7/26(木)の活動報告◇テレビ放送で問合せ殺到!◇放送内容詳細レポート | 南相馬市ボランティア活動センター

南相馬市ボランティア活動センター

東日本大震災の被災地「福島県南相馬市」で、災害復興支援ボランティア活動をしています。
がれき撤去・側溝の泥出し・草刈り・庭木の伐採・被災家屋の清掃などの作業に参加して下さるボランティア参加者を募集しています。
活動資金のご寄付や支援物資も募集しています。

こちらは、「南相馬市ボランティア活動センター」のブログです。
(旧称:仲町ボランティア活動センター)

◆テレビ放送

NHK総合テレビ「あさイチ」当センターの様子が放送されました~
→「NHK総合テレビあさイチ

内容は、夏休みのボランティア、ということで、
南相馬市小高区の当センターが紹介されました(*^。^*)

テレビを見て、たくさんのボランティアさんが南相馬市に来ていただけると嬉しいです!

テレビの力はとても大きく、放送後に、お問い合わせの電話がひっきりなしです。
うれしい悲鳴~ ヒィ~ハァ~

しかし事務員さんが、とっても忙しくなりました。

事務員スタッフ、急募!!



◆テレビ放送の詳細(視聴者からのレポート)

「まだまだ必要! 夏休みの被災地ボランティア」と題して全体で5分程度放送されました。
ボランティア活動を促す内容で、南相馬ボランティア活動センター等のボランティア団体が
紹介されました。

南相馬ボランティア活動センターについては冒頭の1分ほどですが、今月12日に行われた
小高区での泥かき作業の映像が流れました。ナレーションはこんな感じでした。


「震災から一年四ヶ月。津波の被害の後片付けがようやく始まった地域があります。
福島県南相馬市小高区。ほとんどが福島第一原発から半径20kmの警戒区域になっていましたが、
今年四月に解除されました。放射線量が比較的低い沿岸部は自由に立ち入れるようになり、
全国各地からボランティアが集まっています。泥やがれきの撤去、伸び放題になった雑草の草刈りなど、
多くの人手が必要です」

ボランティアの方へのインタビュー。
静岡から参加された女性。「南相馬の活動には初めて参加しました。少しでも自分が何か
お役に立てることがあるならと思って参加しました」
東京から参加された男性。「一年入れなかったということで、ちょうど一年前の宮城、岩手と同じ状況が
今あるわけですから、やっと動き出したということです」

このコーナーの最後に、「冒頭でお伝えしました南相馬市の小高区ですが、昨日も30人の方が
ボランティア活動をしました。まだまだ足りないと言うことですから、関心のある方はお問い合わせください」と、
センターの電話番号が表示されて終わりました。


相馬野馬追

7月28日(土)~30日(月)が野馬追です。

日本のサムライ文化を誇る、素晴らしいお祭りです!
戦国時代のヨロイ、カブト、を身に着けた、武将たちが、
本物の馬にのって、かけっこしたり、騎馬戦で打ち上げ落下傘みたいな旗をとったりします。

クライマックスは、甲冑競馬と、御神旗争奪戦です!

野馬追期間中もボランティアを受付しています。
瓦礫撤去もよろしくお願いします。



◆熊本→南相馬 トン袋
「運搬できるかもしれない」、という新規のお申し出を1件頂きました
ありがとうございます m(_ _)m

担当者と打ち合わせ中です! 引き続き募集中ですのでお電話ください
→「運搬ボランティア募集/熊本→南相馬市 支援物資フレコンバック




◆草刈り
今の時期は草刈りのニーズが非常に多いです。草刈りだけのニーズもあるし、
瓦礫撤去する前にガレキに生えた草を刈ってから、あるいは、側溝の泥かきをする前に、
側溝に生えた草を刈ってから、など、草刈りが必要です。当センターでは草刈り機の台数が
不足しています。エンジン付き草刈り機を、ご自宅にお持ちの際は、ご持参お願いします。

草刈り経験者、大歓迎!  草刈り資格をお持ちの方も大歓迎!!
草刈り未経験者は、7/10掲載の過去のブログを読んで下さいね >^_^<
→「7月9日(月)の活動報告/草刈り機の説明




◆◆2012年7月26日(木)の活動報告◆◆

◆ボランティア参加人数 総数 31名
◆団体参加者   ボランティアバス新潟県阿賀町社会福祉協議会 様  9名
◆件数 4件
◆内容 小高区 旧・警戒区域にて 
@草刈り 2件
@屋内屋外のガレキ撤去・側溝泥出し 2件
◆事務員ボランティア 内勤 1名
◆天気 くもり、最高気温31.9℃(14:10)、日の出4:37、日の入18:52
  30℃を超えた時間帯→09:20~17:10


東日本大震災による、地震、津波、東北地方の被災地で活動しています。
福島第1原発から10km~20kmで、旧・警戒区域の原町区の一部および小高区で、
瓦礫撤去(ガレキ)、側溝泥出しなどの災害復興支援活動です。


◆◆ボランティア募集◆◆

◆活動日 毎日
◆雨天 決行
◆集合 福島県南相馬市小高区本町2-89 小高区社協会館
◆時間 
 ~8:30 受付
 8:30 マッチング開始(集合→説明会→マッチング→現場へ移動)
 9:00~16:00 ボランティア活動
 16:00 小高区社協会館に戻って解散
◆活動内容 力仕事、がれき撤去、津波の泥出し、草刈り、ガテン系
◆活動場所 旧警戒区域内 地震、津波、の被災地など
◆人数 個人参加、団体参加どちらも可能
◆予約 活動は予約不要。宿泊と送迎は要予約。
◆無料宿泊所 あり。要予約。 →詳細はこちら
 @グリーンパーク管理棟付近の宿泊施設
  福島県南相馬市原町区北泉地蔵堂142 
 @原町区のアパート(個人参加女性専用/管理人常駐)
◆送迎 要予約。無料。朝8:30に、原ノ町駅→小高区の当センターまで
◆運営員 事務局の受付係(ボランティア)も同時募集
◆駐車場 あり。無料。
◆高速道路通行証 申請書の余白に、「通行日」、「通行する高速道路名」、「車両登録番号」、
を明記し事前にFAX要 →詳細はこちら
◆連絡 電話0244-26-8934 FAX0244-26-8935 不在時携帯090-6046-5976