フランス家庭料理教室un petit peu(アン・プチ・プ) -3ページ目

フランス家庭料理教室un petit peu(アン・プチ・プ)

AISO認定オリーブオイルソムリエによる、オリーブオイルと旬野菜たっぷりのヘルシーな南仏料理教室

南仏から飛行機でパリへ。

 

凱旋門から伸びるシャンゼリゼ通りやセーヌ川が機上から見えました。

 

 

パリ到着! 

短い日程ですが気になっていたお菓子屋さんをめぐります。

 

 

 

 

★1軒目は「Ritz Paris Le Comtoir (リッツ パリ ル・コントワール)」

 

2021年にオープンした、パリで今一番注目されているパティスリーです。

 

 

最高級ホテル "リッツ・パリ" のパティスリーシェフを務めたフランソワ・ペレ氏によるお店で、色鮮やかなマドレーヌが飾られたショーウインドーが目を惹きます。

 

 

夕方遅くに訪れましたが、イートインは外に行列ができるほど大人気でした。

 

 

スペシャリテのマドレーヌは、キャラメル・フランボワーズ・パッションフルーツ・レモン・バニラ・ショコラ...などバリエーションが豊富。

 

 

5日ほど常温保存OKだそうで箱に詰めてお土産に。

 

 

マドレーヌの周りはグラサージュ(砂糖衣)がかけられ、フルーツ味やキャラメル味の物にはそれぞれのフレーバーのクリーム入り。

 

かなり甘みが強めですが、しっとり食感で風味よく美味でした。

 

 

こちらのお店は芸術的な美しさの生ケーキもおすすめです。

 

 

新作の艶やかなエクレールは、香ばしい皮のエクレアかと思いきや、ホテルに戻ってナイフを入れたらびっくり!

 

実はとろけるほどなめらかなムースでした。

 

 

金色の飾りはチョコレートでちゃんと食べられます。

 

優しい甘さのバニラとカスタードのムース、濃厚なカカオ風味のショコラムース、どちらも絶品でした。

 

 

日本人にはどうしてもタモリさんに見えてしまう紙袋がユニークです。

 

 

 

 

★2軒目は「stohrer(ストレー)」

 

フランス最古の超有名パティスリーです。

 

 

ルイ15世のお抱えパティシエだったNicolas Stohrer氏が1730年に創設したパティスリーで、グルメな店が集まるモントルグイユ通りにあります。

 

 

こじんまりしたお店ですが、歴史を感じるゴージャスな装飾が本当に素敵でため息が出てしまいました。

 

 

スペシャリテは「ババ・オ・ラム」と「ピュイ・ダムール」。

 

どちらのケーキもこの店が発祥と言われています。

 

 

ババ・オ・ラムは、たっぷり染み込んだシロップがこぼれないように透明ケースに入っています。

 

 

ラム酒入りのシロップを充分に含んだふわふわのパン生地が口の中でほろっと溶けて美味!

 

甘さは意外と優しめですが、とにかくアルコールが強いのでお酒に弱い方は要注意です。

 

 

ピュイ・ダムールは、サクサクのパイ生地に濃厚なカスタードクリームが詰まった小ぶりのタルト。

 

 

コクのあるクリームと塩気の効いた香ばしい折りパイ生地が絶品です。

 

 

ババ・オ・ラムはお持ち帰りに便利な日持ちする瓶入りもあり、お土産用に購入しました。

 

 

 

 

★3軒目は「Poilâne(ポワラーヌ)」

 

サンジェルマンの本店はパン好きの聖地。

 

 

頭文字のPが描かれた "ミッシュ“ という大きな丸い天然酵母パンと、 ”ピュニション" という小さなサブレが名物です。

 

 

こちらのお店のパンやサブレは薪の釜戸で焼かれているそう。そのためサブレの焼き色は濃かったり薄かったりとさまざまです。

 

 

ここでは、お土産用の ”ピュニション" と、シンプルでいかにも美味しそうな “タルト・オ・ポンム“ を購入。

 

“タルト・オ・ポンム“ は小麦の美味しさが堪能できるサクッとモチッとした素朴な生地が美味!

 

シンプルだからこそおいしい、パンの名店ならではのタルトでした。

 


 

ピュニションはフランス語で "お仕置き" という意味。

 

ポワラーヌ氏が幼少期におばあちゃんから "お仕置きだよ" と手作りのサブレをもらっていたという可愛いエピソードが名前の由来になっています。

 

 

そんな素敵な思い出から生まれたピュニションは、バターの香りがよくシンプルな味わいで手が止まらなくなる美味しさ。

 

7月レッスンに参加される生徒さんにお味見していただきます。


 

 

★おまけのおやつ

 

この時期のパリは22時過ぎてもまだ明るくて、エッフェル塔が毎時ジャストにキラキラと点滅するシャンパンフラッシュが見られるのはなんと真夜中の23時から...。

 

 

夜中の外出は怖いので、ホテル近くのエッフェル塔が見える橋の上で鑑賞しました。

 

この時間でもクレープの屋台が出ていてお客さんが途切れません。

 

 

小腹が空いて、私も夜中の23:30につい並んでクレープを注文。

 

クレープ屋台の隣には、流しのミュージシャンがフルート演奏をしていてとてもパリっぽい夜です。

 

 

フルートを聴きながら食べる熱々のハチミツクレープ美味しかったです♪

 

 

 

 

サンルイ島の老舗「Berthillon(ベルティヨン)」

 

パリ一番のアイスクリーム屋さんと言われ、いつも行列しています。

 

 

この日も目を疑うほどの行列でしたが、せっかくなので並んで購入しました。

 

 

今回はメロンとパッションフルーツ。

100%ナチュラルな素材で作らているので素材そのものの美味しさです。

 

 

次回はパリで注目のレストラン編に続きます。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたしっぽフリフリ

 

 

 

映画祭で有名なリゾート地、カンヌへ。

 

 

海岸沿いの通りに高級ホテルやショップが並び華やかな雰囲気です。

 

 

カンヌ国際映画祭の会場「Palais des Festivals(パレ・デ・フェスティバル)」はイベント準備中のため立ち入り禁止で、残念ながら遠くから眺めるだけに。

 

 

午前中には賑やかなマルシェがたちます。

 

 

マルシェでは旬のメロンが山積みに。

 

南仏のメロンの特徴ははっきりとした緑の縦縞模様。南仏カヴァイヨン産が一番美味で有名です。

 


 

カンヌの街の西側にはル・シュケと呼ばれる旧市街と小高い丘があります。

 

坂道を上って丘の頂上を目指します。

 

 

丘の頂上にあるノートルダム・ド・レスペランス教会。

 

 

ここからは美しいカンヌの街と港が一望できます。

 

 

 

ランチは気軽なシーフードレストラン「ASTOUX ET BURN」

 

行列ができる人気店ですが、フランスでは珍しく順番待ちの番号札をテキパキと発行してくれたので、安心して待つことができました。

 

 

お店のおすすめ、帆立貝のサフランクリームソース・ポレンタ添え。

 

中は半生状態でこんがりと焼かれた甘いホタテが絶品。ポレンタがたっぷりでお腹いっぱいになります。

 

 

アンコウと野菜のロースト・オマール海老のソース。

 

火通しが絶妙のプリプリのアンコウと濃厚なオマール海老のソースが美味!

 

 

シメは可愛い店構えのアイスクリーム店でレモンとピスタチオのジェラートを。

 

 

次回はパリの旅:スイーツ編へ続きます。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたしっぽフリフリ

 

 

 

 

城壁に囲まれた美しい村、サン・ポール・ド・ヴァンスへ。  

 

 

シャガール、ピカソ、マティスなど多くのアーティスト達が集まった「芸術の村」としても知られています。

 

 

サン・ポール・ド・ヴァンスの村は高い石の城壁にぐるりと囲まれています。

 

 

村の入口であるトンネルを抜けると中世から変わらない石造の街並みが広がります。

 

 

狭い路地には素敵なギャラリーやショップが立ち並びます。

 

 

こんな水飲み場もあちこちに。

 

 

どこを撮っても絵になる美しい村です。

 

 

ランチは村の入り口近くにある「Le Tilleul」。

 

 

広くて心地よいテラス席がある人気のレストランです。

 

 

旬のズッキーニの花のフリットと、自家製フォアグラのパテをいただきました。

 

 

サクッと香ばしく揚がったお花に、トマトソースを添えていただきます。

 

 

旬のズッキーニの花はマルシェでよく見かけました。

 

 

黄色い花の部分に詰め物をしたり、フリットにするのが定番です。

 

 

この時期はレストランのメニューにもよく登場します。

 

 

隣のテーブルのおとなしいワンちゃんが可愛かったです。

 

次はリゾート地、カンヌへの旅です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたしっぽフリフリ

 

 

レモンの名産地マントンへ。

 

 

イタリア国境に接するマントンの街へは、ニースから鉄道で30分ほどで行くことができます。

 

 

地中海に面したカラフルな街並みが美しい大好きな場所です。

 

 

教会へ向かう階段は写真スポットとして人気。

 

 

タルト・オ・シトロンは、マントンやニースのパティスリーに必ずある定番。

 

 

可愛いレモングッズも豊富です。

 

 

レモン製品の専門店では、ジューシーでとびきりおいしいマントン産のレモンコンフィチュールを購入。

 

 

こちらのコンフィチュールは、7月レッスンで生徒の皆さんにお味見していただきます。

 

 

マントンには、この街を愛したジャン・コクトーの美術館が2箇所あります。

 

要塞を利用したLe Bastion館

 

 

モダンな建物のWunderman Collection館

 

 

 

ランチは海沿いのカフェでパエリアとシェーブルチーズのサラダを。

 

 

シェーブルチーズを乗せてこんがり焼いたトーストがトッピングされたサラダはフランスのカフェの定番。

ボリューミーでひと皿で立派なランチになります。

 

 

マントンに来た一番の目的は「MITORON BAKERY」のタルト・オ・シトロン

 

 

世界のベストレストラン1位に輝くほか、ミシュラン3つ星レストランでもある「Mirazur」のマウロ・コラグレコシェフが開業されたベーカリーです。

 

 

レモンクリームは非常に柔らかくてとろけるような食感。

 

 

タルト生地はザクザクと香ばしい食感で、甘味と酸味がはっきりしたレモンクリームとの相性抜群です!

 

次回は中世の街並みが残る芸術の村、サンポール・ド・ヴァンスへの旅です。

 

最後までお読みいただきありがとうございましたしっぽフリフリ

 

 

 

 

ニース近郊の美しい村 Èze(エズ)。

 

地中海を望む崖の上にある鷲ノ巣村です。

 

 

 こじんまりとした村の中には、まるで中世にタイムスリップしたような石造りの家々が立ち並びます。

 

 

 

この日のランチは、長年憧れていたレストラン「La Chèvre D'or(ラ・シェーブル・ドール)」

 

 

村の高台に建つホテル内にあるミシュラン2つ星店です。

 

 

エントランスを抜けると美しい庭園と絶景が広がります。

 

 

お料理はハーブや柑橘をふんだんに使った爽やかで軽やかな味わいです。

 

 

最初に供された一口サイズの可愛いアミューズ。

凝ったつくりで一つ一つがとても美味です。

 

 

海老のグリル 水彩画仕立て。

甘酸っぱいマリーゴールドのソースでいただきます。

 

 

地中海産イワシの温かい前菜。

目の前で軽く火を入れて供されます。

 

 

レモンの香りが効いた爽やかなソースと濃厚なバルサミコペーストを添えていただきます。

 

 

アーティチョークの前菜。

お花の下には旨味たっぷりのアサリの身が詰まっています。

 

 

ジューシーで柔らかな鴨のロースト、カブとブラックカラント添え。

 

 

鴨にはモミの木の芽の香りが付けられているろう。

 

 

第一のデザートが絶品でした。

 

フロマージュブランのムースに包まれたアイスクリーム、トロピカルフルーツソース。

上の飾りはデリケートなクッキーです。

 

 

メインのデザートはリュバーブのコンポート、バニラのジェラート添え。

サクサクと軽い食感のお米がトッピングされています。

 

 

デザートタイムにはすっきりした甘さのノンアルコールドリンクが供されました。

 

 

食事のラストはプチフールとコーヒー。

 

 

お料理はもちろん、大自然に囲まれた最高のロケーションと素晴らしいサービスに感動しました。

 

食事中、こんな素敵なパンが出されたのですが、料理の品数がありすぎて全く手をつけられませんでした。

 

 

小さいパンのお持ち帰りをお願いしたら、おまけで2個包んでくださいました。

 

 

クロワッサン生地の可愛いパン。

 

 

翌日の朝食にいただいたら、外側はクロワッサン、中はトマト味のブリオッシュというサプライズでした。

 

 

次回はイタリア国境近くのレモンの名産地、マントンへの旅です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございましたしっぽフリフリ