鹿児島くんだりまで足をのばした甲斐あって、値千金の初オオヨシノボリをゲットできた後、その足で熊本まで戻った。狙いはカワアナゴだった。

某所の岸沿いを、カワアナゴでは定番の、いわゆる穴釣りでしらみつぶしに探っていった。エサは熊太郎のビッグサイズのミミズを使い、タックルは外道でコイが掛かることもあると思いスピニングのルアータックルを使った。板オモリ、スイベル、ハリス0.8号、袖バリ5号というシンプルな仕掛けだ。

しかし期待とは裏腹に、入川地点から下流側へ行ける所まで行ったもののブルーギルフナしか釣れなかった。

季節的にまだいないのだろうかと思いつつ、残りの、入川地点から上流を探ろうと戻り始めたが、岸に近すぎて当たらずにおいた穴が目に付いた。水深は30センチくらいしかない。

ダメ元でそこへ入れてみる。アタリなし。やっぱりダメかと引き上げようとしたところ、ロッドに重みが!そして魚の感触が伝わってきた!

抜き上げると、濃色のそれらしきシルエットが宙に舞っていた。周りは穴だらけなので、そのまますぐ横の水汲みバケツの中に入れ、タックルともども岸に持って上がった。

そしてバケツの中からハリスを手繰って手のひらへ。頭から背中へかけて黄土色のカーペットを敷いたような独特のツートーンカラー。間違いない、カワアナゴだった!昼間にあんな浅い場所にいるとは思わなかった。
 


初めて釣ったカワアナゴ。背側とそれ以外のツートーンカラーが特徴。

 


サイズはこのくらい

 


初カワアナゴの俯瞰やはりドンコよりもスマートだ。

 


初カワアナゴの腹側

 


胸鰭基部にはドンコと似たような模様がある

 


初カワアナゴ別影


カワアナゴは去年から狙い始め、釣られた実績のある福岡県内の河川の河口近くへ行ってみたものの、どうしても同じ場所へはたどり着けなかった。今年はその川の近くを探ってみたものの、釣れたのは近縁種のドンコばかりだった。また大分県のある川の河口でも狙ってみたが、ここではチチブヌマチチブしか釣れずに終わっていた。

カワアナゴなんていう魚がいることを知ったのはごく最近のことだったが、釣った人の記事を読むと河口で穴釣りすれば難なく釣れそうだなと思った。それがこれほど苦戦させられて最後は熊本遠征で決着を見たのだから、それほど数が少ないんだなと実感させられた。何はともあれクールな姿の魚を手にできてよかった。

熊本で一泊後は下江津湖やその周りでジルティラピアを狙い、場所によってはうじゃうじゃナイルティラピアに混じっていたにもかかわらず、ミミズ、ボラ吸い込み+ペレットグルテン、食パン、グラスミノーSオリーブのどれにも食いつかないどころか避けて通られてしまった。ジルティラピアは出直しだ。

 


下江津湖に設置されている外来魚回収いけすの一つ。網が浅いことと、カムルチーが対象に含まれていることが意外だった。このいけすには何も入っていなかったが、別のには大きなナイルティラピアが一尾入っていた。だがその横にはゴマンと未回収のティラピアがいて、焼け石に水の感があった。やらないよりはましだが、ここでは釣れにくい魚なので、厳冬期に温排水源を断つことの方が効果がある気がした。

 

2018年9月下旬に筑後川水系で釣れたカワアナゴたち。この水系にこんなにいるとは知らなかった。

 

筑後川水系カワアナゴの正面