全面高で4月ついにプラスに転じる
あの大暴落からまだ2週間経ってないですけどね。
望んでいたこととは言え展開の早すぎるジェットコースター。
下がったままの銘柄もありますが、内需優待株は比較的しっかり戻り、KDDIとかの一部ディフェンシブ銘柄が非常に強いことが要因です。
投資は続けられるかが非常に重要な世界。今回のようなことがあっても自然と続けて行けているので良い方向なのでしょう。
月曜から夜ふかし見たけど、桐谷さんはもう過度に講演しなくてもいいんじゃと思ったが。それとも忙し過ぎても求められ続けることは嬉しいことなのだろうか。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
クリレス/SFPの優待電子化へ増収増益増配で文句なし
いよいよ5月から電子化優待ですが、紙ベースで配られ1円単位で利用できるようなので利便性は増しますね。ただし期限内に使い切るのを忘れないよう工夫しなければと。
さて株価は大きく戻して、3月末水準にあと一歩まで近づいていますが・・・
やることはやったので後はもうあまり動かないつもりです。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/
こういう大暴騰の日は必ず優待株を売りに行く
朝方の先物プラス3300近くでもさほど動じず。
こういう日は必ず売ることを考える。
大暴落で買ったものを大暴騰の朝一で売るっていうのは割とやってます。
あくまでポートフォリオの一部ですけどね。
人の逆を行くメンタルの鍛錬にはなりますよ。
日経がどうとかより、狙ってるやつが異常に買われると感じた時は売りに行く。結果としてそれが高値でなかったとしても経験的には良い結果を生むから。
今朝は先日ラクーン買い過ぎた分を少し減らしたくらいでした。
こうして実質買値を下げて残り長期投資へ。
寄り天までは予想通り。
午後に向けてぐぐっと上がってくれたらより良いのだけど。。
2冊目の本を出版するにあたり別館にて詳細を書いていきます。
http://blog.livedoor.jp/vcom2/