SBIの電話番号認証まもなくスタート
とりあえず不正ログイン被害はあっていないです。SBIスマホ認証を設定してない人は5月31日より制限が厳しくなって、ログイン前に指定番号に電話をかけると3分間ログイン可能になるってことでしたかね。うーん、少なくとも子供口座は電話番号認証することになるので、自分の分も電話番号認証で当面行きますか。
ログイン回数は間違いなく減ることになるので、ほったらかし投資の人は逆に成績向上したりして。優待改悪などの悪材料が出た場合に迅速な対応ができないとかはありそうですが。
BSテレ東「マネーのまなび」を毎週見てますが、リニューアル後により良い番組になったと感じています。パックンのキャラクターのおかげでしょうか。とむさんは昔気象予報士受験のドキュメント見たけど、ずっと勉強家で独自のポジション確保した成功事例として面白い。
(ただし今週気付いたこと)
「株価が上がるとROE達成のハードルが上がってしまう」趣旨の発言があったのですが、これは明らかに間違い。ROEは株価とはまったく関係ありません。計算式からして利益÷自己資本ですから。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
米はほとんど買わないなんて当たり前のここ十年くらい
最近話題のニュース。あ、うちも米は最近ほとんど買ったことないし優待は売るほどあると思ってしまった。数十年にわたり優待農園をじっくり育ててる人なら皆そんなものです。それは資産規模とか関係なく、ずっと昔から取り組んできたことですから。
毎度言葉狩りで騒がれてるみたいだけど
本当に問題発言なのか言葉の切り取りか分からないので毎度無関心
(むしろ言葉の切り取りの方が多いと感じてからはそういう不快な話題シャットダウン)
決算シーズンも終わり優待到着シーズンに移って行きますね。
東証の改革のおかげで、株主はフェアな利益配分を受けられるようになっている昨今という印象。昔は成熟企業でも配当性向10%とか当たり前でしたから。
いつぞや本に書いたように
・成長期で資金需要が大きければ先行投資を優先し配当などいらない
・収穫時期には徐々に配当を増やして行き
・成熟してくると資金需要も減り高配当や自社株買いへ移行していく
そんな当たり前のことをやってる企業がずいぶん増えたと思います。
先日までの決算を見ていると、むしろちょっとやりすぎな企業も散見されるほど。
良い時代になったなぁと。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
KDDIは24期連続増配へ大増配に4000億円自社株買い!
大株主の売出があるのだけが懸念でしたが、自社株買いで全吸収。素晴らしすぎる!
増益と自社株買いのW効果で配当も大幅増。素晴らしすぎる!
望んでたこと全部やってくれた。
それ以上のことを。
今後も京セラ売却分は自社株買いで吸収してくれることを期待します。
決算シーズンはもう少し続きますが
これで大満足となりました。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/