対策に、塩分補給で塩あめを、ご支援いただきたいです。たくさん在庫があったのですが、
毎日、どんどん消費して、もうすぐ底をつきます。
@価格 1kg1袋あたり800円(めやす)
@用途 熱中症防止のために、屋外活動するボランティアさんにお配りします。
@効能 汗で水分と塩分が体外に出た後で、水だけ補給して、塩分を補給しな
かったら、血中の塩分濃度を上げようとして体が水分をこれ以上受付けなくなります。
その結果、水を飲まなくなって、脱水症状を引き起こします。炎天下の作業では、塩分
給が必要です。
@代替品 塩の粉末、塩の塊、塩昆布、梅干し、など塩分が含まれていて、持ち運びや
すく、長期保存ができて、とけにくければ、何でもOK



・500mlペットボトル飲料水
分量・・・・たんくさん
すごい勢いでボランティアみなさんが、飲んで下さってます。もちろん、各自、持参して下さっていますが、
足りなくなってきました。1日につき、500mlを、4本×70名=280本  消費の目安です。
@種類 熱中症対策で、水、お茶、スポーツドリンクなど水分補給できるものであればOK
ペットボトルなら現場で使いやすいので便利です。500mlサイズが配りやすくて一番人気です。


・皮手袋とゴム手袋
分量・・・300人分くらい
以前はたくさん在庫があって、いつも洗濯して再利用していましたが、最近、数が足りなくなってきました。
作業で使用して破れたから捨てたとか、持って帰ってしまったとか、落として紛失したのかもしれないです。
ボランティアさんは、作業が終わったら、手袋たちを、持ち帰らずに、使用済みBOXに返却して下さいね。
そして、水の多い側溝とか、粗いものを持つときは軍手より、皮手とかゴム手袋の方が便利です。

・インスタント食品
分量・・・100日分くらい
カップラーメン、インスタント味噌汁、など常温で保存できるものがありがたいです。冷たい水ばかり飲んで
いると、お腹が冷えるので、あたたかい汁物がうれしい、というボランティアさんの声もありました。
以前も差し入れして頂いて、希望するボランティアさんにお配りしています。
長期参加の方には特に喜ばれています。

・その他
チェーンソー、チェーンソー替刃、草刈機、草刈機替刃、商品券(ガソリン用)、大型土嚢袋(トン袋)も募集中です。

皆様の温かいお心で、物資を提供して下さることが、復興支援に携わるボランティアの活動を
力強く後押ししています。今後ともご支援よろしくお願い致します。



◆支援物資のお礼
・大迫 様 より、
支援物資として、トン袋、飲料水、を寄付して頂きました。

・八田 様 より、
支援物資として、冷却材、飲料水、を寄付して頂きました。

被災地の復興のために、温かい支援の手を差し伸べて下さって、本当にありがとうございます。
トン袋に、がれきを入れて、処分方法が決まるまで仮置きさせて頂きます。
野ざらしで被災者の目にさらされるより、袋で覆い隠した方が、被災者が受ける心理的負担は
減ると考えております。また、処分が決まった時に運ぶのが早くできると思います。
飲料水は熱中症にならないために、活動に行く前にボランティアさんたちにお渡しします。
冷却材は水を冷やしたり、熱いか体を冷やすのに使用させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。


◆◆2012年8月17日(金)の活動報告◆◆

◆ボランティア参加人数 総数 52名
◆団体参加 千葉県勤労者山岳連盟 様 7名
◆件数 6件
◆内容 
@小高区 旧・警戒区域にて
・草刈り 3件
・側溝泥出し 2件
@原町区 宿泊施設の整備 1件
◆ニーズ 新規申込 4件
◆天気 晴れ、最高気温31.6℃(9:20)、日の出4:55、日の入18:29
  30℃を超えた時間帯→8:40~14:40  ※「熱中症対策



◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動日 毎日。お盆も休まず活動します。
◆雨天 決行
◆受付 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館 
◆時間 
 ~8:30 受付
 8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
 9:00~16:00 ボランティア活動
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路無料券 事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976




◆◆草刈り◆◆
草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りできる人&草刈り機募集
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明


◆ボランティアさんの体験レポート
【東京都】 暴幹事カンチ さん、が報告書を書いて下さいました。チェーンソーの使い方もバッチリですね
→詳細はこちら参照、(2ページ目はこちら)、(3ページ目はこちら


◆写真 
グリーンパーク管理棟付近の宿泊施設(無料宿泊所)、2012年8月12日撮影 
120812_0719~02_Ed.JPG 

>(*^。^*)左の白い建物が管理棟、右の茶色い建物が増築中の受付棟、
黄色い自転車は無料貸し出しOKです。
海のそば、ヤシの木、グリーンの芝生が美しい。夜は満点の星空が輝きます。