誰にでも「人に食わせたいと思うほどうまいもの」はいくつかあると思います。

 

私の場合は、常にそういうことを考えているせいか、一般の人よりもその数が少しだけ多いようです。

 

これまで、いくつかのブログで「人に食わせたいと思うほどうまいもの」をご紹介して来ましたが、「まとめたらいくつになるんだろう?」と思って、さらってみたところ、「21」ありましたので、以下にまとめてご紹介します。

 

「お店に行って注文して食べる」類のものは、テイクアウト可能なものでも対象外としています。そちらは、また改めてまとめてご紹介したいと思っています。

 

(1)ペリカンの中ロール

 

浅草にある「パンのペリカン」という店のロールパンです。

 

 

「美味しいパン」や「リピートして食べたくなるパン」は他にも沢山あるのですが、これはちょっと別格です。

 

パンチのある具を挟んで食べることでその魅力が一層増す、というご飯のような性質を持ったパンなんです。

 

事前に電話で予約しておけば買えますし、オンラインショップで購入することも可能です。

 

これは30年以上前から継続的に買っていて、30人~40人くらいの方には差し上げていると思います。

 

(2)角谷のカマンベールチーズ

 

上の「ペリカンの中ロール」を食べる時に、ほぼ必ず準備するのが「チーズ工房角谷」のカマンベールチーズです。

 

 

これまで食べた全てのチーズの中でベストワンですし、買った回数も数えきれないくらいです。

 

常温に置いておくだけでとろとろになり、かつチーズの風味も濃厚という、ちょっと他では見つからないタイプのチーズだと思います。

 

上質の生ハムを準備して、それと一緒にペリカンの中ロールに挟むともうサイコーです。

 

有楽町の「東京交通会館」にある「北海道どさんこぷらざ」で購入することが可能です。

 

これは10人以上の方に差し上げています。

 

(3)博多徳永の明太子

 

博多の明太子も人気メーカーがいろいろありますが、私は「博多徳永」の辛子明太子が一番好きです。

 

 

卵のつぶつぶ感と、漬け汁の昆布の旨味が秀逸なのです。

 

明太子パスタなどにすると、一般の明太子との質の違いが如実に判りますが、私の一番のお勧めは、たっぷりのマヨネーズと共に「ペリカンの中ロール」に挟んで食べる方法です。

 

これは、東京近辺で購入するのはほぼ無理で、冷凍の宅配でないと入手出来ません。

 

受け渡しのタイミングも難しいため、それほど多くの人には差し上げられていません。覚えている範囲で4人だけです。

 

(4)かっぱステーキ

 

かっぱ橋商店街にある「肉のさがみ屋」というお店の名物メニューです。

 

下町七夕まつり」の時に、出店で焼いて売っているのに出会い、そのジューシーでかつ肉々しい美味さに感動したのは、もう30年以上も前のことです。以来、継続的に購入しています。

 

これは、残念ながらまだ人にあげて食わせることは出来ていません。

 

生肉の状態で買って帰り、スパイスをかけてフライパンで焼き、醤油をかけたのを「ペリカンの中ロール」に挟むと、これまた相乗効果的に美味さがグレードアップします。

 

 

上で紹介した3通りが、「ペリカンの中ロール」をもっとも美味く食べる方法です。3通りの順位は付けられません。

 

(5)岩下の新生姜味塩焼そば

 

岩下の新生姜」自体も好きなのですが、好きになったきっかけは、こちらの「岩下の新生姜味塩焼そば」です。

 

2020年以降、5月か6月に年に一度だけ製造・販売され、売り切れたらその年の分はそれでもうおしまい、という季節限定商品です。

 

 

数あるカップ焼そばの中でも、オリジナル性とさっぱりとした美味さが秀でており、これまで100人くらいの方に差し上げて来ました。

 

岩下の新生姜を1ピース、千切りにしてトッピングすることで、その美味さはかなりグレードアップします。

 

これには少し譲りますが、「岩下の新生姜味ふりかけ」についてもかなり高い評価をしており、名刺のおまけとして、これまで150名くらいの方に配っています。

 

たまにオーケーで売っている「岩下の紅生姜使用の鶏唐揚げ」もお勧めです。

 

(6)寿がきやのカップ岐阜タンメン

 

全てのカップ麺の中で、私がイチオシするカップ麺です。

 

 

豚ガラスープににんにくのコク!!」と記載されている通り、スープのニンニク感がサイコーなんです。

 

ニンニク味のラーメンは苦手、という方にもお勧めしたい逸品です。印象が全く異なると思います。

 

これは、30人くらいの方に差し上げています。

 

売っているスーパーを探すのはなかなか難しいのですが、「マルエツ 川口樹モールプラザ店」にはいつも置いてあります。エライ!

 

残念ながら、店舗でホンモノの「岐阜タンメン」を食べたことはまだありません。

 

岐阜タンメン監修塩タンメン鍋つゆ」なる商品も販売されており、鍋の季節にはお勧めです。

 

(7)チャルメラバリカタ麺豚骨

 

インスタント麺からは「チャルメラバリカタ麺豚骨」を推します。

 

 

麺の細さやコシが、「これ、ホントにインスタントなの?」と驚くほどの完成度です。スープもなかなかです。

 

ジップロックに麺を入れてお湯でふやかすという方法で、仕事場での昼飯のカップ麺の替え玉として活用することも可能です。

 

一般のスーパーでも売っているところが半分くらいあるので、最も入手しやすいと思います。

 

インスタント麺を人に差し上げる機会はあまりないので、まだ5人くらいかな。

 

(8)つるやパンのサラダパン

 

「ご当地パン」の中でも、トップの人気を誇る滋賀県の「つるやパン」の名物パンです。

 

 

コッペパン自体のレベルも高いのですが、それに挟む具が、細かくカットされたくあんとマヨネーズ、という意表を突く美味さに心を奪われました。

 

東京都内では、秋葉原の「日本百貨店しょくひんかん」で毎月第二・第四日曜日に、東京の「ここ滋賀」で毎週土日に販売されています。

 

これも10名くらいの方に差し上げています。想像を裏切る感じの美味さが魅力の逸品です。

 

(9)SEIYUのチーズファン

 

全てのSEIYUでは売っていないのですが、ベーカリーのあるSEIYUであれば売っているはずです。

 

 

クリームチーズと、焼くとカリっとするタイプのチーズを組み合わせた、ふんわり食感のパンです。

 

これぞチーズファンのためのパン!と絶賛したくなります。

 

レンチンしてハチミツをかけて食べると、また別の魅力に圧倒されます。

 

差し上げたのは、まだ5人くらいです。

 

(10)鳥富士のから揚げ

 

十条の富士見銀座商店街にある「鳥富士」というお店で売っている鶏のから揚げです。

 

 

 

これは「もの凄く美味い!」と言うよりは「こういうから揚げの美味さも判って欲しい」という意味で「食わせたい」と思うやつです。

 

最近流行りのから揚げ専門店のカリっとした唐揚げとは逆で、コロモにも味がしっかりとあってふにゃっとしているところが魅力のから揚げなんです。

 

値段も安くていいのですが、売り切れてしまう時間が早いので、なかなかゲットし難いのがネックです。

 

これもチャンスが限られるので、差し上げたのはまだ2名だけです。お店に持ち込んだので、10人以上のお客さんにはシェアしていますが。

 

(11)角上魚類の蒸しあん肝

 

角上魚類」と言えば、刺身や寿司などが人気ですが、「あん肝が美味い」という事をご存知の方も多いでしょう。

 

 

臭みなどは全く無くて、濃厚に美味いんですよね。

 

あん肝が店頭に並ぶのは当然冬のシーズンで、11月~2月くらいが目安になります。

 

私は毎年この間、5回以上はあん肝を購入しています。

 

人に食わせる機会はなかなか無いのですが、赤羽にも「角上魚類」があるので、赤羽岩淵の馴染みのスナック「焱(えん)」にちょいちょい持って行って、他のお客さん達と共に楽しんでいます。

 

そういう繋がりで、20名くらいの方には食わせていると思います。

 

(12)越生特産物加工研究所の梅干し

 

塩だけで漬けたしょっからい梅干しです。

 

 

一般のスーパーなどでは、ほぼ入手することは出来ないと思います。

 

「梅干しはこういうタイプでないとダメ」ということが判ってくれそうな人、10名ほどに差し上げています。

 

越生特産物加工研究所」のWebから直接注文することは出来ないのですが、メールを送って注文することは可能です。

 

(13)まるそう一福の草加煎餅

 

人に何かお遣い物をする時、かつ先方が甘いものを好まれないであろうと思われる時は、ほぼ必ずこちらの草加煎餅を遣うことにしています。

 

 

コメの美味さが感じられる煎餅だと思います。

 

「本当の煎餅の美味さ」を判って欲しい場合にも遣いますね。

 

これまで30名くらいの方にお渡ししたと思います。

 

お勧めは、割れ煎餅と梅印です。「草加煎餅まるそう一福」のWebから、通販で購入することも可能です。

 

(14)千葉屋の大学芋

 

ここからは甘味系です。

 

浅草にある大学芋の専門店です。

 

 

芋のサイズは大振りなのに、中まで蜜が染み込んでいて、他の大学芋とは一線を画しています。

 

切揚」という薄切りタイプもあって、これもまた全く違う食感ですが、お勧めです。

 

これまで差し上げたのは、10人くらいかな。

 

(15)紀文堂総本店の人形焼

 

浅草の雷門の並びにある人形焼のお店です。

 

 

恐らくハチミツを使っているのだと思いますが、ガワに香ばしい美味さがあること、あんこもぎっしりとして美味いことなどが、こちらの人形焼を「他とは違う」と感じる要素なのだろうと思います。

 

一度、浅草でIT関係の勉強会が行われた時に、その後の飲み会の場に持って行って、15名ほどの方に配ったことがあります。

 

(16)草月黒松

 

東十条にある、超人気店の商品です。

 

ガワに黒糖風味のあるどら焼き、と表現されることがありますが、私はどら焼きとは別物だと思っています。

 

 

甘いものがOKな場合のお遣い物で、かつ思い入れのある方に遣う場合など、ここぞ!という時に活用しています。

 

お客さんが並んでいることも多いのですが、予約して購入することも可能です。

 

子供の頃から知っているので、人に差し上げた回数も覚えていないのですが、覚えている範囲だと、30人くらいでしょうか。

 

(17)福大黒

 

上の黒松と同様に黒糖味のお菓子です。

 

3年ほど前に、秋葉原の「日本百貨店しょくひんかん」で偶然見つけて食べてみたところ、その意外な食感に衝撃を受け、以来購入し続けています。

 

 

久留米黒棒本舗」というところの商品です。

 

黒松が賞味期限が限られるのに対して、福大黒は比較的日持ちしますので、軽く甘いものを贈り物にする場合には、かなりの高頻度でこれを選んでいます。

 

見た目は「黒棒」なのですが、食べてみると食感が全然違うことにビックリすると思います。値段がリーズナブルなところもいいですね。

 

これは40人くらいに配ったかな。

 

(18)粒あんグッディ

 

私が、自分のアカウントのアイコンに使用している、秋田県の「たけや製パン」というメーカーの看板商品です。

 

 

ぶっちゃけ、「美味さ」という意味では、他のメンツに一歩譲るかもしれませんが、粒あんとちょっとしょっぱいマーガリンのマリアージュ、そしてそれをきっちりと受け止めるパン生地のソフトさなど、他の類似商品とは一線を画しています。

 

有楽町の「東京交通会館」の中にある「秋田ふるさと館」でゲット出来ますが、曜日によっては売り切れてしまっていることもありますので、入荷直後を狙うのがいいでしょう。

 

会社関係の人に多く配っていて、これまで50人くらいには差し上げたと思います。

 

(19)太郎焼

 

川口駅前にある「太郎焼本舗」の看板商品で、川口市民であれば、まず知らない人はいないでしょう。

 

いわゆる大判焼きなのですが、あんこのむっちりさ加減が、この商品の一番の特長です。ガワが薄くて香ばしいところもいい。

 

 

甘さを控えた新太郎焼や、クリーム入りなどの商品も人気なのですが、生まれも育ちも川口の私としては、オリジナルの太郎焼を是非食べていただきたいと思います。

 

冷めないうちに食べて欲しいので、人に差し上げる機会はあまり無いのですが、何度か差し入れなどに使っており、30人以上には食べさせていると思います。

 

(20)クロワッサンB.C.

 

地元川口で、人に自慢出来るうまいものと言えば、上の太郎焼とこちらのクロワッサンB.C.ということになります。

 

デイジイ」というパン屋の看板商品なのですが、クロワッサンとスポンジケーキが融合したような、実に不思議な魅力のある商品です。

 

 

東京駅構内にもこのお店の支店がありますので、他の地方から東京観光に来られた方には、ぜひ東京土産にして欲しいと思っています。

 

それなりの値段なので、人に差し上げた回数はそれほど多くなく、まだ5回くらいです。

 

(21)シャトレーゼのマンゴープリン

 

シャトレーゼ」のスイーツは全般にリーズナブルでレベルが高いですよね。

 

その中でもベストはマンゴープリンだと思います。

 

 

この値段でこのマンゴープリン出されたら、飲茶のお店なんか立場無いですよね。

 

要冷蔵なので、人に差し上げるようなチャンスはなかなか無いのですが、「イトーヨーカドー赤羽店」でいくつか購入して、赤羽岩淵のスナック「焱(えん)」に持ち込んだことがあります。

 

思い返すと、「焱(えん)」には21品のうち、18品を持ち込んだことがありました。

 

こうなったら、コンプを目指してみたいと思います。

 

あ。ちなみに、この中で半分くらい意見の合う方、いらっしゃるでしょうか?

 

おしまい

 

https://x.com/user_sup/