先週から術後の検査 そして職場の健康診断

体調もよろしくないんやけど すっか検査疲れで元気ありません

 

昨日リリースされたんやね このレアなアルバム

Catherine Howe『What A Beautiful Place』

1971年
リリースして1ヶ月後 レーベルが倒産してしまい廃盤
幻のレコードとなった
アナログ盤は超高額で取引されてる

イギリスの女性フォーク・シンガー
キャサリン・ハウのデビュー・アルバム
10年前 東京Jajoukaがご縁で出会った
亡きToby兄貴から英国FOLK & TRADの楽曲を
いろいろ聞かせていただいた時に知ったアルバム

素敵なサウンドが聞いてて心地良いんやけど
それと同時にこのアルバム・ジャケットに完璧に心惹かれてしまった

CD化してもらった際 ジャケットも付けてもらったんで
それは今も部屋に飾ってる

湖を見つめる少女の後ろ姿
これを部屋の中で見つめてます
手術そして自宅療養してた時 Tobyさんに励ましてもらってた
そんな時にこの世界を教えてもらった
未知の世界だったけど 術後の患部の痛み 癒されてたように思う
ジャケット眺めてるとそんな事を思い出すんよね
 

ココ 近頃 寝床を変えたみたいで なかなか見つからない
昨日ようやく発見 薄暗い部屋のテーブルの下 闇と同化しておりました


【What A Beautiful Place】

 

ドナルド・サザーランドが若き日に出演してたホラー物

『テラー博士の恐怖』(1965)

原題 Dr.Terror's House of Horrors

汽車に乗り合わせた5人の男
そこにシュレック博士が乗り込んでくる
博士はタロットカードで未来を占えると言い
5人は占ってもらうが…

ドラキュラ、フランケンシュタイン 怪奇スターの大御所である
クリストファー・リー、ピーター・カッシングが共演
ドナルド・サザーランドは医者の役を演じてる

もう10数年前になる
ブロ友からこの作品を見せてもらった
当時この手の作品はほとんど見てなかったけど
数本チョイスしてくれたので
ブログのネタになるかってノリで鑑賞
これが予想以上に面白かった

占いの結果は5人全員最悪
無事に駅に着いたが何かおかしい
風に吹かれて飛んできた新聞
振り向いた博士の姿…



見ているうちにドンドン引き込まれていったのを覚えてる
サントラは盗作をする音楽家のエピソードで流れてた
ヴードゥー・サウンドを当時何度も聞いてたっけ

『恐怖劇場アンバランス』や『怪奇大作戦』あたりは

この作品の影響受けてるんじゃないかなって思える

この作品 来月にBlu-rayがリリースされるよう
 

キャラ 寝起きの顔

 

【Dr.Terrors House of Horror】

 

少し前 MUSIC FAIRやったかな
B'zの松本孝弘が演奏してるのを聞いた

トランザム「俺たちの勲章」

松田優作 中村雅俊主演の刑事ドラマ
1975年 『俺たちの勲章』のテーマ曲
『太陽にほえろ!』のジーパン刑事 『われら青春!』の沖田先生で
ノリに乘ってる2人の共演って事で話題になった
この後タイトルに『俺たち…』って付いたドラマが続き
このシリーズの第1作目がコレ

哀愁漂うメロディー 
トランザムはチト河内、石間秀機、篠原信彦、後藤次利、トメ北川
ハプニングス・フォー、フラワー・トラヴェリン・バンドに在籍した
実力派が集結し結成されたバンド
そして作曲は吉田拓郎という凄い名前が連なってる

刑事ドラマながら青春ドラマの空気感を持った作品
ここに吉田拓郎のメロディーが見事にハマる
この頃 石間はまだバンドにいたっけかな
ビーバーズ「君なき世界」やフラワー・トラベリン・バンドで聞ける
彼のギターが大好きなもので…
ただしここではドラマの曲って事もあってか
しっとり聞かせるプレイとなっております
後藤は確か脱退しちゃって富倉安生がベース弾いてたと思う

このドラマで挿入歌として流れてた
中村雅俊「いつか街で会ったなら」

これも吉田拓郎が作曲でした


井上堯之バンドの演奏による
『傷だらけの天使』や『悪魔のようなあいつ』の「罪と愛」
この時代 カッコいいインスト曲 ドラマで流れてたな
「俺たちの勲章」もこれらに引けを取らない

昭和の名曲ですね コレも
松本氏のプレイを聞きながら そんな事 考えてた
 

横で何やらガサガサしてるランにお灸をすえようとでも思ってるのか
ずっと様子を伺ってるラテ
もうすぐ怒りのスイッチがオンになります

 

【俺たちの勲章】

 

【いつか街で会ったなら】

 

コメントで教えていただいて知った
ドナルド・サザーランドが亡くなった

Johnny Mandel「Suicide Is Painless」

また訃報 続くなぁ
88歳 いろんな作品で見て馴染のある俳優
まず思い出すのはやっぱ『M★A★S★H』か
1970年のアメリカ映画
朝鮮戦争下 陸軍移動外科 野戦病院を舞台にした作品
ブラック・コメディー満載
監督はロバート・アルトマン
ハチャメチャな3人の軍医のうちのひとり
”切れ者”ホークアイを演じてたのがドナルドでした

主題歌はジョニー・マンデル作の「Suicide Is Painless」
邦題は「もしも,あの世にゆけたら」
アーティスト名はザ・マッシュとなってる
ドタバタな作品のイメージとは違ってしっとり聞かせるテーマ
1972年からスタートして10年以上続いた
テレビ・シリーズでもこの曲が主題歌として使われてた

ドナルド スゥインギング・ロンドンを描いたカルト作品
『ジョアンナ』にも出てたよね

ご冥福をお祈りいたします

 

ドナルドといえば もう1本 思い出す映画があるなぁ

それはまた後日
 

 ラテのいぬ間に…

ランがラテのお気に入りをチェックしてる

 

【Suicide Is Painless】

 

 

フランスの女優 アヌーク・エーメが亡くなった

92歳 

 

映画を見始めてすぐ

彼女の代表作であるこの映画を見た

『男と女』

当時まだ小学生 起伏のない映像

退屈な作品に感じたものの フランシス・レイ作のテーマ曲

これは耳に残り すぐレコードを買った

♪ダバダバダ ダバダバダ…

フランシス・レイを知るきっかけになったこの作品

アヌーク・エーメって名前もここでインプットされた

 

フェリーニ作品『甘い生活』にも彼女は出演

この作品での印象も強かったけど

個人的にアヌーク・エーメといえばコレやった

 

『太陽は傷だらけ』

最初はミシェル・マーニュのサントラを気に入った

作品はずっと見たいって思いながら

なかなか願いが叶わず…

テレビ放映されないし ビデオもDVDもリリースされない

このBlogをスタートして

死ぬまでに見たいって何度も記事にしてたら

ブロ友さんから海外版の映像を鑑賞させていただいた

見たいと思ってから40年 念願が叶った瞬間

『太陽は傷だらけ』…40年!死ぬまでに観たい映画観ちゃったぁ | J's ごった煮 blog (ameblo.jp)

 

彼女の出演作品のサントラ・コンピも作ったな

こんなの誰も作ってないやろって思える作品

完全 自己満足な一枚

 

特に女優として追っかけてた訳でもないんやけど

なにかと縁のある女優やった

 

ご冥福をお祈りいたします

 

キャラ 縁にあご乗せて こちらの様子をうかがってる

猫って顔を上げたまんま よく寝てるけど

やっぱこの方が楽なのかな

 

【A Man And A Woman】

 

【Les grands chemins】

 

昔 時代劇が大嫌いやった
親父そして祖父がいるとテレビは時代劇ばっか
チャンネル権なんてまったくなし
見たいテレビを見れなかったんよね
どれもこれも同じようなストーリー展開
何が面白い? こんなで時代劇が嫌いになった
でも好きなテーマソングってのはあったんよね

もうずいぶん前になるか これ入手したの

『ちょんまげ天国』

ガキの頃 嫌いだった時代劇の有名どころの曲が
ギッシリ詰め込まれたコンピ盤

「大江戸捜査網」が好きやったな
ホルンがメインのメロを奏でる中
たたみかけてくるリズムが気分を高揚させてくれる

ドラマに没頭する事はなかったけど
このテーマが流れてくると
素直にいいなって思って聞いてた
玉木宏樹が作曲を担当
チャンバラによく似合う曲だけどどこか洋風
この雰囲気 ホントいいね 今でも大好き
楽団が生演奏でやったら盛り上がるやろなって思ったら
You Tubeに動画あった
これを選曲した人のセンス 最高!

あと「大岡越前」のテーマも好きやった
こちらは全編 静の空気
ヤマタケこと山下毅雄の傑作 この人の曲は基本的に大好き

ヤマタケサウンドといえばやっぱ口笛

そして伊集加代のスキャット

♪好きにならずにいられない


嫌いやった時代劇
こうしてCDで聞いてみたら いい曲多いんよね
 

黒ヒョウ ココ 今日は顔がハッキリ写っております


【大江戸捜査網】

 

【大岡越前】

 

今日の内視鏡検査は辛かった

この十数年受診した中で一番長くて

一番痛かった 

10年って事でとりあえずは今年で終了となりそう


BAY CITY ROLLERS「Rock and Roll Love Letter」

日本でベイ・シティ・ローラーズの人気が大爆発した頃
中学生だった自分は無関心を装って
ほとんど口にする事はなかった
まわりの女子が大騒ぎするものだし
こっ恥ずかしかったんよね 
だけど実のところは結構聞いてた 隠れファンじゃないけれど
バンドがどう メンバーがどうとかじゃなく
曲がホント良かったんよね 好きやった

覚えやすいメロディー 心地良く耳に入ってくる

音全体がなんかキラキラしてるようで好みにマッチ
そばにいた女子の影響が強かったのも大きな理由か

このBlogを始めてからかな
この頃の気持ち 素直に出せたのって
一連のヒットシングルは家にあった
今でも「サタデー・ナイト」や「二人だけのデート」なんかは
テレビでよくBGMに使われてたりするけど
個人的に一番聞いてたのは
「ロックン・ロール・ラブレター」やった
1975年リリースのシングル

これまたなんでもかんでも吸収してた中学生の頃 
イギリスではシングル出てなかったんよね コレ
以前ちょこっと取り上げたけど
ティム・ムーアのカバー
ローラーズのシングルってカバーが主ながら
アレンジによってより輝いた感
レコードでギターを弾いてるのは
イギリスのセッション・ギタリスト
クリス・スペディング(Chris Spedding)ってよく言われてるけど
真実かどうかは分からない
でもここで聞けるギター いい音してるんよね
 

キャラのリラックスポーズはこんな感じ


【Rock and Roll Love Letter】

 

 

THE YELLOW MONKEY「Tactics」

先日記事にしたイエモン「罠」
TVの歌番組に出演 この曲を演ってた
やっぱカッコ良いね

イエモンを意識して聞くようになったのって
「Tactics」からやった

1996年にリリースされたシングル

前作だった「太陽が燃えている」は耳にしてたけど
イエモンってバンドにはまだ関心なかった

♪外国で飛行機が墜ちました…
強烈な印象やった名バラード「JAM」とのカップリング
両A面だった「Tactics」
長女が見てたアニメ『るろうに剣心』の
エンディングテーマに使われてた
当時どハマりしてしまいましたね

♪ギラッとした君の目に ドキッとした昼下がり
 シャキッとした俺の体 まるで試されてるように…

娘といっしょにアニメ見てて この曲を初めて耳にした時
何だろ? 凄く刺さるものがあった
ダンサブルなサウンドだけど ダークなイメージ
めっちゃグルーヴィ 新鮮だけど懐かしい音
今となればイエモンの音って片づけられるんやけどね
タイトルの意味は戦術 
自分たちの世代はやっぱあの男性化粧品を思い出さずにはいられないか
あの香りとともに

今回「罠」を歌ってるイエモン見ていて
初めて「Tactics」に出会った時の事 思い出してた

 

明日は年1回の大腸内視鏡検査

今年で術後10年 半年1回が1年になったのは助かったけど

毎度これは嫌やな

来襲はCT この1ヶ月は病院ばっか

今夜は早く寝て 明日の早朝から大量の下剤

これもツラいよな
 

ラテがよくやるポーズ
両前脚をピンと伸ばして ストレッチしてるよう


【TACTICS】

 

 

Francoise Hardy「Comment te dire adieu」

フランソワーズ・アルディが亡くなった
80歳 闘病中だったとか でも早すぎやね

訃報を聞いて思い出したのはこの曲
1968年 彼女がリリースしたシングル
邦題は「さよならを教えて」
元はアメリカのポップス・ナンバーだった
「It Hurts to Say Goodbye」
この曲をアルディが気に入って
セルジュ・ゲンスブールによるフランス語の歌詞を
付けて歌いヒットした
ささやくようなアルディのヴォーカルはクセになる
メロディーにしっか溶け込んで楽器のように響く感じ
近年もCMで使われてたね

彼女の事 メインだった歌手としてよりも
女優として先に知った
モーリス・ジャールの音楽が好きやった『グラン・プリ』

カメオ出演してたジャン=リュック・ゴダール監督の『男性・女性』

この辺で彼女の存在を認識したっけ

「さよならを教えて」

♪たとえどんな場合でも嫌
 あなたに涙を見られるのは…

それまで聞いてきたフレンチ・ポップって
ハジケた感じが強いって印象やったけど
アルディのこの曲はクールってって言葉がよく似合う

多感期に刺激を受けた人がまたひとり…

安らかにお眠りください


♪どう あなたにさよならを言えばいいの?
 

キャラにやたらと喧嘩ふっかける白ダヌキ ラン
ビビりのくせに

 

【Comment te dire adieu】

 

 

 

THE YELLOW MONKEY「罠」

車 運転してたら 耳に入ってきた

 

なんてカッコいい曲 めちゃ好みのメロディー

すぐイエモンの曲ってわかった

5月29日 5年ぶりにリリースされた10枚目のアルバム

『Sparkle X』の収録曲

 

♪夢の続きで君に逢えたら

 触角の矢印向く方へ

 始まってるカウントダウン…

 

夢の続きってフレーズ 好きだわ

 

♪黒猫が喉を鳴らして

 

黒猫も登場してくるし

 

ここんとこ心身疲れ切ってる

寝てもなかなか回復しない やっぱ歳のせい?

テンション下がりまくってる

でもこの曲 取り上げずにはいられなかったんで…

 

闇からの手招き 微笑んだ死神

再契約のサイン

ドキドキするのは心臓が 生きたいからだと動いてる

 

歌詞を読んでたら気になるフレーズ いっぱい

 

イエモン35周年になるんやな

 

 

仕方ないな 今日は黒猫に登場してもらいましょうか

 

【罠】