【繊維の知識】布帛(ふはく)って、どんな素材のこと? | 【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

【NUC認定】企業制服コンサルタントがオススメするワンランク上のユニフォーム

日本にたった7名しかいないNUC(公益財団法人日本ユニフォームセンター)認定、ユニフォーム専門資格上級を持つ
ビジネスユニフォームのエキスパートが企業や経営者の視点に立った効果の上がる企業制服の導入を応援します!

 

 

 

布帛とは

布帛(ふはく)って、どんな素材のこと?』
 
皆さんは布帛(ふはく)という言葉を聞いたことがあるでしょうか・・・・多分聞いたことのない方が圧倒的に多いでしょう。私自身も繊維業界に入る前は一度たりとも聞いたことのない言葉でした。
 
 
結論から言うと「布帛(ふはく)」とは衣類の素材の種類名で・・・

ざっくり言うと布のことです。
 
 
一般の方が「生地」と呼ぶものを繊維業界では「素材」と呼びますが、その素材は「布帛」と「ニット」の2つに大別されます
 
 
で、またざっくり言うと・・・
 
「布帛=織物」
 
「二ット=編み物」
 
 
と、なりまして、つまりシャツやブラウス等に使われている「普通の布」のことを「布帛」と言います。
 
ただ、一般の方は普通の布以外のものを「ニット」や「ジャージ」などと呼ぶことで区別をしていたため、あえて普通の布を「布帛」と呼ぶ人がいなくて、呼び名として浸透しなかったのでしょうね。
 
実際、私も日常生活で「布帛」という言葉は一度も使ったことがありません。
 
もし、あなたの周りで「布帛」という言葉を使う人がいたら、それは間違いなく繊維業界の人でしょう・・・・。
 

 

 
 

 

企業様向けにサンプル商品の貸出も行っております。ぜひご利用下さい。