New BMW F650GS
日常からツーリングまで、
あるいはオンロードからオフロードまで、
目的と場所を選ばない
オールラウンダーとして好評の
BMW F650GS。その最新モデルの
試乗会が伊豆で行なわれた。
基本コンセプトはそのままに
エンジンをシングルからツインへ変更、
さらなる扱いやすさとパワフルさがグ~、
シート高も高くなくて足つきグ~、おまけに
1200GS似のルッキング~ッ(江戸さん風に)。
しかもお値段、約100~120万円。
エンジンがツインになったので
前モデルよりも燃費はわずかに悪くなり、
フューエルタンク容量もちょっと減った。
でもそれはパワフルかつスムーズに
するために仕方のない選択だろうし、
タンクがシート下にレイアウトされている以上、
足つきをよくするためには
容量もちょっとぐらい減ったって、ねえ。
それでも250km以上は悠々走るんだから。
ローン組んでも欲しい!
と真剣に思ったのだけれど、
個人的にはオフに振ったF800GSの現物を
確認してからだな、と自制。
それにしてもエンジンが800ccなのに
名称が650GSとは不思議なものだ。
メーカーの説明によれば
前モデルのイメージを踏襲したいからetc、
ビギナーでもとっつきやすいようにetc、
排気量と名前がイコールじゃない例として
すでにBMWの四輪の318とか325なども
そうであるからして突飛なことではないetc、
とのことなのだが、
理解はできても納得がいかない。
腑に落ちないのである。
スーパーカブ50という名のバイクが90ccだったり、
逆にCB400というバイクが125ccだったりしたら、
客も困るし取り締まる側も困るだろう。
バリ島で走っているタイガー2000というバイクは
実際200ccだそうだが、それって虚勢を張るための
ハッタリなのだろうか、よくわからないけれども。
この排気量800ccなのにF650GSというネーミング、
BMW側でも随分と話し合われたそうだが、
そりゃそうだろう。
こんなことでケチがついちゃ可哀相なぐらい
いいバイクなだけに、うーむ。
変わるハンドルまわり
今週は湘南の逗子マリーナで
HONDAのDN-01試乗会があった。
簡易オーディオは絶好調で、FM横浜を
聴きながら会場へ。
うっとうしいETCアンテナがついたせいで
「ハンドルまわりはスッキリ主義!」というタガが外れ、
こうなったらもうどうにでもなれ的な気分で
取り付けた簡易オーディオではあったが、
だったらついでにナビもつけたろかと思案中。
そういえば、若いころはもうどこまでも停まらずに
走り続けたいという欲求が強く、
バーハンドルにフランスパンをくくりつけて
メシがわりにつまみながら走ったことがあった。
今後、我がバイク人生は何処へ向かうのであろう。
環境が変わるにつれ装備が変わろうと、
変わらないものがあると信じたい。
ちなみにハンドルパンは防水・防塵性能に難があり
雨天時や林道走行時には
おすすめできませんので念のため。
簡易オーディオ装着
吉川新人賞の選考会の模様を小耳に挟んだ。
山田深夜さんへの授賞を強く推す選考委員もいたらしく、
ずいぶん惜しい。
まあ、これで深夜さんの作品が認められたのは
間違いのないこと。
次の作品を楽しみに待つだけだ。
ちなみに現在、講談社から最新刊が出ている。
ツーリングマガジン「アウトライダー」に
連載されていた掌編小説集で、
書籍名は『ひとたびバイクに』だ。
人、旅、バイクがテーマである。
五條伴好カメラマンの写真も掲載されている。
さて、画像は昨日ワタクシが製作した
バイク用の簡易オーディオ。
ポータブルオーディオ用のミニアンプ付きスピーカーを、
マジックテープで貼り付けただけのお手軽DIYだ。
総制作費4000円弱、所要時間10分で完成。
雨天では使えず、高速道路では
風切り音に負けてしまうが、
晴天時の下道通勤ではラジオも音楽も聴ける。
詳細は3月25日に発売される
「ロードライダー5月号」にて。
その前に振動で壊れたりして。