旧日本百目の本種のページはココ

 

探せばあるものだなあ。九州でのジルティラピアの熊本と別府以外の情報は皆無だと思っていたのに、いろいろキーワードを変えていたらピンポイントの居場所がわかった。ただしちょっと古い情報だった。

その懸念が当たり、この日(2015年4月)の朝に鹿児島県の某所に着いて水の中を見るも、いるのはボラっ子の群ればかり。ミミズで探っても全くアタリがなかった。

仕方なく歩いて移動しながら探していると、やがて結構な数のジルティラピアの成魚らしき魚影に出くわした。

まずはグラスミノーMのチャートリュースシャイナーを通してみるが喰いつかない。SサイズのオリーブカラーやMサイズの夜光グローに替えたがダメ。

そこでホリデー小継十八尺全長のフカセ仕掛けにキヂを付けて投入するが、全くアタらない。食パンに替えるが同じだった。

その場をあきらめ、少し離れた場所の温泉が流れ込むポイントへ行ってみるかと思って車に戻ることにした。

そんな矢先、用水路の橋らしきものが目に留まった。用水路でもあるのかなと思い、草を掻き分け行ってみると、確かに用水路があり、私の気配を察知して15センチくらいのティラピアが数尾、橋の下から驚いて出てきた。その他に7,8センチくらいのティラピアも群れており、よく見ると薄茶色のボディに横縞模様がくっきり出ており、ジルティラピアの可能性が高かった。

これはラッキーだと思った。ここなら釣れそうだと感じたからだ。

ホリデー小継の穂先5本の2.2メートルのたなご用のウキ仕掛けを用意し、キヂの小さいのを付けて橋の下を探ったが何も出てこなかった。

そこで一旦その用水路を竿を持たずに端まで探索した結果、反対側の橋の下に一番群れがいることがわかったので、そこで釣りを再開した。

ちょうど橋のおかげでこちらが見えにくいので、腰をかがめて橋の向こうに投入したところ、アタリがあったが二回続けてバラシてしまった。キヂが長かったので端を咥えていたのだろう。

その直後、15センチくらいのを筆頭に三尾が橋の少し先にじっとしているのを発見。そして短くしたキヂを一番大きな個体が何度も吸い込んだのだが、一瞬で吐き出してしまうためアワセのタイミングを逸し、やがてヨシの中へ入ってしまったのでゲットできなかった。

その後はフナとの混成の群れを作って7,8センチのティラピアが移動し始めたので、それを追いながら、なんとか群れの先に投入するが、避けられたり驚かれたりしてなかなか喰いつかないまま、元の橋の近くまで来てしまった。

と、その時、通り過ぎた群れの最後尾の一尾が仕掛けの方に戻ってきた!そして赤虫に替えていたエサを見つめた後、吸い込んだ!

間髪入れずアワセる。掛かった!手元に寄せ、その唯一釣り人に協調的だった個体を凝視した。

一瞬ナイルティラピアかなと思ったが、口の後方にコバルトブルーのラインがあることに気づいた。やった、待望のジルティラピアだ!
 


初めて釣ったジルティラピア。小さいうちは口の後方にコバルトブルーのラインがあるのが特徴。

 


初ジルティラピアの尻鰭。3棘7ないし8軟条で、ジルティラピア特有の少ない軟条数を確かに持っていた。

 


初ジルティラピアの背鰭。15棘12軟条。棘数は特有ではなかったが、第二軟条の根元を中心にこの種に特徴的な黒いマークがある。

 


初ジルティラピアの俯瞰横縞と長い胸鰭でフナとは容易に見分けられた。

 


初ジルティラピアの腹側

 


初ジルティラピア別影

 


初ジルティラピアの顔


この後はさっきのポイントで水草をエサにして成魚を狙ってみたがダメだったので、再びこの用水路に戻って二尾目を狙ったが叶わず、結局この一尾に救われた形となった。

これで日本にいるティラピアは三種全て釣ることができた。いつか婚姻色で腹が赤くなった成魚サイズのジルティラピアを釣ってみたいものだと思った。

 

ジルティラピアのハビタット