利回りくんの シーラホールディングス優待導入を的中できた 継続なるか?
NASDAQ上場だったのが、経営統合で裏から日本に入ってきたシーラ。利回りくんでだいぶお世話になってたので、業績的に問題なさそうなのは知ってますし、上場記念の何かやるんじゃないかとちびちび買ってる所でした。
本命は利回りくんコイン優待だったのですが、それに加えて流行りのデジタルギフト。
一応今回のみの建前ですが、継続もあるかもよと匂わせてるのが上手いです。
これを出してくるなら経営統合後の決算予想も悪くないのではと。
(以前の資料に想定利益や配当は出てるけど)
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120250630504650.pdf
とりあえず900株がよさそう。
確保してあります。
まぁ他のデジタルギフトで含み損抱えてしまってますけど、優待新設を当てたのは本当に久々でした。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
リズムが好優待新設後S高に爆弾投下でS安へ
利回り8.7%の増配+優待新設に自社株買いセット(ただし大株主が売るよ宣言あり)
↓
昨日S高買い気配も最後に159万株爆弾売り
↓
本日需給でS安へ
面白過ぎる事例だし、需給悪化の下落は大好物なのでS安を拾ってみました(超珍しい)
まだ下がるかもしれませんが、業績も財務も割安度も許容範囲でこの利回りなら、改悪リスク取ってもいいんじゃないかと。1回か2回でどうせ改悪するんでしょって思っちゃいますよねぇ。
普通なら分売とかで売るはずですが、S高にぶつけてある程度売り達成したならなおさらいいんじゃないかと。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
来週のカンブリア宮殿はヒューリック・・・KDDIと沖縄セルラーの新優待
ヒューリックは銀座にビルを37棟保有し、「銀座の大家」の異名を持つ不動産ディベロッパーなのだ。背景には生き残りをかけた「差別化戦略」があった!
だそうです。たしか2009年に買い、2014年だかに何倍かになって売り、時価総額は一兆円を超え割高だと思ってたけど、10年後の成長を織り込んでいた株価は正しかった。その後、安定高配当成熟銘柄になったと見越してそこそこ安い所で買い戻し今に至ります。
長い付き合いで特に銀座周辺に行くとヒューリックにたびたび出会う。
高配当に良優待で一生ホールド候補。
成熟企業に見えますが、それでも毎年100億近い経常増益を見込んでいますので経営計画どおりに行けば十分なリターンが見込めるでしょう。M&Aが活発になったり投資先の多角化が進んでますので個別には失敗するリスクも以前よりは感じますが、お任せします。
さて、KDDIと沖縄セルラーの優待はほぼ同じでした。
(一部、成城石井などの選べる商品が違うなどはあり)
自分名義のぶんだけはPontaにしてau payマーケットの1.5倍増量をやってみます。
たぶん2社の合算で9000ポイントになるから高級米とかを買えるかな。
古古米(予約)もありましたけど別にあえて買おうとも思わない。
そりゃ以前のカタログの方がよかったけど、連続増配ディフェンシブ2社の優待はおまけなので不満はそれほどありませんでした。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/