来週のカンブリア宮殿はヒューリック・・・KDDIと沖縄セルラーの新優待
ヒューリックは銀座にビルを37棟保有し、「銀座の大家」の異名を持つ不動産ディベロッパーなのだ。背景には生き残りをかけた「差別化戦略」があった!
だそうです。たしか2009年に買い、2014年だかに何倍かになって売り、時価総額は一兆円を超え割高だと思ってたけど、10年後の成長を織り込んでいた株価は正しかった。その後、安定高配当成熟銘柄になったと見越してそこそこ安い所で買い戻し今に至ります。
長い付き合いで特に銀座周辺に行くとヒューリックにたびたび出会う。
高配当に良優待で一生ホールド候補。
成熟企業に見えますが、それでも毎年100億近い経常増益を見込んでいますので経営計画どおりに行けば十分なリターンが見込めるでしょう。M&Aが活発になったり投資先の多角化が進んでますので個別には失敗するリスクも以前よりは感じますが、お任せします。
さて、KDDIと沖縄セルラーの優待はほぼ同じでした。
(一部、成城石井などの選べる商品が違うなどはあり)
自分名義のぶんだけはPontaにしてau payマーケットの1.5倍増量をやってみます。
たぶん2社の合算で9000ポイントになるから高級米とかを買えるかな。
古古米(予約)もありましたけど別にあえて買おうとも思わない。
そりゃ以前のカタログの方がよかったけど、連続増配ディフェンシブ2社の優待はおまけなので不満はそれほどありませんでした。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
ラクーンHD想定より好決算+強気の中計で好利回り優待は安泰の兆し
前期決算は会社予想とほぼ同じ。
当期予想は優待コストが心配されたが増益とポジティブ
3年後の中計も強気予想で優待コストもきちんと織り込んでいる超ポジティブ。
・2026/4期説明
「株主優待コスト(1億円程度を想定)は業績予想に織り込み済」 これは半期分?
・中計説明
「株主優待コスト約3億円」 これが通期分で株主数1.5倍想定?
ということで業績が崩れない限りは安心してホールドできそうな予感でした。かなり(優待ベースの)限界近くまで買っているので初優待楽しみにしています。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
時をかける貯金ゼロおじさん
すごく良い本だったと思います。
ドラマ化しちゃったら、ライトな投資教育にもなるんじゃないかなとか。
(変な脚色加えず、ダークサイドはスピンオフでとか。)
遥か未来まで信じ続けることは本当に難しいですけどね。
米国株がトランプ関税で信じられなくなるとか、新NISA後のNTTが右肩下がりで信じられなくなるとか、いくらでも事例があるから。
そこで長期保有が当たり前になる優待株も少しだけ加えたらいかがかと。毎年の増配発表が楽しみな連続増配株なんかもいいですねぇ。
投資を続けた過去の自分からのプレゼントで今を生きています。
大量の封筒が届く6月です。
投資がなかった場合の世界線を想像すると恐ろしくて仕方ない。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/